2017年02月07日
八幡平-山スキー
日程:2017年02月05日(日) 日帰り
天候:曇/晴


▲八幡平(はちまんたい)
標高:1,613.3m
岩手県(八幡平市)
秋田県(仙北市・鹿角市)
日本百名山
(地理院地図はこちら)
▲茶臼岳(ちゃうすだけ)
標高:1,578.3m
▲源太森(げんたもり)
標高:1,595m
<ルート>
◎御在所 ~ 茶臼山荘 ~ 黒谷地湿原 ~ ▲源太森 ~ 陵雲荘 ~ ▲八幡平山頂
(ピストン)
<関連記事>
2016年02月11日 八幡平-山スキー(岩手 茶臼岳経由)
2015年02月21日 八幡平-山スキー(岩手 茶臼岳経由)
2014年02月23日 八幡平-山スキー(岩手 茶臼岳経由)
2012年01月29日 八幡平-山スキー(秋田 八幡平スキー場より)
2011年02月26日 八幡平-山スキー(岩手 八幡平スキー場跡より)
毎年この時期の恒例山行となっているのが樹氷の鑑賞を目的とした八幡平山行だ。
しかし、今年も降雪が不足しており樹氷の出来栄えに関してはあまり期待していなかった。
「行ってみなければ分からない。」
「思っていただけでは何も語れない。」


Posted by PALOMON at
00:23
│Comments(4)
2017年02月05日
【速報】八幡平樹氷原へ!

2017年02月05日(日)
今年も降雪量の少ない岩手...
アスピーテラインの路側にも笹薮が目立つ。
もしや?
今年は樹氷が出来ていないのではないか?
心配しながらの今日の山行となった。
しかし、八幡平は我々の期待を裏切らなかった!



詳細は後日...
Posted by PALOMON at
22:12
│Comments(0)
2016年02月15日
八幡平-山スキー②(陵雲荘まで)

日程:2016年2月11日(木) 日帰り
天候:曇/晴


▲八幡平(はちまんたい)
標高:1,613.3m
岩手県(八幡平市)
秋田県(仙北市・鹿角市)
日本百名山
(地理院地図はこちら)
▲茶臼岳(ちゃうすだけ)
標高:1,578.3m
▲源太森(げんたもり)
標高:1,595m
<ルート>
◎御在所 ~ 茶臼山荘 ~ 黒谷地湿原 ~ 陵雲荘(休憩)
▲源太森 ~ 黒谷地湿原 ~ 茶臼山荘 ~ 御在所
<関連記事>
2016年01月03日 茶臼岳ー山スキー
2015年02月21日 八幡平-山スキー(岩手 茶臼岳経由)
2014年02月23日 八幡平-山スキー(岩手 茶臼岳経由)
2012年01月29日 八幡平-山スキー(秋田 八幡平スキー場より)
2011年02月26日 八幡平-山スキー(岩手 八幡平スキー場跡より)
<その1からの続き>
▲7:45 御在所 ~ ▲10:40 茶臼山荘 ~ ▲11:15 黒谷地湿原 ~ ▲13:05 陵雲荘





何とか樹氷原へ到達し、陵雲荘にて休憩をとる。
後半はこれぞ八幡平、という素晴らしい景色がそこに広がった!


Posted by PALOMON at
22:54
│Comments(4)
2016年02月14日
八幡平-山スキー①(陵雲荘まで)

日程:2016年2月11日(木) 日帰り
天候:曇/晴


▲八幡平(はちまんたい)
標高:1,613.3m
岩手県(八幡平市)
秋田県(仙北市・鹿角市)
日本百名山
(地理院地図はこちら)
▲茶臼岳(ちゃうすだけ)
標高:1,578.3m
▲源太森(げんたもり)
標高:1,595m
<ルート>
◎御在所 ~ 茶臼山荘 ~ 黒谷地湿原 ~ 陵雲荘(休憩)
▲源太森 ~ 黒谷地湿原 ~ 茶臼山荘 ~ 御在所
<関連記事>
2016年01月03日 茶臼岳ー山スキー
2015年02月21日 八幡平-山スキー(岩手 茶臼岳経由)
2014年02月23日 八幡平-山スキー(岩手 茶臼岳経由)
2012年01月29日 八幡平-山スキー(秋田 八幡平スキー場より)
2011年02月26日 八幡平-山スキー(岩手 八幡平スキー場跡より)
2月の山行きは毎年恒例の八幡平樹氷鑑賞。
雪不足の今シーズン...
八幡平の樹氷の育ち具合は如何に?


