ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2021年07月29日

次回の沢に向けて

次回の沢に向けてテンションを上げていこう動画をアップ。
(動画は7月11日の松川大橋→赤川遡行→三ツ石山)



今月2度の沢歩きで未だザイル等の出番はなしだ。

次回は講習会を兼ねているので是非学んでいきたい...

  
タグ :三ツ石山


Posted by PALOMON at 08:08Comments(5)

2021年07月13日

初級の沢(赤川-三ツ石山)

そんなわけで沢装備を買ったり借りたり...
一先ず装備を整えて沢へ入ってみた。(2021年7月11日 赤川遡行-三ツ石山へ)
<ヤマレコみてね>

リーダへ初級編の沢へ案内して頂く。
夏の登山は暑くて疲れるのだが沢は涼しくて疲れを感じないというか忘れてしまう。
想定していたとおりの気持ちよさ。そしてとにかく楽しい。
沢行、躊躇があったんだがもっと早くから踏み切っておけばよかったなぁ

ただし今回はレベル1ー1。
リスクの高い分野。しっかりと事を学びレベルアップにつなげていきたい。




最後は三ツ石山へ登頂。



  
タグ :三ツ石山


Posted by PALOMON at 07:56Comments(0)

2019年01月26日

三ツ石山-山スキー(2019.1)


日程:2019年01月26日(土) 日帰り
天候:晴 晴れ

▲三ツ石山(みついしやま)
 標高:1,466m
 岩手県(雫石町・八幡平市) 
 東北百名山
 (地理院地図はこちら)

▲大松倉山(おおまつくらやま)
 標高:1,407.9m
 (地理院地図はこちら)

▲小松倉山(こまつくらやま)
 標高:1,241m
 (地理院地図はこちら)


<ルート>
 ◎網張スキー場(第1・2リフト利用) ~ ▲大松倉山 ~ ▲三ツ石山 ~
  三ツ石山荘 ~ ▲大松倉山 ~ ▲小松倉山 ~ ◎網張スキー場

<関連記事>
2016年02月06日 三ツ石山-山スキー(松川温泉から)
2014年01月18日 三ツ石山-山スキー(網張スキー場から)
2015年09月07日 源太ヶ岳~三ツ石山-縦走登山





久しぶりの三ツ石山滑走!
  
記事の続きはこちら!



Posted by PALOMON at 13:00Comments(2)

2017年09月29日

三ツ石山-登山(2017.9)


日程:2017年09月24日(日) 日帰り
天候:晴 晴れ

▲三ツ石山(みついしやま)
 標高:1,466m
 岩手県(雫石町・八幡平市) 
 東北百名山
 (地理院地図はこちら)

▲覘標の台(てんぴょうのだい)
 標高:1,447.9m
 岩手県(雫石町・八幡平市) 
 三ツ石三角点



<ルート>
 ◎奥産道登山口(網張) ~ 三ツ石山荘 ~ ▲三ツ石山 ~ ▲覘標の台(ピストン)



<関連記事>
2015年02月06日 三ツ石山-山スキー(松川温泉より)
2015年09月05日 源太ヶ岳~三ツ石山-縦走登山
2014年07月14日 三ツ石山-登山
2014年01月18日 三ツ石山-山スキー



岩手で最も紅葉の早い山。
三ツ石山から三角点までをピストンしてみた。
  
記事の続きはこちら!



Posted by PALOMON at 18:02Comments(2)

2016年02月09日

三ツ石山(松川温泉から)-山スキー②


日程:2016年2月6日(土) 日帰り
天候:曇/晴 くもり晴れ

▲三ツ石山(みついしやま)
 標高:1,466m
 岩手県(雫石町・八幡平市) 
 東北百名山
 (地理院地図はこちら)

▲覘標の台(てんぴょうのだい)
 標高:1,447.9m
 岩手県(雫石町・八幡平市) 
 三ツ石三角点


<ルート>
 ◎源太ヶ岳登山口(松川温泉)~奥産道~▲三ツ石山
  ~▲覘標の台~奥産道~源太ヶ岳登山口

<関連記事>
2015年09月05日 源太ヶ岳~三ツ石山-縦走登山
2015年01月15日 源太ヶ岳-山スキー
2014年07月14日 三ツ石山-登山
2014年01月18日 三ツ石山-山スキー
2013年03月03日 源太ヶ岳-山スキー
2010年04月04日 三ツ石山-山スキー
2009年10月04日 三ツ石山-登山

<その1からの続き>
▲7:45 登山口 ~ ▲8:15 小畚橋 ~ ▲8:25 奥産道P ~ ▲9:20 1,260P ~ ▲10:45 三ツ石山



三ツ石山の山頂でもうちょっと待ってみたかったが...
風に悩まされ下山を決意。

しかし、天気は回復してきた!
  
記事の続きはこちら!



