2022年04月08日
念願の岩木山山頂からの滑走
2022年4月2日(土)
念願の岩木山山頂からの滑走を達成。
動画に字幕なし...
詳細はヤマレコを参照ください。
当日、天気予報も当たり!!
8合目まで順調に上ってきた?
いや、今日は8合目手前で両脚が攣りそうだった。
gさんに貰った白い粉を服用して回復傾向。
今回の核心部はカリカリだったので、すかさずシートラAフレーム。
そして12本アイゼンに切り替え。
アイゼンはしっかり効いてくれた。
前回はアイゼンでズボンを破いたのでシールで補修してきた。
今回は慎重に(破かないように)登る。
そのまま急登を頑張って山頂へゴール!
おめでとう。
海の見える山はいいね。その素晴らしい景色に感動だ。
山頂で出会ったgyoshinさん達からも祝福頂き写真を撮ったりと、感謝する。

滑りは、
山頂斜面のあのカリカリは慎重にいくしかないでしょう...
大黒沢はいい感じで行けた!
ツリーランも重くはなくサラッとしたザラメを楽しめた。
そして最後まで滑って無事下山。
先ずは岩木山では山スキー初登頂と山頂滑走を達成。(弥生ばっかりだった)
いろいろな山スキールートがあるようなので来年は別ルートにもお邪魔しよう!
念願の岩木山山頂からの滑走を達成。
動画に字幕なし...
詳細はヤマレコを参照ください。
当日、天気予報も当たり!!
8合目まで順調に上ってきた?
いや、今日は8合目手前で両脚が攣りそうだった。
gさんに貰った白い粉を服用して回復傾向。
今回の核心部はカリカリだったので、すかさずシートラAフレーム。
そして12本アイゼンに切り替え。
アイゼンはしっかり効いてくれた。
前回はアイゼンでズボンを破いたのでシールで補修してきた。
今回は慎重に(破かないように)登る。
そのまま急登を頑張って山頂へゴール!
おめでとう。
海の見える山はいいね。その素晴らしい景色に感動だ。
山頂で出会ったgyoshinさん達からも祝福頂き写真を撮ったりと、感謝する。

滑りは、
山頂斜面のあのカリカリは慎重にいくしかないでしょう...
大黒沢はいい感じで行けた!
ツリーランも重くはなくサラッとしたザラメを楽しめた。
そして最後まで滑って無事下山。
先ずは岩木山では山スキー初登頂と山頂滑走を達成。(弥生ばっかりだった)
いろいろな山スキールートがあるようなので来年は別ルートにもお邪魔しよう!
Posted by PALOMON at
13:00
│Comments(0)
2011年06月25日
岩木山-その2
2011年6月18日(土)
岩木山:1,625m (青森県) 日本百名山
津軽岩木スカイライン~リフト~岩木山山頂
天気:晴

<岩木山-その1からの続き>
有料道路(スカイライン)で八合目へ、
リフトを利用して九合目まで楽をして...
25分で岩木山の山頂へ到着...
恒例の三角点タッチも済ませたし、後は下るのみ。


Posted by PALOMON at
13:32
│Comments(2)
2011年06月23日
岩木山-その1
2011年6月18日(土)
岩木山:1,625m (青森県) 日本百名山
津軽岩木スカイライン~リフト~岩木山山頂
天気:晴

今回は1年ぶりの青森遠征!
いつもの山メンバー4名で「登山+キャンプ」を計画した。
本当は関東信越方面へ行く予定だったが、
出発時に天気予報を見る...南はあまり天気が良く無さそうだ...

急遽、天気の良さそうな北、青森へ行き先を変更。
記事の続きはこちら!
岩木山:1,625m (青森県) 日本百名山
津軽岩木スカイライン~リフト~岩木山山頂
天気:晴


今回は1年ぶりの青森遠征!
いつもの山メンバー4名で「登山+キャンプ」を計画した。
本当は関東信越方面へ行く予定だったが、
出発時に天気予報を見る...南はあまり天気が良く無さそうだ...


急遽、天気の良さそうな北、青森へ行き先を変更。



Posted by PALOMON at
23:22
│Comments(4)
2009年08月19日
岩木山-登山
2009年8月9日(日)
岩木山:1625m
青森県の最高峰

先日の八甲田山登山の後、酸ヶ湯キャンプ場で1泊。
キャンプ場が標高900mくらいのところにあるので夜は涼しく(寒過ぎず)よく眠れた。
その翌日のことになる。
<酸ヶ湯キャンプ場でのキャンプ>
<先日の八甲田山-登山>
わざわざ青森県に来たからにはもう一つの百名山である岩木山に登らない訳には行かない。
とは言え、それ程準備が整っている訳じゃない。
邪道だが楽々ルートで岩木山に登ることにする。
岩木山8合目までの有料道路(普通車1750円)を利用。
更にリフト(往復800円)で9合目まで楽をする。

リフトを降りた場所9合目から山頂までは40分程度で登れる。
このルートでは他の登山者も軽装だ。
ザックは背負わず、ヒップバックにゴアカッパと500cc飲料を装着だ。
但し、岩がゴロゴロしているので靴に関してはミッドカット等の登山靴がいいだろう。

昨日の八甲田山と違って岩木山は岩山なのでとてもダイナミックな景色だ。
こういう山は自分としては好きな山。


傾斜はあるが距離が短いのでスイスイ行ける。
そして一気に山頂に到着だ。

山頂は多くの登山者で賑わっていた。
100名山の中で青森県に位置する山は2つ。
楽々ルートであったが、これでまた2つ100名山を制覇した。
岩木山:1625m
青森県の最高峰
先日の八甲田山登山の後、酸ヶ湯キャンプ場で1泊。
キャンプ場が標高900mくらいのところにあるので夜は涼しく(寒過ぎず)よく眠れた。
その翌日のことになる。
<酸ヶ湯キャンプ場でのキャンプ>
<先日の八甲田山-登山>
わざわざ青森県に来たからにはもう一つの百名山である岩木山に登らない訳には行かない。
とは言え、それ程準備が整っている訳じゃない。
邪道だが楽々ルートで岩木山に登ることにする。
岩木山8合目までの有料道路(普通車1750円)を利用。
更にリフト(往復800円)で9合目まで楽をする。
リフトを降りた場所9合目から山頂までは40分程度で登れる。
このルートでは他の登山者も軽装だ。
ザックは背負わず、ヒップバックにゴアカッパと500cc飲料を装着だ。
但し、岩がゴロゴロしているので靴に関してはミッドカット等の登山靴がいいだろう。
昨日の八甲田山と違って岩木山は岩山なのでとてもダイナミックな景色だ。
こういう山は自分としては好きな山。
傾斜はあるが距離が短いのでスイスイ行ける。
そして一気に山頂に到着だ。
山頂は多くの登山者で賑わっていた。
100名山の中で青森県に位置する山は2つ。
楽々ルートであったが、これでまた2つ100名山を制覇した。
Posted by PALOMON at
08:01
│Comments(2)