Posted by PALOMON at
18:00
│Comments(2)
2015年02月24日
八幡平-山スキー③

日程:2015年2月21日(土) 日帰り
天候:晴れ

▲八幡平(はちまんたい)
標高:1,613.3m
岩手県(八幡平市)
秋田県(仙北市・鹿角市)
日本百名山
(地理院地図はこちら)
▲茶臼岳(ちゃうすだけ)
標高:1578.3m
▲源太森(げんたもり)
標高:1595m
<ルート>
御在所 ~ 茶臼山荘 ~ 黒谷地湿原 ~ ▲源太森 ~ 陵雲荘 ~ ▲八幡平山頂(ピストン)
<関連記事>
2014/02/23 八幡平-山スキー(岩手 茶臼岳経由)
2012/01/29 八幡平-山スキー(秋田 八幡平スキー場より)
2011/02/26 八幡平-山スキー(岩手 八幡平スキー場跡より)
<その1> <その2からの続き>
8:00 御在所 ~ 9:50 茶臼山荘 ~ 10:20 黒谷地 ~ 11:00 源太森 ~ 11:30 陵雲荘 ~ ▲11:40 八幡平





八幡平の樹氷はモンスターだった!


Posted by PALOMON at
22:45
│Comments(2)
2015年02月23日
八幡平-山スキー②

日程:2015年2月21日(土) 日帰り
天候:晴れ

▲八幡平(はちまんたい)
標高:1,613.3m
岩手県(八幡平市)
秋田県(仙北市・鹿角市)
日本百名山
(地理院地図はこちら)
▲茶臼岳(ちゃうすだけ)
標高:1578.3m
▲源太森(げんたもり)
標高:1595m
<ルート>
御在所 ~ 茶臼山荘 ~ 黒谷地湿原 ~ ▲源太森 ~ 陵雲荘 ~ ▲八幡平山頂(ピストン)
<関連記事>
2014/02/23 八幡平-山スキー(岩手 茶臼岳経由)
2012/01/29 八幡平-山スキー(秋田 八幡平スキー場より)
2011/02/26 八幡平-山スキー(岩手 八幡平スキー場跡より)
<その1からの続き>
8:00 御在所(駐車場) ~ 9:50 茶臼山荘





御在所から茶臼岳東斜面をトラバース。
2時間かからずに茶臼山荘へ到着した。
ここでエネルギー補給。 一息入れたら八幡平山頂を目指して出発だ!


Posted by PALOMON at
20:33
│Comments(0)
2015年02月22日
八幡平-山スキー①

日程:2015年2月21日(土) 日帰り
天候:晴れ

▲八幡平(はちまんたい)
標高:1,613.3m
岩手県(八幡平市)
秋田県(仙北市・鹿角市)
日本百名山
(地理院地図はこちら)
▲茶臼岳(ちゃうすだけ)
標高:1578.3m
▲源太森(げんたもり)
標高:1595m
<ルート>
御在所 ~ 茶臼山荘 ~ 黒谷地湿原 ~ ▲源太森 ~ 陵雲荘 ~ ▲八幡平山頂(ピストン)
<関連記事>
2014/02/23 八幡平-山スキー(岩手 茶臼岳経由)
2012/01/29 八幡平-山スキー(秋田 八幡平スキー場より)
2011/02/26 八幡平-山スキー(岩手 八幡平スキー場跡より)
毎年一度は八幡平の樹氷を見たい!
と言うことで、今回は地元山岳会のタラさん達と八幡平山スキーへ同行させて頂いた。
2月も既に下旬。
暖かい日が続いていたので樹氷が落ちていないか心配していたが、樹氷はギリギリ間に合った!
(先ずはその1、茶臼山荘までを記載)


