2014年05月27日
早池峰山-登山(小田越)

日程:2014年5月25日(日) 日帰り
天気:曇り (強風)

▲早池峰山(はやちねさん)
標高:1,917m
岩手県(宮古市・遠野市・花巻市)
日本百名山
<ルート>
小田越~山頂(ピストン)
<関連記事>
2013年7月 (小田越より)
2013年5月 (小田越より)
2012年8月 (河原の坊より)
2012年5月 (小田越より)
2011年7月 (河原の坊より) 2011年6月 (小田越より) 2010年9月 (河原の坊より)
今シーズン、山スキーから夏山登山へと切り替え。
今回は山仲間のS氏、やすさんと3名での山行きとなる。
今年も「ヒメコザクラ」を見に、5月の早池峰山へと登る!
残念ながら、今日の天気はイマイチだ...

車で登山口へと向うが、標高が上がるに連れてガスってきた...


▲8:30 小田越 出発
久しぶりに登山靴を履いた。
登山靴はこんな感触だったか...
さて出発。
今年は小田越山荘前の白いショウジョウバカマは咲いていなかった。
同行のS氏は先週もここを訪れていた。
登山口付近の残雪はこの1週間でだいぶ減ったとのこと。
それでも例年より残雪は多い。


登山口付近の花をチェックする。
セリバオウレン。

ショウジョウバカマ。

登山口付近の樹林にはこのくらいの花しか見つけれなかった。
しばらく進むと大きな雪渓にたどり着く。
まだまだ厚い雪渓だ。
アイゼンは要らないと思うが、足元には十分気を付けよう。

1合目まで登れば雪も無くなる。
雪は無くなるが、ここの蛇紋岩こそ滑り易い。
昨年は岩場で転倒し下山できなくなった登山者に遭遇した。
岩場歩きも気を付けよう。 (ホント、蛇紋岩は滑る...)


1合目付近の花もチェックする。
ミネザクラ。 咲き始めかな?

ミヤマキンバイも咲き始め。

お目当てのヒメコザクラ。

ヒメコザクラは見頃だった。
1合目から4合目付近まで広範囲に咲いていた。

その他、見かけた花はヒメイチゲくらいかな?
4合目付近のナンブイヌナズナはまだつぼみ状態だった。
登るに連れて風当たりが強くなる。

5合目を過ぎると横風で飛ばされそうになる...
この風に耐えながら登った。
登山口付近ですれ違った岩大山岳部のパーティは強風の為撤退したようだった。

早池峰山の山頂を眺める。
その直下には残雪が多く感じられる。
山頂直下の川原の坊コースはどんな具合だろう?

後ろを振り向く。
雲の動きが物凄く速かった。
その奥に薬師岳が見え隠れしていた。

梯子まで登ってきた。
強風のため、いつも以上に慎重に登った。


梯子を登った辺りから風は弱まった。
強風は遮るものが無い5~6合目が最も激しかった。
9合目から山頂までは緩やかな道となる。
ここは例年通りの残雪具合。 途中、踏み抜きにも注意。

早池峰避難小屋では本日、トイレのし尿降ろしを行うとのことだった。
その作業される方、ありがとうございます。 (登山者は携帯トイレが基本です。)

▲10:10 山頂到着
そして十合目へ到着!
S氏、やすさん、お疲れさんでした。

早池峰山の三角点はタッチのやり甲斐がある。
一等三角点、いつもの儀式を済ませる。


山頂から薬師岳を見下ろした。
相変わらず強風、雲が凄い速さで流れていった。

S氏は本日、早池峰と薬師岳のダブルヘッダーを提案してきた。
やすさんが今シーズン初回と言うこともあり... その企画は却下された。
自分もこのダブル、元気に登れるだろうか?
どちらかと言ったら、早池峰から中岳、鶏頭山までを縦走して下山してみたい。
早池峰山頂からは岩手山も辛うじて見えていた。
今日の岩手山はもっと風が強いだろうな...
山頂の岩に隠れ風を凌いでのランチとする。
カップラーメン。 そしてコーヒーを淹れてのどら焼き。
今年もいつもと変わり映えが無いランチ...



