ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2011年03月01日

八幡平 山スキー(1)

2011年2月26日(土) 日帰り
八幡平 1,613m  日本百名山 (岩手県) 
御在所登山口~大黒森~恵比須森~茶臼岳~源太森まで
天気:曇/晴 くもり晴れ
八幡平 山スキー(1)
今シーズンようやく本格的な雪山、山スキーへ挑んだ。
八幡平の樹氷原まで、岩手県側からスキーを担いで行ってきた。
 

▲5:30 自宅出発
まだ夜明け前、東北自動車道に乗り込み北へ向かって高速移動。
「滝沢IC」で今回の山行きパートナーと合流する。
そこからは車1台でコンビニなどに寄りながら目的地を目指す。

目的地は「八幡平アスピーテライン」岩手県側の冬季閉鎖地点である「御在所」。

アスピーテラインに入り「御在所」までの道路状況は雪。
スノーシェルタの出入り口付近には吹き溜まり箇所もあり...

▲7:20 御在所到着
「御在所」の駐車スペースには我々の他、車は1台のみだ。

去年もここから「茶臼岳」(1578m)を目指したが途中敗退。
<去年の様子はこちら>

ここが今回の山行きのスタート地点になる。
天気は強風、雪が降っているのか、飛んでいるだけなのか、はっきりと分からない。
スタート地点の気温は-10℃だ。

茶臼岳までは雪崩の危険があるのでルートは慎重に選択する。

赤いラインはスノーシューで歩いたルート。そして青いラインはスキーで滑ったルートになる。
八幡平 山スキー(1)

まずは、地図中央の「茶臼岳」に向けてルートを検討する。
雪崩の危険が少ない廃スキー場を登り、一度「大黒森」のピークに登ることにした。
「大黒森」~「恵比須森」~「茶臼岳」の右巻きでルートをとることに。

ちなみに今回は2人での山行き。

自分はザックに「スキー靴」を入れ、「スキー板」はザックの両サイドに縦に括りつけた。
足にはいつものスノーシュー、「MSR EVO TOUR」である。
パートナーは「スキー」+「シール」の装備だ。

▲7:50 出発
まずは強風の廃スキー場を登る。

空は時より青っぽくも見える。天気は悪くない、風で雪が飛んでいるだけだろう。
天気が良くなることを祈ってスタートだ。
八幡平 山スキー(1)八幡平 山スキー(1)
廃スキー場のレストハウス、廃墟になっている。

小さい頃にここ(八幡平スキー場)に来て、何度か滑った事がある。
このスキー場が廃止されていなければ、八幡平への道のりは近いのだが...残念だ...
八幡平 山スキー(1)八幡平 山スキー(1)
強風で時よりホワイトアウトになる。
それより今日はホワイトアウトよりも「雪崩」が怖い。


最近岩手では平地で雨が降るなど、暖かい日が続いていた。
そしてまた冷え込んで雪が積もっている。きっと積雪は層になっているだろう。

急な斜面をトラバースするが...何だか怖い...
先を行くのはパートナー。「スキー」+「シール」の装備で登っていく。
八幡平 山スキー(1)八幡平 山スキー(1)
安全を確認し、続いて自分もここをトラバースする。

スノーシューを履いていても雪が深くかなり沈む...そして急斜面のトラバース。
強風でザックに括ったスキーが煽られる。


八幡平 山スキー(1)八幡平 山スキー(1)

苦労して登っていく。
流石にこの場所は慎重になった...疲れた...

雪山には道が無いので地形図が頼りだ。(GPSが欲しい)
今回選択したルートでは地形図から判断してここが一番の難関であろう。

地形図を何度も確認する。
前回購入した「イスカ・ドライマップケース」
何度も地図を見るので、このアイテムはとても活躍する。イチイチ開かなくていいし。

八幡平 山スキー(1)
イスカ(ISUKA) ドライマップケース
 イスカ(ISUKA) ドライマップケース
 



急坂の難関を突破したら空の青さも濃くなってきた。晴れ

依然、強風は治まらぬものの...この後の天気の回復に期待が!

頑張ってラッセルだ。

八幡平 山スキー(1)

▲9:30 大黒森(1,446m)
スタートから1時間40分、標高差は500mくらい。大黒森の山頂へ到着した。

山頂ではあるが、丸い山なので特に見晴らしが良いという訳ではない。
八幡平 山スキー(1)八幡平 山スキー(1)
ちょっと給水すると、既に飲み物(ポカリスエット)が凍りかけている。
頭が痛くなるくらい冷たいポカリを飲む...

さて、休む間もなく次のポイントである「恵比須森」へ向かう。

古いナンバープレートが樹に取り付けられている。
ここは昔、ツアーコースだったようだ。

スキー場が廃止された現在、利用する人は殆んどいないだろう。
今日は土曜日なのに、強風のためか...誰にも会うことがなさそうだ...
八幡平 山スキー(1)
「大黒森」から「恵比須森」までは一度下ってまた登ることになる。

針葉樹林帯であるこの場所。
木々の隙間に吹き溜まりが多く出来ている。
ラッセルはスキー装備の相方にお任せ、その跡を私が利用させてもらう...
八幡平 山スキー(1)
それでも、吹き溜まり地帯ではスノーシューは結構沈む...
今日のザックの重さは17kg程。
「MSR EVO TOUR」のスペックだとオプションのテイルが必要なのだろう。

沈んだスノーシューを持ち上げるには、またまた下半身の体力を使うものだ。
おかげで股関節が痛くなってきた...

