2017年09月12日
早池峰山-登山(2017.8)

日程:2017年08月27日(日) 日帰り
天候:晴

▲早池峰山(はやちねさん)
標高:1,917m
岩手県(宮古市・遠野市・花巻市)
日本百名山
<ルート>
◎小田越 ~▲山頂 (ピストン)
<関連記事>
2017年6月 (小田越より)
2016年9月 (小田越より)
2015年8月 (河原の坊~小田越)
2015年5月 (河原の坊)
2014年7月 (小田越~河原の坊)
(その他の早池峰山の記事はこちら)
早池峰山も8月となればトレーニング用の山と化す。
今年の低山にはよく熊が出るとかでちょっと怖い...
低山での山トレは止め、人が多くて比較的近場の早池峰山へと向かう。
この日(8月27日)は久しぶりの晴天!
早池峰山も爽やかな青空に見舞われた。
6月28日ぶりの早池峰山。
相変わらず河原の坊コースは崩落のため封鎖されているので小田越ルートをピストンする。
天気は良いのだが気温は低目で、何と言っても風がとても強い。(写真では分からないが)


樹林外に出てからは吹き荒れる強風に耐えながら登る。
寒くなってきたので5合目の御金蔵の岩場に身を隠しゴア合羽を着る。
ここでの休憩は程々にして山頂を目指した。
6合目付近は遮るものが無いため一段と風が強かった。

いつもの梯子を慎重に登る。
梯子を登り切れば風も弱まり余裕が出てくる。



そして無事登頂を果たす。
いつも通り登頂早々三角点タッチを済ませることに。
その後は山頂からの展望を楽しんだ。



暑さ対策にフルーツ缶を凍らせてきたが、ふたを空ければ固く凍ったままだった。
山頂避難小屋の温度計も10度くらいだったな...
まあ、凍ったフルーツも美味しく頂き、ついでにブランデーどら焼きも食べる。



下山時は秋の花見を楽しみながら小田越口へと戻った。
8月27日の早池峰山の花々。
ナンブトラノオ、ナンブトウウチソウが今日のメインの花。
7月の主役、ハヤチネウスユキソウは既にドライフラワー状態だ。
ホソバイワベンケイの紅葉が綺麗だったな。




定期的に山へ登っていないと不安になる。
近場の低山でのトレーニングは熊が出るようで消極的...
早池峰山はそのような心配もないだろうと思っていたが、誰かが「今朝熊が出た」と言っていたな。
小田越ピストンは距離が短くAM中にこなせる山だ。
今回もそれなりの足慣らしが出来たのでこれで良しとしよう。
ではまた山で!
(完)
低山での山トレは止め、人が多くて比較的近場の早池峰山へと向かう。
この日(8月27日)は久しぶりの晴天!

早池峰山も爽やかな青空に見舞われた。
6月28日ぶりの早池峰山。
相変わらず河原の坊コースは崩落のため封鎖されているので小田越ルートをピストンする。
天気は良いのだが気温は低目で、何と言っても風がとても強い。(写真では分からないが)


樹林外に出てからは吹き荒れる強風に耐えながら登る。
寒くなってきたので5合目の御金蔵の岩場に身を隠しゴア合羽を着る。
ここでの休憩は程々にして山頂を目指した。
6合目付近は遮るものが無いため一段と風が強かった。

いつもの梯子を慎重に登る。
梯子を登り切れば風も弱まり余裕が出てくる。



そして無事登頂を果たす。
いつも通り登頂早々三角点タッチを済ませることに。
その後は山頂からの展望を楽しんだ。



暑さ対策にフルーツ缶を凍らせてきたが、ふたを空ければ固く凍ったままだった。
山頂避難小屋の温度計も10度くらいだったな...
まあ、凍ったフルーツも美味しく頂き、ついでにブランデーどら焼きも食べる。



下山時は秋の花見を楽しみながら小田越口へと戻った。
8月27日の早池峰山の花々。
ナンブトラノオ、ナンブトウウチソウが今日のメインの花。
7月の主役、ハヤチネウスユキソウは既にドライフラワー状態だ。
ホソバイワベンケイの紅葉が綺麗だったな。




定期的に山へ登っていないと不安になる。
近場の低山でのトレーニングは熊が出るようで消極的...
早池峰山はそのような心配もないだろうと思っていたが、誰かが「今朝熊が出た」と言っていたな。
小田越ピストンは距離が短くAM中にこなせる山だ。
今回もそれなりの足慣らしが出来たのでこれで良しとしよう。
ではまた山で!
(完)
早池峰山ー11月の小田越
山スキーで早池峰山
早池峰山-登山(2018.6)
早池峰山-登山(2017.6)
早池峰山-登山(小田越)
早池峰山-登山(河原の坊)
早池峰山-登山(河原の坊)
早池峰山-登山(河原の坊)
山スキーで早池峰山
早池峰山-登山(2018.6)
早池峰山-登山(2017.6)
早池峰山-登山(小田越)
早池峰山-登山(河原の坊)
早池峰山-登山(河原の坊)
早池峰山-登山(河原の坊)
Posted by PALOMON at 13:13│Comments(0)
│早池峰山