Posted by PALOMON at 22:19Comments(4)

2016年02月07日

三ツ石山(松川温泉から)-山スキー①


日程:2016年2月6日(土) 日帰り
天候:曇/晴 くもり晴れ

▲三ツ石山(みついしやま)
 標高:1,466m
 岩手県(雫石町・八幡平市) 
 東北百名山
 (地理院地図はこちら)

▲覘標の台(てんぴょうのだい)
 標高:1,447.9m
 岩手県(雫石町・八幡平市) 
 三ツ石三角点


<ルート>
 源太ヶ岳登山口(松川温泉)~奥産道~▲三ツ石山
  ~▲覘標の台~奥産道~源太ヶ岳登山口

<関連記事>
2015年09月05日 源太ヶ岳~三ツ石山-縦走登山
2015年01月15日 源太ヶ岳-山スキー
2014年07月14日 三ツ石山-登山
2014年01月18日 三ツ石山-山スキー
2013年03月03日 源太ヶ岳-山スキー
2010年04月04日 三ツ石山-山スキー
2009年10月04日 三ツ石山-登山


天候次第で山の選択は2つ。
天気が悪ければ源太ヶ岳で樹林内の滑りを楽しむ。
まあまあであれば三ツ石山へピークハント!

登山口時点で天候はまあまあ。
そういう訳で松川温泉から三ツ石山を目指してみた!
  
記事の続きはこちら!



Posted by PALOMON at 23:49Comments(2)

2015年09月12日

源太ヶ岳~三ツ石山-縦走登山②

日程:2015年9月5日(土) 日帰り
天候:曇り くもり

▲源太ヶ岳(げんたがだけ)
 標高:1,545m
 岩手県 八幡平市 
 (地理院地図はこちら)

▲大深岳(おおふかだけ)
 標高:1,541m

▲小畚山(こもっこやま)
 標高:1,467m

▲三ツ石山(みついしやま)
 標高:1,466m
 (地理院地図はこちら)

<ルート>
 ◎松川温泉 ~ ▲源太ヶ岳 ~ ▲大深岳 ~ ▲小畚山 ~ ▲三ツ石山 ~ 三ツ石山荘 ~ ◎松川温泉

<関連記事>
 2016年02月06日 三ツ石山-山スキー(松川温泉から)
 2015年01月25日 源太ヶ岳-山スキー
 2013年03月03日 源太ヶ岳-山スキー
 2014年07月14日 三ツ石山-登山


<その1からの続き>
◎7:35 松川温泉 ~ 8:15 丸森川出合 ~ 8:40 水場 ~ 9:20 源太ヶ岳分岐 ~ ▲9:45 源太ヶ岳

後輩2人を引き連れて源太ヶ岳まで頑張って登ってきた。
上部は風が強く、思ったより天気も良くない。

しかし、ここからが楽しみ。三ツ石山へ向けて縦走開始!
  
記事の続きはこちら!



Posted by PALOMON at 17:16Comments(2)

2015年09月07日

源太ヶ岳~三ツ石山-縦走登山①

日程:2015年9月5日(土) 日帰り
天候:曇り くもり

▲源太ヶ岳(げんたがだけ)
 標高:1,545m
 岩手県 八幡平市 
 (地理院地図はこちら)

▲大深岳(おおふかだけ)
 標高:1,541m

▲小畚山(こもっこやま)
 標高:1,467m

▲三ツ石山(みついしやま)
 標高:1,466m
 (地理院地図はこちら)

<ルート>
 ◎松川温泉 ~ ▲源太ヶ岳 ~ ▲大深岳 ~ ▲小畚山 ~ ▲三ツ石山 ~ 三ツ石山荘 ~ ◎松川温泉

<関連記事>
 2016年02月06日 三ツ石山-山スキー(松川温泉から)
 2015年01月25日 源太ヶ岳-山スキー
 2013年03月03日 源太ヶ岳-山スキー
 2014年07月14日 三ツ石山-登山


久しぶりの源太ヶ岳~三ツ石山の縦走路。
会社の若者2名と共に初秋の裏岩手へ登ってみた!
(その1は源太ヶ岳までです。)
  
記事の続きはこちら!



Posted by PALOMON at 22:50Comments(2)

2014年07月14日

三ツ石山-登山


日程:2014年7月14日(日) 日帰り
天候:曇 くもり

▲三ツ石山(みついしやま)
 標高:1,466m
 岩手県(雫石町・八幡平市) 
 東北百名山

<ルート>
 県道212(奥産道)登山口 ~
 滝の上分岐 ~ 三ツ石山荘 ~ ▲三ツ石山
 (ピストン)


<関連記事>
2014/01/18 三ツ石山-山スキー (網張スキー場から)
2010/04/04 三ツ石山-山スキー (網張スキー場から)
2009/10/04 三ツ石山-登山 (奥産道登山口)


今回は岩手山へ行くつもりで準備していたのだが...