山頂は予想以上に寒かった。
ランチ中は寒さでグローブをしている手までが冷たくなった。
ということで、今日は早めの下山を決意した。
▲10:55 下山開始
下山ルートも登りと同じルートをピストンした。
暫く山スキーだったので、下りを歩くのは久しぶりだ。
やはり歩いての下りは辛い... (滑って降りたい)




梯子を下るS氏。
上からやすさんが誤ってペットボトルを落下させる...
「ラーク!」と言おう...
相変わらず横風の強い5~6合目だった。
強風に耐えながら下る。
すんなりと下れない... 立ち止まって強風を凌ぐ。
景色は良いのだが、風には油断できない...

5合目の御金蔵の岩場は強風を凌げるポイントだ。
ベンチがあるのでちょっとだけ座って休憩した。




下山時も今日のメイン、「ヒメコザクラ」を撮りながら下山した。
鶏頭山にもヒメコザクラが咲くんだなぁ。
滑り易い蛇紋岩を慎重に渡り歩き樹林帯付近の雪渓へと戻った。


木に吊るされているドラム缶は熊除けのもの。
これをガンガン叩いて音を出す。
1年間でこの潰れ具合... どれだけ叩かれたか?
▲12:15 無事下山
今日の下りはちょっと疲れた。
どんどん脚を鍛えて、快適な登山を楽しまなければ。

やはりS氏は登り足りないようだった。
流石、今シーズン10座以上の登頂を達成しいるだけある。
なんとも! 独り薬師岳へと向かって行った。
彼は1分で戻ってきたが... 倒木で道がふさがっていたらしい。
これからは高山の花の時期。
高山花見が楽しみだ。
しかし6月は梅雨、間もなくだなぁ...
そして今年も「山へ登りたい」という人を山へ連れて行きたい。
さて、今年も7月末には長野へテン泊遠征に行きたいと思っている。
7月、8月、9月、3回行けたら嬉しいな...
未踏の穂高、秘境の雲ノ平、再び剱岳とか、いろいろと行きたい場所がある。
うまく休みが取れるか、それに天気がついてくるか??
今年も登山を楽しもう!
(完)
早池峰山ー11月の小田越
山スキーで早池峰山
早池峰山-登山(2018.6)
早池峰山-登山(2017.8)
早池峰山-登山(2017.6)
早池峰山-登山(小田越)
早池峰山-登山(河原の坊)
早池峰山-登山(河原の坊)
山スキーで早池峰山
早池峰山-登山(2018.6)
早池峰山-登山(2017.8)
早池峰山-登山(2017.6)
早池峰山-登山(小田越)
早池峰山-登山(河原の坊)
早池峰山-登山(河原の坊)
Posted by PALOMON at 22:56│Comments(4)
│早池峰山
この記事へのコメント
は~い、どもっ!
お疲れさーん。
風が強くて大変だったね。
帰宅後、思ったよりは筋肉痛にならなかったんで、足の調子は良さそうな予感。
結構不安だったんだけどね。
でも、もっともっと歩かないと、遠征は厳しいね。
早池峰に次回行くことがあれば...
次こそはボンディアのソフトだね ^^
お疲れさーん。
風が強くて大変だったね。
帰宅後、思ったよりは筋肉痛にならなかったんで、足の調子は良さそうな予感。
結構不安だったんだけどね。
でも、もっともっと歩かないと、遠征は厳しいね。
早池峰に次回行くことがあれば...
次こそはボンディアのソフトだね ^^
Posted by やす
at 2014年05月27日 23:46

ものすごい風だったんですね……
蛇紋岩ってそんなにすべるんですか?
蛇紋岩の割れ目にたまった地下水が温められたやつが東和温泉です(笑)
蛇紋岩ってそんなにすべるんですか?
蛇紋岩の割れ目にたまった地下水が温められたやつが東和温泉です(笑)
Posted by 結斗パパ at 2014年05月28日 06:21
▼やすさん
お疲れさんでした~
また行きましょう。
おっ、今年の出だし、調子も良いようで!
遠征が楽しみだな。
休みにうまく天気が合えばいいなぁ...
お疲れさんでした~
また行きましょう。
おっ、今年の出だし、調子も良いようで!
遠征が楽しみだな。
休みにうまく天気が合えばいいなぁ...
Posted by PALOMON
at 2014年05月28日 12:41

▼結斗パパさん
こんにちは。
蛇紋岩、滑りますよ!
表面が磨かれたようにツルツルしてます...
おお、東和温泉!
1回、早池峰の登山後に行きましたよ!
こんにちは。
蛇紋岩、滑りますよ!
表面が磨かれたようにツルツルしてます...
おお、東和温泉!
1回、早池峰の登山後に行きましたよ!
Posted by PALOMON
at 2014年05月28日 12:42
