ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2011年07月25日

槍ヶ岳-その3

槍ヶ岳-その3
槍ヶ岳
2011年7月16日~18日
標高 3,180m (長野県・岐阜県) 百名山
天気:晴 晴れ

1日目:新穂高温泉→槍平(テント泊)
2日目:槍平→ 槍ヶ岳→中岳→南岳→槍平(テント泊)
3日目:槍平→新穂高温泉
車移動距離:1,430km (往復)


▲8:05 槍ヶ岳山荘
槍平のキャンプ地を朝5時に出発し、3時間ほどで「槍ヶ岳山荘」までやってきた。
ここまで体調も、天気も、眺めの良さも、全て順調!

今日は3連休の中日だけあり、きっとこの辺は混雑しているのだろうと思いきや... 

この空き様...(槍ヶ岳山荘前の様子)
槍ヶ岳-その3
みんな朝一で登ってしまったのか?

まあ、いいことだ!
これなら渋滞することもなく、すんなりと槍の穂先へ登れるだろう!
混雑時はここから穂先まで往復に2時間もかかると言うからラッキ~!

▲8:10 出発
この辺にザックを置き、カメラと飲み物だけを持った。
両手にはしっかりとグローブを装着する。
さて、この先の岩場の道はどんな感じだろう? (やや不安...)
いざ穂先へ向けて出発!
槍ヶ岳-その3
登りコースと下りコースが共通する部分では、ややすれ違いの待ちが時間がある。
だが、それ以外のところ特に渋滞なし!順調に登れる!

前を登るのは中年の女性。ちょっと岩場は厳しいか...
所々で足を掛けるポイントに苦労していた。
その無理な体勢にちょっと心配したが、大丈夫そうだった。
槍ヶ岳-その3
自分は岩や梯子を上るのが結構楽しい!
これくらいの道なら...でも、下を振り返って見るとちょっと怖かった...

後ろのパーティーから「三点支持だぞ!」との、大きな掛け声がかかる。
このような場でのリーダーの存在は頼もしいものだ。感心する。
で、その声に自分も「三点支持」をしっかりと。 安全に登る。
槍ヶ岳-その3槍ヶ岳-その3
ザックを背負っていないのでとても楽に登れた。
そして最後の梯子へ差し掛かる。
結構長く確度は直角に近い...天国にでも続いていそうだ...
槍ヶ岳-その3槍ヶ岳-その3
そして、最後の梯子を登り切る!

▲8:35 槍ヶ岳山頂
憧れの槍ヶ岳山頂へ到着した! やった!クラッカー
ついに来た! 感動的だった!
槍の山頂は狭いので、飛び上がって喜ぶわけにはいかない...(噂どおりの狭さ)
槍ヶ岳-その3
槍ヶ岳は3,180m、そういえば自身初の3000超えだった...
(白馬岳、八ツ赤岳、木曽駒、五竜岳、常念岳... 3,000未満が続いていた...)
3,000超えの空気は薄くて美味い!!

そして写真撮影待ち...
これまたラッキーで、前の1パーティのみ。 ここも待たされなかった。
すかさず槍ヶ岳登頂記念撮影を!
槍ヶ岳-その3槍ヶ岳-その3槍ヶ岳-その3
写真を撮ったら次のグループへササっと譲る。

山頂もいい天気だ。
いつも遠征メインの日は天気がイイ!
 晴れ
槍ヶ岳山荘を見下ろす。そのバックは笠ヶ岳だ。遠くまで良くみえる!
槍ヶ岳-その3
これから向かう中岳~南岳方面。これから縦走するルートだ。
(大キレット、北穂高方面)
いつかは、あの大キレットを越えて穂高、そしてジャンダルムへ...
槍ヶ岳-その3
足元は崖だ...
山頂はL字に10畳程度の広さだとか...
槍ヶ岳-その3
▲8:45 下山開始
山頂にいたのはわずか10分程。
登って来る登山者も結構いるので、この狭い山頂を早めに譲る。
下山路も渋滞せずスムーズに下りる。

▲9:05 槍ヶ岳山荘
槍の穂先往復、 終わってしまった!
岩手からは簡単に来ることが出来ないから。次にココへ再度来ることはあるのか...?