雨が降りそう、風が強そう...
当日の天気を見て、岩手山登山を急遽中止とした。
軽めに足慣らしと思い、無難な「三ツ石山」へと、行き先を変更した。
  
記事の続きはこちら!



Posted by PALOMON at 23:57Comments(6)

2014年01月21日

三ツ石山-山スキー②


日程:2014年1月18日(土) 日帰り
天候:雪 雪

▲三ツ石山(みついしやま)
 標高:1,466m
 岩手県(雫石町・八幡平市) 
 東北百名山

▼大松倉山(おおまつくらやま)
 標高:1407.6m
 岩手県(雫石町・八幡平市) 


<ルート>
 網張スキー場 (第1、2リフト利用) ~ 兎平ロッジ ~ №10プレート ~ ▲大松倉山
 ~ 三ツ石山荘 ~ ▲三ツ石山 (ピストン)

<関連記事>
2010/04/04 三ツ石山-山スキー
2009/10/04 三ツ石山-登山

<その1からの続き>
▲8:30 網張スキー場出発 ~ ▲9:00 兎平ロッジ出発 ~ ▲9:15 №10プレート前 ~ ▲9:40 №19プレート前
~ ▲10:15 大松倉山 ~ ▲10:40 三ツ石山荘到着 ~ ▲11:05 三ツ石山荘出発 ~ ▲11:45 三ツ石山山頂



視界不良の中なんとか三ツ石山山頂へ登頂した。
  
記事の続きはこちら!



Posted by PALOMON at 22:36Comments(6)

2014年01月19日

三ツ石山-山スキー①


日程:2014年1月18日(土) 日帰り
天候:雪 雪

▲三ツ石山(みついしやま)
 標高:1,466m
 岩手県(雫石町・八幡平市) 
 東北百名山

▼大松倉山(おおまつくらやま)
 標高:1407.6m
 岩手県(雫石町・八幡平市) 


<ルート>
 網張スキー場 (第1、2リフト利用) ~ 兎平ロッジ ~ №10プレート ~ ▲大松倉山
 ~ 三ツ石山荘 ~ ▲三ツ石山 (ピストン)

<関連記事>
2010/04/04 三ツ石山-山スキー
2009/10/04 三ツ石山-登山


2014年、シーズン1本目の山スキーは三ツ石山に決定。

三ツ石山への決定理由は初回につき「無難」といったところである。
久しぶりの山スキーということもあり、体力が心配だった。
更に安物のゲレンデ用スキー靴を履いているので、靴擦れしたりしそう...
三ツ石山までは網張スキー場のリフト2本を利用して標高を1,100mまで上げられる。

初回としては無難な山なのだろうが、やはり疲れるだろうな...
  
記事の続きはこちら!



Posted by PALOMON at 17:50Comments(12)

2010年04月06日

三ツ石山 山スキー2


2010年4月4日(日) 日帰り

▲三ツ石山(みついしやま)
 標高:1,469m
 天候:晴れ 晴れ
 岩手県雫石町

 ルート:
 網張スキー場の第2リフトまでリフト利用
 兎平ロッジで準備
 10番プレートからBCへ出発
 大松倉山~三ツ石山荘~三ツ石山
 (ピストン)


網張スキー場のリフト運行は
今日が今シーズン最終日だった。
リフトは8時半から運行が開始された。

第2リフト終点の兎平ロッジまでは
楽をしてリフトを利用することにした。
1回券:300円。



網張スキー場第2リフト終点位置はこの辺。


第2リフト終点近くにある「兎平小屋」で、登山靴+スノーシューに履き替え。
スキー靴はザックの中へ、板はザックのサイドに括り付ける。

スタート(9:00)
ここからはゲレンデを歩き、三ツ石山への入口である「標識10」へ向かう。
「標識10」まで15分程度で到着、ここからはゲレンデ外となる。


ちょっと登ると背後には岩手山山頂が綺麗に観える。
スキー、スノボー、スノーシューなど、今日は三ツ石山へ向かう人も多い。


このコースは特に急な傾斜も無く登りやすい。
1時間ちょっと歩けば「大松倉山」(1400m)に到着する。
(10:20)

この当たりは尾根なので特に見晴らしが良い。
その反面、風も強いので注意が必要だ。
雪が吹き上がり雪庇になっている。雪庇にはあまり近づけない。


大松倉山から「三ツ石山荘」までは下りになる。
シールの人はシールを剥がして滑って降りる。
私はスキーの履き替えが面倒だったのでスノーシューのまま歩いて下だることに
した。


三ツ石山荘へ到着。(10:50)