Posted by PALOMON at
14:12
│Comments(0)
2014年02月28日
八幡平-山スキー③

天候:雪

▲八幡平(はちまんたい)
標高:1,613.3m
岩手県(八幡平市)
秋田県(仙北市・鹿角市)
日本百名山
▲茶臼岳(ちゃうすだけ)
標高:1578.3m
▲源太森(げんたもり)
標高:1595m
<ルート>
御在所 ~ ▲茶臼岳 ~ 茶臼山荘 ~ 黒谷地湿原 ~ ▲源太森 ~ 陵雲荘 ~ ▲八幡平山頂(ピストン)
<関連記事>
2012/01/29 八幡平-山スキー(秋田八幡平スキー場より)
2011/02/26 八幡平-山スキー(岩手八幡平スキー場跡より)
<その1> <その2> からの続き
7:10 御在所 ~ 9:15 茶臼岳 ~ 9:40 茶臼山荘 ~ 10:00 黒谷地湿原 ~ 11:05 源太森
~ 11:45 陵雲荘 ~ ▲12:00 八幡平 ~ 12:25 陵雲荘 ~ 13:20 源太森 ~ 14:45 茶臼山荘





今日はシールのまま7時間半も歩きだいぶ疲れた...
ただし茶臼岳から滑る力は残しておいた。
いざ滑走へ!


Posted by PALOMON at
21:50
│Comments(8)
2014年02月27日
八幡平-山スキー②

天候:雪

▲八幡平(はちまんたい)
標高:1,613.3m
岩手県(八幡平市)
秋田県(仙北市・鹿角市)
日本百名山
▲茶臼岳(ちゃうすだけ)
標高:1578.3m
▲源太森(げんたもり)
標高:1595m
<ルート>
御在所 ~ ▲茶臼岳 ~ 茶臼山荘 ~ 黒谷地湿原 ~ ▲源太森 ~ 陵雲荘 ~ ▲八幡平山頂(ピストン)

<関連記事>
2012/01/29 八幡平-山スキー(秋田八幡平スキー場より)
2011/02/26 八幡平-山スキー(岩手八幡平スキー場跡より)
<その1からの続き>
7:10 御在所 ~ 9:15 茶臼岳 ~ 9:40 茶臼山荘





さて、茶臼山荘からはまだまだ長い道のり... 頑張ろう!


Posted by PALOMON at
19:29
│Comments(0)
2014年02月25日
八幡平-山スキー①

天候:雪

▲八幡平(はちまんたい)
標高:1,613.3m
岩手県(八幡平市)
秋田県(仙北市・鹿角市)
日本百名山
▲茶臼岳(ちゃうすだけ)
標高:1578.3m
▲源太森(げんたもり)
標高:1595m
<ルート>
御在所 ~ ▲茶臼岳 ~ 茶臼山荘 ~ 黒谷地湿原 ~ ▲源太森 ~ 陵雲荘 ~ ▲八幡平山頂(ピストン)
<関連記事>
2012/01/29 八幡平-山スキー(秋田八幡平スキー場より)
2011/02/26 八幡平-山スキー(岩手八幡平スキー場跡より)
今シーズン2本目の山スキーは八幡平に決定。
積雪期の八幡平に挑むのは3度目になる。
目的は八幡平の樹氷を観賞すること!
そして茶臼岳からのパウダーラン!
天気予報を見る限りでは、まずまずの天気になりそうだった。
まあ、「樹氷原で少しでも青空が出れば良いだろう」的な考えである。
テンションは高まっていたがいつもながら体力だけが心配だ...


Posted by PALOMON at
22:25
│Comments(0)
2012年02月04日
樹氷の八幡平へ④
八幡平 1,613m 日本百名山 (岩手県)
秋田八幡平スキー場より~山頂まで
天気:曇|雪


樹氷の八幡平へ<その2>
樹氷の八幡平へ<その3>
上記からの続きです。
▲13:05 八幡平山頂(1,613m)
八幡平山頂には40分ほど滞在。
今まであまり良くなかった視界もここで一転。
寒さもいつしか忘れ、モンスター化した樹氷の景色を十分満喫だ!
山頂で写真も取り捲り!


Posted by PALOMON at
17:54
│Comments(6)
2012年02月02日
樹氷の八幡平へ③
八幡平 1,613m 日本百名山 (岩手県)
秋田八幡平スキー場より~山頂まで
天気:曇|雪


<その2からの続き>
▲11:00 小休憩
2時間ほど登ったところで小休憩。
おやつの「どら焼き」を食べて再出発だ。
相変わらず沈む雪が辛いな...


Posted by PALOMON at
21:20
│Comments(4)
2012年02月01日
樹氷の八幡平へ②
八幡平 1,613m 日本百名山 (岩手県)
秋田八幡平スキー場より~山頂まで
天気:曇|雪


正月以来仕事でなかなか休めない日々が続いていた...
仕事の疲れもあるが...
休暇を楽しもう! 樹氷を見に「八幡平」へ行くぞ!
しかし、最近は寒波到来、寒い日が続いている。
平地でもマイナス10℃を下回る日々が...
今朝もマイナス13℃だし、山は寒いだろうな...


