2011年07月31日
槍ヶ岳-最終

2011年7月16日~18日
標高 3,180m (長野県・岐阜県) 百名山
天気:曇|晴


1日目:新穂高温泉→槍平(テント泊)
2日目:槍平→ 槍ヶ岳 →中岳→南岳 →槍平(テント泊)
3日目:槍平→新穂高温泉
車移動距離:1,430km (往復)
(槍ネタを引っ張っております...これで最終です...)
<3日目>
夕べやすさんと打合せし、
今日もサンゴー(3時起き、5時出発)で考えていた。
予定通り、朝は3時に起きる。(当然真っ暗)
ヘッドランプを点灯させ、テントの中でボーっとしながら朝食の準備をする。


Posted by PALOMON at
13:24
│Comments(12)
2011年07月30日
槍ヶ岳-その5

槍ヶ岳
2011年7月16日~18日
標高 3,180m (長野県・岐阜県) 百名山
天気:晴

1日目:新穂高温泉→槍平(テント泊)
2日目:槍平→ 槍ヶ岳 →中岳→南岳 →槍平(テント泊)
3日目:槍平→新穂高温泉
車移動距離:1,430km (往復)
(槍ネタを引っ張っております...)
そんな訳で、槍ヶ岳から大喰岳、中岳、南岳と尾根を縦走してきた。
三角点にタッチしないと気が済まない我々...
南岳で漸く三角点にありつく。


Posted by PALOMON at
12:11
│Comments(4)
2011年07月28日
槍ヶ岳-その4

槍ヶ岳
2011年7月16日~18日
標高 3,180m (長野県・岐阜県) 百名山
天気:晴

1日目:新穂高温泉→槍平(テント泊)
2日目:槍平→ 槍ヶ岳 →中岳→南岳→槍平(テント泊)
3日目:槍平→新穂高温泉
車移動距離:1,430km (往復)
(槍ネタを引っ張っております...)
<2日目>
▲5:00~8:00 槍平キャンプ地→千丈乗越→槍ヶ岳山荘
▲8:05~9:05 槍ヶ岳山頂までを往復
無事、槍の穂先を制したのであった。

行動食やら、トイレやら...槍ヶ岳山荘の売店でバッジなども購入し満足!
これから、「大喰岳」~「中岳」~「南岳」と3,000m超えの山々を縦走するぞ!

▲9:50 槍ヶ岳山荘を出発
立ちはだかるのは「大喰岳」(3,101m)、一度下ってまた登る。
位置エネルギーの無駄使いだがしょうがない...気合を入れて行く!

槍ヶ岳山荘のテン場の様子。
一つずつの区画に番号が振られていた。ここは30張可能のようだ。
朝10時前だからまだまだ空いている。
ここにテント泊して、朝にはご来光を眺める...最高だろうなぁ。
昨年登った「大天井岳」や「常念岳」、雲の向こうには遠く「八ヶ岳」までが見えていた。
実は山仲間が1人、大天井岳から槍ヶ岳へ向かっている。
彼の到着は午後になるか? ここで逢ってハイタッチ! とはならなかった。
(去年:常念岳登山・八ヶ岳登山)

左下の写真は西方面、「鏡平小屋」と思われる。
右下の写真は槍ヶ岳山荘の下に「殺生ヒュッテ」、その上に「ヒュッテ大槍」。

ここからは尾根に咲く花を満喫しながら歩くことになる。
その幾つかの花をここでアップ!
まずはミヤマオダマキ。

タカネヤハズハハコ

ミヤマキンバイ

イワベンケイ

笠ヶ岳とハクサンイチゲ

イワウメ

どれもこれもキレイな花だ。
イワベンケイはハーブとして、
古来から一部の地域では高山病の予防と防止のため生活の中で摂取されてたとのこと。
3,000越えで高山病になったら使えるか...
▲10:25 大喰岳(3,101m)
まずは最初の山を登り切った。
ここで、槍ヶ岳の三角点を確認し忘れたことに気づく...
地形図を取り出し、槍ヶ岳の三角点を確認する...
ん?...三角点マークが無い...?
そうか、槍ヶ岳には三角点が無いのか!
無いなら良かった!? (三角点タッチをすっかり忘れてしまったかと思った...)
(家に戻ってから確認した)
山頂には2等三角点が設置されたが、現在は標石が地面に埋設・固定されておらず、国土地理院の点の記で「成果使用不能」扱いとなっており、地形図でも槍ヶ岳山頂は単なる標高点扱いとなっている。
とまあ、こんなことがWikiへ書かれていた。
(もし、存在するのであればご指摘を)
さて、次は中岳(3,084m)へ向かう。
ふと、ヘリコプターの音に気がついた。 何かあったのか??
青色の機体に赤のストライプ、アレは県警のヘリのようだ。
ヘリはそのまま我々の上空を通過し、北穂方面へ飛んでいった。
荷揚げでも救助でも無さそうだな。