槍ヶ岳山荘へ下りた頃には、徐々に登山者が増えてきていた。
槍平方面から、槍沢方面から、北穂方面から...
岩にしがみつく登山者達、ズームで山頂を撮影。(クリックで拡大)
槍ヶ岳-その3

山頂から下りて一先ずおやつを。 いつものどら焼だ。
槍をバックに写真を撮って頂いた後、山荘へ入ってみる。
槍ヶ岳-その3槍ヶ岳-その3槍ヶ岳-その3
そう、ここで「山バッジ」を購入するのだ。
1個=500円、今回は気に入った2つのバッジを購入する。(後でアップする予定)
ここではトイレを利用させて頂き、再出発の準備をする。
槍ヶ岳-その3槍ヶ岳-その3

▲9:50 槍ヶ岳山荘 出発
これから、「大喰岳」~「中岳」~「南岳」と3,000m超えの山々を縦走する。
最初に見えるのは「大喰岳」だ。 行くぞ!
槍ヶ岳-その3

(その4へ続く)



同じカテゴリー(槍ヶ岳)の記事画像
槍ヶ岳-最終
槍ヶ岳-その5
槍ヶ岳-その4
槍ヶ岳-その2
槍ヶ岳-その1
同じカテゴリー(槍ヶ岳)の記事
 槍ヶ岳-最終 (2011-07-31 13:24)
 槍ヶ岳-その5 (2011-07-30 12:11)
 槍ヶ岳-その4 (2011-07-28 00:34)
 槍ヶ岳-その2 (2011-07-24 01:21)
 槍ヶ岳-その1 (2011-07-22 21:03)

この記事へのトラックバック
関連記事★登山★槍ヶ岳(2011/07)第一章【長野県/岐阜県】★登山★槍ヶ岳(2011/07)第二章【長野県/岐阜県】★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】近日公開★登山★槍ヶ岳(201...
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第二章【長野県/岐阜県】【★やすのレビュー★】at 2012年01月25日 06:55
この記事へのコメント
どもっ!

>いつかは、あの大キレットを越えて穂高、そしてジャンダルムへ...

いいねぇー、是非!

じゃ、来年の予定に.. メモ φ(..)
Posted by やす at 2011年07月25日 23:53
こんばんは。

すごい、すごい。
穂先に登ったんですね。それもこんないい天気に渋滞もなく・・・。
スゴ~イ。

なんだか難しそう。
子供なんていましたか?
八兵衛だけでも来夏には制覇したいと考えています・・・。
Posted by うっかり八兵衛うっかり八兵衛 at 2011年07月26日 00:02
▼やすさん
よしっ!
ジャンダルムへ行くか!
Posted by PALOMON at 2011年07月26日 08:06
▼八兵衛さん
スムーズに往復できました!
同じ日の午後に登った友人は、混雑して2時間かかったらしいです。
午後は天気も曇り出し、早い時間に行った私達はラッキーでしたよ。
そういえば、子供は見なかったですねぇ。
是非、八兵衛さんも制覇してください!
Posted by PALOMON at 2011年07月26日 08:11
お疲れ様です。

素晴らしいチャレンジ拝見させて頂きました。

今度来るときは「どらやき」を持って来て下さい。
Posted by masahiro at 2011年07月27日 11:40
▼まさひろさん
こんばんは!
何れは一緒に行きましょう。
山での「どら焼」と「カレー」は続けています...
先週、長者原のナマドラをいっぱい買ってきましたよ。
Posted by PALOMONPALOMON at 2011年07月27日 23:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
槍ヶ岳-その3
    コメント(6)