八幡平 山スキー(1)八幡平 山スキー(1)

▲10:10 恵比須森(1,469m)
恵比須森の山頂へ到着。

ここではちょっとした休憩。
おやつを食べる。そして凍りかけのポカリを飲む。

今度は「茶臼岳」の近くにある避難小屋、「茶臼山荘」を目指すことになる。
またまた下って、登ることになる。

今までは昔のツアーコースを歩いていたが、地形図から判断して「茶臼山荘」はコースとは方向が違う。
(ナンバープレート「55」までは写真にあり)

この辺りから方向を変え、「茶臼山荘」があると思われる方向、樹林の中へ突入する!

八幡平 山スキー(1)八幡平 山スキー(1)
吹き溜まりで盛り上がった雪、雪庇の様に張り出しているものもある。

この辺りで以前、雪庇を踏み抜いた人がいたとのことだ。

救助はロープを使って引き上げたとか...
強風でトレースも直ぐに消えてしまう今日、1人だったら6、7月まで出てこれないだろう。

注意していたが自分だが、ふと片足が腿まで埋まった...
スノーシューが引っかかり片足を抜くにも一苦労だった。


樹林帯をさ迷うこと30分程、針葉樹の木々が少なくなる。
何か茶臼山荘に近づいた様な気がした。
八幡平 山スキー(1)
この付近、左方向が東側に当たる。(八幡平は西風が強い!)
この左には本物の雪庇があるのだろう。左には行かないよう、十分注意して上を目指すのみ。

ラッセルに苦労しながら登ってきたその先に「茶臼岳」の頭が観えた。

そして暫く進むと目的の「茶臼山荘」がもう直ぐそこへ!
八幡平 山スキー(1)八幡平 山スキー(1)

▲11:05 茶臼山荘
スタートから3時間15分、茶臼山荘へ到着した!
クラッカー
強風、重いザック、深雪のラッセル...ここまででかなりの体力を消耗...
八幡平 山スキー(1)
ここから「樹氷」が観れる場所である「源太森」の西側までは2時間程かかる。

往復すると4時間もかかってしまう...どうしようか?

今回、八幡平を目指したいと思ったのは「樹氷」を観るためでもあるし。
前回の「蔵王の樹氷」を観た時は、その景色に感動したから...やっぱり「樹氷」は観たい。


茶臼山荘で休憩をしながら、今日これから行動について考えた。

<その2へつづく>



同じカテゴリー(山スキー)の記事画像
念願の岩木山山頂からの滑走
荷葉岳-P1190
乳頭山ー黒湯ルート滑走
源太ヶ岳-滑走
秋田駒ケ岳-男女岳滑走
スキー靴用にトーベイル交換
トーベイルがスキー靴に合わない件
山スキーで早池峰山
同じカテゴリー(山スキー)の記事
 念願の岩木山山頂からの滑走 (2022-04-08 13:00)
 荷葉岳-P1190 (2022-03-05 18:20)
 乳頭山ー黒湯ルート滑走 (2022-02-13 00:00)
 源太ヶ岳-滑走 (2022-01-02 00:00)
 秋田駒ケ岳-男女岳滑走 (2021-12-19 08:00)
 スキー靴用にトーベイル交換 (2021-06-14 12:35)
 トーベイルがスキー靴に合わない件 (2021-06-11 08:07)
 山スキーで早池峰山 (2021-06-07 22:22)

この記事へのコメント
こんばんはー。

誰もいない、それも雪山を地形図だけを頼りに行くなんて凄スギー。
怖さもあるでしょうが、気持ちいいですよねえ。
誰もあるいていないところを進むわけだから・・・。

八兵衛にはここまで行く技術も勇気も体力もありませんわー(笑)。

ここまできたら樹氷いっときましょう・・・。
Posted by うっかり八兵衛 at 2011年03月01日 22:24
こんばんは!
写真から寒そうなのが伝わってきました。
雪も深くて強風って本当に大変そうですね。お疲れ様でした。
だけど、一面の雪景色はきれいですねー
続きを楽しみにしています。
Posted by ma-ma- at 2011年03月01日 22:46
どもっ!

雪山の景色もいいよな~。
見に行きたいのだが...

軽アイゼンで行ける頃はいつ?

今年は雪解けが遅いかなぁ。
Posted by やす at 2011年03月01日 22:47
廃スキー場の休憩所、懐かしいです。
昔、カレー食べた記憶があります。

今回のは素晴らしいチャレンジです!!

続編に期待。
Posted by まさひろ at 2011年03月02日 10:06
▼八兵衛さん
こんばんは。
3月に入りましたね!でもこちらは若干雪が降っていますよ~
明日朝は積もるかな??
雪山、私もまだまだ技術が乏しく、
1人じゃなかなか厳しいかと...パートナーを頼りにしています...
さて、ここまできたら「樹氷」、行くしかないですよね!
それでは行ってきます~
Posted by PALOMONPALOMON at 2011年03月02日 22:48
▼ma-さん
こんばんは!
そう、風が強くて雪混じり...顔が痛かったですよ。
やっぱり雪山の景色はとても綺麗♪
苦労して行った甲斐があります。
でも「安全第一」です。
1人では難しいところには行きませんよ。
それではまた、つづきもご参照くださいね!
Posted by PALOMONPALOMON at 2011年03月02日 22:55
▼やすさん
どもっ!
行きたくなってきたでしょう~?
今度行こうよ~。スキー担いでね。(ソリでもいいよ)
5月連休になれば岩手でもいろいろ行けると思う。
トレーニングをしておこう!
Posted by PALOMONPALOMON at 2011年03月02日 22:59
▼まさひろさん
あっ、またこんな時間にコメントが...
お疲れ様です。
八幡平スキー場で滑ってたんですね~
私はホントに小さい頃の記憶しか無いですね。
ここはいい温泉だったのに、廃止されてもったいないなぁ。
Posted by PALOMONPALOMON at 2011年03月02日 23:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八幡平 山スキー(1)
    コメント(8)