▲11:10 中岳(3,084m)
中岳へ到着!
先程まで登っていた「槍」から、結構遠ざかってきたぞ。

ここで小休憩をして行動食を食べることにする。
私の行動食は「1本満足バー」である。(アサヒフードのホームページはこちら)
クリームチーズケーキ、チョコバナナケーキ、イチゴケーキ、と6本ほどザックに入れておいた。
それと持ってきた「カリカリ梅」を!塩分・カリウムの補給にちょうどいい!
足の筋肉が攣るのは、このような汗と伴に電解質出て不足するから。
パートナーのやすさんは梅干が苦手のようであった...
休憩を終え再出発。中岳からの下りだ。
このあたりの道はゴツゴツした岩、気をつけて歩こう。

▲11:40 水場?
中岳を下ると、その横斜面には大きな雪渓があった。
地図を見ると「水」マークがある。

「水」マークを信じて、雪渓の融け出た冷たい水をチタンマグで飲むことに。
(生で飲んで大丈夫か?)
すごく冷たくてうまい!
あまりに冷たくてうまいので、3杯くらい飲んだが...

この後も調子が悪くなることは無かったので、水は大丈夫なのだろう。
逆に内部から冷やされ元気が出てきた!
中岳と槍ヶ岳。
だんだんと「槍」が遠退いていく。 さよなら槍ヶ岳...

次に向かうのは今日最後のピーク、「南岳」だ。
この辺の傾斜はそれほどでもなく、スムーズに足を運ぶ。岩場もあるが大したこと無し。
(左下写真:ここで滑落事故があったらしいが、気を付ければ問題なし。)
大喰岳から中岳、南岳の間は雷鳥がたくさん生息するようである。
残念ながら天気が良すぎて雷鳥に出会うことは無かった。
(天気が悪いガスっている時に出会うことが多い。)
▲12:40 南岳(3,032m)
槍ヶ岳山荘から3時間程、南岳までやってきた。
そして早速ヤルことがある。
今回、最初の三角点タッチ!
ここは「三等三角点」だ。 (今回、最初で最後の三角点タッチだった。)
この後は南岳小屋へ下り、ここで昼食をとることになる。
槍ヶ岳ネタ...長引いているが...
(その5へ続く)
Posted by PALOMON at
00:34
│Comments(8)
2011年07月25日
槍ヶ岳-その3
槍ヶ岳
2011年7月16日~18日
標高 3,180m (長野県・岐阜県) 百名山
天気:晴

1日目:新穂高温泉→槍平(テント泊)
2日目:槍平→ 槍ヶ岳→中岳→南岳→槍平(テント泊)
3日目:槍平→新穂高温泉
車移動距離:1,430km (往復)
▲8:05 槍ヶ岳山荘
槍平のキャンプ地を朝5時に出発し、3時間ほどで「槍ヶ岳山荘」までやってきた。
ここまで体調も、天気も、眺めの良さも、全て順調!
今日は3連休の中日だけあり、きっとこの辺は混雑しているのだろうと思いきや...


Posted by PALOMON at
23:33
│Comments(6)
2011年07月24日
槍ヶ岳-その2
槍ヶ岳
2011年7月16日~18日
標高 3,180m (長野県・岐阜県) 百名山
天気:晴

1日目:新穂高温泉→槍平(テント泊)
2日目:槍平→槍ヶ岳→中岳→南岳→槍平(テント泊)
3日目:槍平→新穂高温泉
車移動距離:1,430km (往復)
<2日目>
モンベルのウォームアップシーツのみで寝ていたが夜中に目が覚めたら寒かった。
ダウンシュラフを広げて掛けて、その後の寝に付いた。
いつもテントではなかなか眠れないのだが、今回はまずまず眠れた。


Posted by PALOMON at
01:21
│Comments(4)
2011年07月22日
槍ヶ岳-その1

槍ヶ岳
2011年7月16日~18日
標高 3,180m (長野県・岐阜県) 百名山
天気:晴

1日目:新穂高温泉→槍平(テント泊)
2日目:槍平→槍ヶ岳→中岳→南岳→槍平(テント泊)
3日目:槍平→新穂高温泉
車移動距離:1,430km (往復)
今年のアルプス遠征は憧れの「槍ヶ岳」へ決定!


Posted by PALOMON at
21:03
│Comments(6)