ここで小休憩。
これから登る三ツ石山をバックに久しぶりの山大福を食べる。

秋の三ツ石山の景色はこの様な感じ。
この辺りは湿原で池などが広がっている。
今は2mくらいの積雪があるようだ。

再出発。(11:10)
さて、ここからは急坂になる。
三ツ石山山頂を目指して頑張って登る。


山頂へ到着。(11:45)

山頂からは360度の大パノラマだ。
八幡平方面、遠くには森吉山まで良く観えていた。




ここからはスキーに履き替えて「滑り」を楽しむ。
雪もまあまあの質。今日は板も良く滑った。

体力の無い私も登り返して滑りを楽しんだ。



三ツ石山荘へ戻って昼食のカップラーメン。
バーナーはユニフレームの「US-600」。


三ツ石山荘から大松倉山までは再びスノーシューに履き替えての登り。
帰りの登りはちょっとキツかった。

今回は天気も良く大満足。 また来たい!
  


Posted by PALOMON at 00:51Comments(2)

2010年04月04日

三ツ石山 山スキー


地元岩手の「三ツ石山」へ山スキーに行って来た。

ここは山スキーのメッカなので老若男女、多くのBCスキーヤー、ボーダーが楽しみに来る。
今日はスキー板とスキー靴を担いで、スノーシューで登る。

天気にも恵まれ、雪質もまあまあ良し、最高の一日を過ごした。
久々の山行きでとても疲れたので詳細は後日アップ。
  


Posted by PALOMON at 19:09Comments(2)

2009年10月08日

三ツ石山-登山

2009年10月4日
三ツ石山(1466m)
奥産道より
天気:晴れ→曇り/時々雨

10月上旬、紅葉の時期だ。
岩手では裏岩手にある「三ツ石山」の紅葉が良いと言われる。
だがピークは先週ということだ。
どうかと思いメンバー3人で登ってみる。

今回は網張温泉から「奥産道」という通行止めの道路を経由して三ツ石山に登る。
このルートから登るのは3回目。
山頂まで1時間40分と最短ルートである。

その前に網張スキー場でトイレを済ませる。
(ここを過ぎるとトイレが無い)


ここのリフトは「岩手山」の「鬼ヶ城ルート」で良く利用する。
(リフト3基、往復:1300円)
また、リフトを利用して「大松倉山」経由で三ツ石山へ行くルートも面白い。

網張スキー場からさらに車で10分くらい、奥産道の自動車通行止地点に着く。
駐車スペースは結構ある。
8時前くらいに到着したが駐車は10台くらいと意外に空いていた。


7:55 登山開始
ここから舗装された奥産道を40分程登る。
この辺りの紅葉がイイので山頂付近はもう終わっているのだろう。

遠くには乳頭山(烏帽子岳)が良く観えている。


8:15
登っている途中、道路脇に水場がある。
カップが備え付けられているので水を飲んでみる。
癖が無く、うまい水だった。

舗装路を登っていくと途中に登山道の入り口がある。
分かりやすい看板が出ているのでこの入り口を間違えることは無いだろう。


8:30
山道に入った。
前日が雨だったので結構ぬかるんでいる。
10分程歩けば「滝ノ上温泉」からの分岐点に着く。
ここからようやく登山らしくなってくる。


8:40
ちょっと見晴らしが良くなる。
下界には葛根田地熱発電所から出る水蒸気が良く観える。


9:05
滝ノ上分岐点から30分程度。
三ツ石山荘の近くの水場へ着いた。

この水も飲んでみたが意外とうまかった。
以前は土臭かった記憶があるが...

9:10
三ツ石山荘に到着。立派な山荘だ。
2階建て、薪ストーブ、トイレもある。
ここでちょっと休憩させてもらう。


9:35 三ツ石山荘出発。
ここから山頂までは30分くらい。
山頂へ登る途中、期待していた紅葉も既に終わっていた。


10:05 山頂到着
山頂は風が強く寒かったため直ぐに山荘まで降りた。

10:40
山荘へ戻ったが、まだ11時前ということで空いていた。
ここで昼食にする。

いつもはカップラーメンばかり。
今日はレトルトだがカレーにしてみた。


家から大盛りのご飯を柔らかめに握って梅干を入れてきた。
カレーを沸騰させご飯にかけていただく。

山でのカレーはイイ。
とてもうまかった。
そしてコーヒーといっしょに定番の大福もここで食べる。

昼が近くなると山荘がかなり混んできた。
2階も満員になったか?
外が雨になっていたのでみんなここに集まってお昼を食べるようだ。

レインウェアを着込み雨の中、三ツ石山を下山した。


12:40 下山

山頂付近は紅葉が終わっており残念だった。
昼食のカレーはとても良かった。
食事は今後もバリエーションを加えて行きたい。

帰りは温泉。
網張温泉:日帰り館(入浴500円)。
温泉付近の紅葉が一番良かったか?  


Posted by PALOMON at 00:13Comments(2)