Posted by PALOMON at
01:12
│Comments(8)
2012年01月29日
樹氷の八幡平へ①
2012年1月29日(日) 日帰り
八幡平 1,613m 日本百名山 (岩手県)
秋田八幡平スキー場より~山頂まで
天気:曇|雪
|
正月以来は仕事尽くし...昨日の土曜日も急遽仕事...
そして本日、日曜日は漸く休日を過ごすことになった。
家でのんびりと過ごし今までの仕事の疲れをとるか...?
いや、やはり山行きを楽しまなければ!
と、ちょっと前から計画していた山スキーを施行。
「八幡平の樹氷」を求めて本日早朝に出発した。
そして無事帰宅。
これが、とても疲れたわけで... 詳細は後日...
ひとまず写真を2枚ほど掲載。
続きも是非(後日)ご覧下さい。


そのモンスター! 最高だった!
樹氷の八幡平へ②
樹氷の八幡平へ③
樹氷の八幡平へ④
八幡平 1,613m 日本百名山 (岩手県)
秋田八幡平スキー場より~山頂まで
天気:曇|雪


正月以来は仕事尽くし...昨日の土曜日も急遽仕事...
そして本日、日曜日は漸く休日を過ごすことになった。
家でのんびりと過ごし今までの仕事の疲れをとるか...?
いや、やはり山行きを楽しまなければ!
と、ちょっと前から計画していた山スキーを施行。
「八幡平の樹氷」を求めて本日早朝に出発した。
そして無事帰宅。
これが、とても疲れたわけで... 詳細は後日...
ひとまず写真を2枚ほど掲載。
続きも是非(後日)ご覧下さい。

そのモンスター! 最高だった!
樹氷の八幡平へ②
樹氷の八幡平へ③
樹氷の八幡平へ④
Posted by PALOMON at
22:17
│Comments(8)
2011年03月04日
八幡平 山スキー(3)
2011年2月26日(土) 日帰り
八幡平 1,613m 日本百名山 (岩手県)
御在所登山口~大黒森~恵比須森~茶臼岳~源太森まで
天気:曇/晴
/
<八幡平 山スキー(1) 「御在所~茶臼山荘」>
<八幡平 山スキー(2) 「茶臼山荘」~「源太森」ピストンの続きです。>
▲14:15 茶臼山荘
樹氷の「源太森」から「茶臼山荘」へ帰ってきた。
いつの間にか強かった風も弱くなり、下界の景色もこの通りだ。
記事の続きはこちら!
八幡平 1,613m 日本百名山 (岩手県)
御在所登山口~大黒森~恵比須森~茶臼岳~源太森まで
天気:曇/晴


<八幡平 山スキー(1) 「御在所~茶臼山荘」>
<八幡平 山スキー(2) 「茶臼山荘」~「源太森」ピストンの続きです。>
▲14:15 茶臼山荘
樹氷の「源太森」から「茶臼山荘」へ帰ってきた。
いつの間にか強かった風も弱くなり、下界の景色もこの通りだ。



Posted by PALOMON at
22:30
│Comments(10)
2011年03月03日
八幡平 山スキー(2)
2011年2月26日(土) 日帰り
八幡平 1,613m 日本百名山 (岩手県)
御在所登山口~大黒森~恵比須森~茶臼岳~源太森まで
天気:曇/晴
/
<八幡平 山スキー(1) 「御在所~茶臼山荘」 からの続きです。>
▲11:15 茶臼山荘 到着
スタートから3時間15分、茶臼山荘へ到着した!
記事の続きはこちら!
八幡平 1,613m 日本百名山 (岩手県)
御在所登山口~大黒森~恵比須森~茶臼岳~源太森まで
天気:曇/晴


<八幡平 山スキー(1) 「御在所~茶臼山荘」 からの続きです。>
▲11:15 茶臼山荘 到着
スタートから3時間15分、茶臼山荘へ到着した!


