2009年10月17日
八幡平-茶臼岳登山
2009年10月12日
前回の続きになる。
強風のため、初冠雪の岩手山を断念し八幡平の「茶臼岳」登山口へ向かう。
八幡平は山頂付近まで車で(アスピーテラインで)行くことが出来る。
登山を目的として行くならここ茶臼岳登山口から登るのが無難だ。

道路脇に10台程の駐車スペースが有る。
登山口から茶臼岳までは40分、八幡平までは2時間くらいだ。
<8:00>
登山を開始した。


天気は晴れだがかなり風が強く、登山道は寒さで氷が張っている。
<8:30>
登山口から1.3km、約30分で「茶臼山荘」が見えてくる。
茶臼山荘はなかなか立派な山荘、トイレもある。
山荘の中に温度計があった。
気温は3度。
ここから5分程で茶臼岳山頂へ到着する。
<8:35>
茶臼岳(1578m)
三角点が有るのでタッチ!



バックの岩手山がとても綺麗だ!
強風の中、景色を堪能する。
下に見えるのはアスピーテライン。

こっちは裏岩手(樹海ライン)方面。

茶臼岳から眺める景色はとてもイイのだ。
<9:10>
茶臼山荘へ戻りトイレを利用させて頂いた。
そして今度は八幡平山頂方面の「黒谷地湿原」へ向かう。
ここから黒谷地湿原までは下りの道になる。
<9:33>
茶臼岳から1.6km。
黒谷地湿原に到着。

八幡平山頂までは3.3kmある。
黒谷地湿原からは再び登りの道となる。
この辺りからは登山道も整備されているのでとても歩きやすい。
<10:00>
八幡平山頂と黒谷地湿原の真ん中くらいの場所。
「源太森」に到着。
登山道からちょっと登ると「源太森」の見晴らしが良い場所に出る。
ここからはしばらく平らな道になる。


このような湿原が広がっている。
そして、大きな沼「八幡沼」など見所が多くなってくる。
登山道は遊歩道に変わり、木道やコンクリートなどで整備されている。
<10:15>
今日2つ目の山荘「八幡平陵雲荘」に到着した。
八幡沼の辺に有る立派な山荘。

中は2階建て、トイレ、薪ストーブもある。
ここにはいつか泊まってみたい!



で、今日も昼食はカレーだ。
前回、三ツ石山荘で食べたカレーがやけにうまかったので今回も・・・
ご飯は家から軽く握って持っていった。
レトルトだが、熱々をご飯にかけて、うまかった!
カレーを食べ始めた頃、山岳会の方が山荘を清掃し始めた。
ちょっとお邪魔してしまった。
<11:00>
八幡平山頂を目指して出発。

もう、登山感覚はない。
軽装の団体客とすれ違いながら山頂へ向かう。
<11:10>
八幡平山頂(1613m)
あっさりと山頂に到着。


三角点を発見。
そして展望台が有るが見晴らしは良くない。
山頂といっても平らな山なのでこれと言って「やったぞ!」という気にはならないのだ。
帰りはガマ沼という綺麗な沼の辺を歩く。
これは綺麗な沼。
辺から見るとシアンとオレンジの色合いがとてもイイ感じだ。

帰りは見返峠というポイントを経由して元来た道を戻る。
<12:40>
茶臼山荘の分岐点まで戻ってきた。
下には緑ヶ丘の廃墟が良く見える。
この廃墟はお気に入りの景色。帰りに寄ることにする。

<13:10>
登山口に戻ってきた。
往復5時間の旅だった。
1000m、緑ヶ丘の紅葉の様子。

そして廃墟の様子。

前回の続きになる。
強風のため、初冠雪の岩手山を断念し八幡平の「茶臼岳」登山口へ向かう。
八幡平は山頂付近まで車で(アスピーテラインで)行くことが出来る。
登山を目的として行くならここ茶臼岳登山口から登るのが無難だ。
道路脇に10台程の駐車スペースが有る。
登山口から茶臼岳までは40分、八幡平までは2時間くらいだ。
<8:00>
登山を開始した。
天気は晴れだがかなり風が強く、登山道は寒さで氷が張っている。
<8:30>
登山口から1.3km、約30分で「茶臼山荘」が見えてくる。
茶臼山荘はなかなか立派な山荘、トイレもある。
山荘の中に温度計があった。
気温は3度。
ここから5分程で茶臼岳山頂へ到着する。
<8:35>
茶臼岳(1578m)
三角点が有るのでタッチ!
バックの岩手山がとても綺麗だ!
強風の中、景色を堪能する。
下に見えるのはアスピーテライン。
こっちは裏岩手(樹海ライン)方面。
茶臼岳から眺める景色はとてもイイのだ。
<9:10>
茶臼山荘へ戻りトイレを利用させて頂いた。
そして今度は八幡平山頂方面の「黒谷地湿原」へ向かう。
ここから黒谷地湿原までは下りの道になる。
<9:33>
茶臼岳から1.6km。
黒谷地湿原に到着。
八幡平山頂までは3.3kmある。
黒谷地湿原からは再び登りの道となる。
この辺りからは登山道も整備されているのでとても歩きやすい。
<10:00>
八幡平山頂と黒谷地湿原の真ん中くらいの場所。
「源太森」に到着。
登山道からちょっと登ると「源太森」の見晴らしが良い場所に出る。
ここからはしばらく平らな道になる。
このような湿原が広がっている。
そして、大きな沼「八幡沼」など見所が多くなってくる。
登山道は遊歩道に変わり、木道やコンクリートなどで整備されている。
<10:15>
今日2つ目の山荘「八幡平陵雲荘」に到着した。
八幡沼の辺に有る立派な山荘。
中は2階建て、トイレ、薪ストーブもある。
ここにはいつか泊まってみたい!
で、今日も昼食はカレーだ。
前回、三ツ石山荘で食べたカレーがやけにうまかったので今回も・・・
ご飯は家から軽く握って持っていった。
レトルトだが、熱々をご飯にかけて、うまかった!
カレーを食べ始めた頃、山岳会の方が山荘を清掃し始めた。
ちょっとお邪魔してしまった。
<11:00>
八幡平山頂を目指して出発。
もう、登山感覚はない。
軽装の団体客とすれ違いながら山頂へ向かう。
<11:10>
八幡平山頂(1613m)
あっさりと山頂に到着。
三角点を発見。
そして展望台が有るが見晴らしは良くない。
山頂といっても平らな山なのでこれと言って「やったぞ!」という気にはならないのだ。
帰りはガマ沼という綺麗な沼の辺を歩く。
これは綺麗な沼。
辺から見るとシアンとオレンジの色合いがとてもイイ感じだ。
帰りは見返峠というポイントを経由して元来た道を戻る。
<12:40>
茶臼山荘の分岐点まで戻ってきた。
下には緑ヶ丘の廃墟が良く見える。
この廃墟はお気に入りの景色。帰りに寄ることにする。
<13:10>
登山口に戻ってきた。
往復5時間の旅だった。
1000m、緑ヶ丘の紅葉の様子。
そして廃墟の様子。