Posted by PALOMON at
12:40
│Comments(4)
2011年03月01日
八幡平 山スキー(1)
2011年2月26日(土) 日帰り
八幡平 1,613m 日本百名山 (岩手県)
御在所登山口~大黒森~恵比須森~茶臼岳~源太森まで
天気:曇/晴
/

今シーズンようやく本格的な雪山、山スキーへ挑んだ。
八幡平の樹氷原まで、岩手県側からスキーを担いで行ってきた。
記事の続きはこちら!
八幡平 1,613m 日本百名山 (岩手県)
御在所登山口~大黒森~恵比須森~茶臼岳~源太森まで
天気:曇/晴



今シーズンようやく本格的な雪山、山スキーへ挑んだ。
八幡平の樹氷原まで、岩手県側からスキーを担いで行ってきた。


Posted by PALOMON at
18:59
│Comments(8)
2011年02月27日
八幡平 山スキー
2011年2月26日(土) 日帰り
八幡平 1,613m 日本百名山 (岩手県)
御在所登山口~大黒森~恵比須森~茶臼岳~源太森まで
天気:曇/晴
/
今シーズンようやく本格的な雪山、山スキーへ挑んだ。
八幡平の樹氷原まで、岩手県側からスキーを担いで行ってきた。
そして今日は全身が痛い...いろいろと疲れている...
記事の続きはこちら!
八幡平 1,613m 日本百名山 (岩手県)
御在所登山口~大黒森~恵比須森~茶臼岳~源太森まで
天気:曇/晴


今シーズンようやく本格的な雪山、山スキーへ挑んだ。
八幡平の樹氷原まで、岩手県側からスキーを担いで行ってきた。
そして今日は全身が痛い...いろいろと疲れている...


Posted by PALOMON at
13:53
│Comments(10)
2009年10月17日
八幡平-茶臼岳登山
2009年10月12日
前回の続きになる。
強風のため、初冠雪の岩手山を断念し八幡平の「茶臼岳」登山口へ向かう。
八幡平は山頂付近まで車で(アスピーテラインで)行くことが出来る。
登山を目的として行くならここ茶臼岳登山口から登るのが無難だ。

道路脇に10台程の駐車スペースが有る。
登山口から茶臼岳までは40分、八幡平までは2時間くらいだ。
<8:00>
登山を開始した。


天気は晴れだがかなり風が強く、登山道は寒さで氷が張っている。
<8:30>
登山口から1.3km、約30分で「茶臼山荘」が見えてくる。
茶臼山荘はなかなか立派な山荘、トイレもある。
山荘の中に温度計があった。
気温は3度。
ここから5分程で茶臼岳山頂へ到着する。
<8:35>
茶臼岳(1578m)
三角点が有るのでタッチ!



バックの岩手山がとても綺麗だ!
強風の中、景色を堪能する。
下に見えるのはアスピーテライン。

こっちは裏岩手(樹海ライン)方面。

茶臼岳から眺める景色はとてもイイのだ。
<9:10>
茶臼山荘へ戻りトイレを利用させて頂いた。
そして今度は八幡平山頂方面の「黒谷地湿原」へ向かう。
ここから黒谷地湿原までは下りの道になる。
<9:33>
茶臼岳から1.6km。
黒谷地湿原に到着。

八幡平山頂までは3.3kmある。
黒谷地湿原からは再び登りの道となる。
この辺りからは登山道も整備されているのでとても歩きやすい。
<10:00>
八幡平山頂と黒谷地湿原の真ん中くらいの場所。
「源太森」に到着。
登山道からちょっと登ると「源太森」の見晴らしが良い場所に出る。
ここからはしばらく平らな道になる。


このような湿原が広がっている。
そして、大きな沼「八幡沼」など見所が多くなってくる。
登山道は遊歩道に変わり、木道やコンクリートなどで整備されている。
<10:15>
今日2つ目の山荘「八幡平陵雲荘」に到着した。
八幡沼の辺に有る立派な山荘。

中は2階建て、トイレ、薪ストーブもある。
ここにはいつか泊まってみたい!



で、今日も昼食はカレーだ。
前回、三ツ石山荘で食べたカレーがやけにうまかったので今回も・・・
ご飯は家から軽く握って持っていった。
レトルトだが、熱々をご飯にかけて、うまかった!
カレーを食べ始めた頃、山岳会の方が山荘を清掃し始めた。
ちょっとお邪魔してしまった。
<11:00>
八幡平山頂を目指して出発。

もう、登山感覚はない。
軽装の団体客とすれ違いながら山頂へ向かう。
<11:10>
八幡平山頂(1613m)
あっさりと山頂に到着。


三角点を発見。
そして展望台が有るが見晴らしは良くない。
山頂といっても平らな山なのでこれと言って「やったぞ!」という気にはならないのだ。
帰りはガマ沼という綺麗な沼の辺を歩く。
これは綺麗な沼。
辺から見るとシアンとオレンジの色合いがとてもイイ感じだ。

帰りは見返峠というポイントを経由して元来た道を戻る。
<12:40>
茶臼山荘の分岐点まで戻ってきた。
下には緑ヶ丘の廃墟が良く見える。
この廃墟はお気に入りの景色。帰りに寄ることにする。

<13:10>
登山口に戻ってきた。
往復5時間の旅だった。
1000m、緑ヶ丘の紅葉の様子。

そして廃墟の様子。

前回の続きになる。
強風のため、初冠雪の岩手山を断念し八幡平の「茶臼岳」登山口へ向かう。
八幡平は山頂付近まで車で(アスピーテラインで)行くことが出来る。
登山を目的として行くならここ茶臼岳登山口から登るのが無難だ。
道路脇に10台程の駐車スペースが有る。
登山口から茶臼岳までは40分、八幡平までは2時間くらいだ。
<8:00>
登山を開始した。
天気は晴れだがかなり風が強く、登山道は寒さで氷が張っている。
<8:30>
登山口から1.3km、約30分で「茶臼山荘」が見えてくる。
茶臼山荘はなかなか立派な山荘、トイレもある。
山荘の中に温度計があった。
気温は3度。
ここから5分程で茶臼岳山頂へ到着する。
<8:35>
茶臼岳(1578m)
三角点が有るのでタッチ!
バックの岩手山がとても綺麗だ!
強風の中、景色を堪能する。
下に見えるのはアスピーテライン。
こっちは裏岩手(樹海ライン)方面。
茶臼岳から眺める景色はとてもイイのだ。
<9:10>
茶臼山荘へ戻りトイレを利用させて頂いた。
そして今度は八幡平山頂方面の「黒谷地湿原」へ向かう。
ここから黒谷地湿原までは下りの道になる。
<9:33>
茶臼岳から1.6km。
黒谷地湿原に到着。
八幡平山頂までは3.3kmある。
黒谷地湿原からは再び登りの道となる。
この辺りからは登山道も整備されているのでとても歩きやすい。
<10:00>
八幡平山頂と黒谷地湿原の真ん中くらいの場所。
「源太森」に到着。
登山道からちょっと登ると「源太森」の見晴らしが良い場所に出る。
ここからはしばらく平らな道になる。
このような湿原が広がっている。
そして、大きな沼「八幡沼」など見所が多くなってくる。
登山道は遊歩道に変わり、木道やコンクリートなどで整備されている。
<10:15>
今日2つ目の山荘「八幡平陵雲荘」に到着した。
八幡沼の辺に有る立派な山荘。
中は2階建て、トイレ、薪ストーブもある。
ここにはいつか泊まってみたい!
で、今日も昼食はカレーだ。
前回、三ツ石山荘で食べたカレーがやけにうまかったので今回も・・・
ご飯は家から軽く握って持っていった。
レトルトだが、熱々をご飯にかけて、うまかった!
カレーを食べ始めた頃、山岳会の方が山荘を清掃し始めた。
ちょっとお邪魔してしまった。
<11:00>
八幡平山頂を目指して出発。
もう、登山感覚はない。
軽装の団体客とすれ違いながら山頂へ向かう。
<11:10>
八幡平山頂(1613m)
あっさりと山頂に到着。
三角点を発見。
そして展望台が有るが見晴らしは良くない。
山頂といっても平らな山なのでこれと言って「やったぞ!」という気にはならないのだ。
帰りはガマ沼という綺麗な沼の辺を歩く。
これは綺麗な沼。
辺から見るとシアンとオレンジの色合いがとてもイイ感じだ。
帰りは見返峠というポイントを経由して元来た道を戻る。
<12:40>
茶臼山荘の分岐点まで戻ってきた。
下には緑ヶ丘の廃墟が良く見える。
この廃墟はお気に入りの景色。帰りに寄ることにする。
<13:10>
登山口に戻ってきた。
往復5時間の旅だった。
1000m、緑ヶ丘の紅葉の様子。
そして廃墟の様子。
Posted by PALOMON at
20:40
│Comments(0)