ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2012年09月28日

剱岳ー登山(最終)

剱岳ー登山(最終)
日程:2012年9月15日~17日 2泊3日
天気:晴→雨→晴 晴れ雨晴れ

▲立山(たてやま)
 標高:3,015m(最高峰:大汝山)
 富山県 日本百名山

▲剱岳(つるぎだけ)
 標高:2,999m
 富山県 日本百名山



<ルート>
1日目:室堂~雄山~大汝山~真砂岳~ 別山~剱沢キャンプ場
2日目:剱沢キャンプ場 ~剱岳 ~剱沢キャンプ場
3日目:剱沢キャンプ場~別山乗越~雷鳥平キャンプ場~室堂

<関連記事>
剱岳-登山① 9月14日~15日 岩手から室堂までの移動 
剱岳-登山② 9月15日 室堂~雄山~大汝山~真砂岳 立山縦走 
剱岳-登山③ 9月15~16日 別山~剱沢キャンプ場・テント泊~出発まで
剱岳-登山④ 9月16日 剣山荘~剱岳登頂!
剱岳-登山⑤ 9月16日 剱岳~剣沢キャンプ場

<15日>
▲8:10 室堂出発 ▲9:05 一ノ越山荘 ▲10:10 雄山山頂 (山頂神社登拝)▲10:55 雄山出発
▲11:15 大汝山 ▲11:35 富士ノ折立 ▲12:05 真砂岳 ▲13:20 別山山頂 ▲14:10 剱沢キャンプ場

<16日>
▲5:15 剱沢キャンプ場 ▲5:40 剣山荘 ▲6:05 一服剱 ▲6:45 前剱 ▲9:30 剱岳山頂
▲10:00 剱岳下山 ▲12:35 剣山荘 ▲13:20 剱沢キャンプ場
剱岳ー登山(最終)剱岳ー登山(最終)剱岳ー登山(最終)剱岳ー登山(最終)剱岳ー登山(最終)


いやいや、結構疲れた... 
そして予想以上の渋滞、かなり時間がかかった... 
▲13:20 剱沢キャンプ場
そんな訳で無事テン場へ戻ってきた。
剱岳ー登山(最終)

昨日の雨で濡れていたテント、今日の晴天で良く乾いている!

しかしテントの中は半乾き...
荷物を全部外へ出して太陽の光を浴びせる。 晴れ
日光はとてもありがたい。シュラフも広げて乾かそう。

こちら、今日の剱岳で背負ったサブザック。
仲間のやすさんに「ボールとして遊べる!」言われたので...
剱岳ー登山(最終)
テン場で2人、軽くキャッチボールして遊んでおいたぞ。
そのうちに濡れ物も乾いてきてイイ感じ。

剱岳の登山中は行動食を食べていたので今日の昼食は省いた。
代わりにコーヒーを淹れてクッキーと共におやつの時間。
テン場でのコーヒータイムはとてもイイね! まったりとした時間が流れる。
剱岳ー登山(最終)剱岳ー登山(最終)
そしてワインもあるのだ。(ザックに忍ばせて持ってきた。)
でもワインは夕方に持ち越しだな。

剱沢テン場は周囲を良く見ると... ここはお花畑のようだ。
「ミヤマリンドウ」、テントの直ぐ横にも咲いていた。
剱岳ー登山(最終)
そして「チングルマ」の実も、テントの周囲にいっぱい咲いていた。
チングルマの花が咲く時期にテントを張れたら気分も最高だろうな。
剱岳ー登山(最終)
そしてテン場から眺める剱岳は抜群の景色だ!
剱岳ー登山(最終)

その後、テント内で着替えをしたら、そこからちょっと昼寝をする。
まあ、あまり眠れないが...

16時頃か?
テント内で横になっていると、他の登山者の携帯電話の着信音が聞こえた。
自分も携帯電話を取り出して見る。

すると先程まで圏外だった電波の状況が(3本と)とても良くなっていた。
直ぐに雷鳥沢キャンプ場にいるM氏へ連絡した。


無事S氏・M氏と連絡が取れ、まずはひと安心だ。
これで2人を気にすることなく剱沢キャンプ場にもう一泊できる。

▲17:00 夕食
昨日は雨だったので、1人テントで夕食を食べたのだが、
今日は剱岳を眺めながら、やすさんといっしょに夕飯を食べれる。
ワインもカレーも、全てが美味い!
剱岳ー登山(最終)剱岳ー登山(最終)

▲18:00 就寝
夕食を食べ終える。 外はまだ明るいがかなり涼くなっていた。
歯磨きして、トイレに行って...
そしてすることが無くなれば、今日も早めの就寝...
剱岳ー登山(最終)

明日は2時に起きるぞ!

<17日>--------------------------------

▲2:00 起床
昨日よりも寒くなかったような気がする。
だが...

強風でテントが飛ばされそうだ...
かなり揺れるテント...


耳栓をして寝ているので音は気にならなかった。

強風の為、テント前室でのガスは使えない。(かなりバタついている)
テント内で安全を確保してガスを使う。
そして朝食の準備だ。 といっても、お湯を沸かすだけだが...

昨日と同じ要領でアルファ米、コーヒー、味噌汁を作る。
剱岳ー登山(最終)剱岳ー登山(最終)
さて、朝食後はテント内の片づけを始める。
順調にザックへ全てを収納した。

外は相変わらず強風だ。

しかし空は快晴! 多くの星が光っている。
風が強かったお陰でテントの結露が全く無い! これはラッキー。
乾いたテント、撤収も収納も楽だった。
暗闇でのテントの撤去、ペグを忘れないように注意しよう。
そしてパッキングが完了した。

やすさんも同じタイミングで出発の準備が出来ていた。

▲4:15 剱沢キャンプ場出発
ヘッデンを点灯させ雷鳥沢へ向けて暗闇を出発する。

足場には岩がゴロゴロ... 気をつけて登ろう。
まずは尾根に位置する「剱御前小屋」へ向かう。
剱岳ー登山(最終)剱岳ー登山(最終)
途中にレリーフを見つけたが暗くて良く見えない。(石井速太郎氏)

行く先に小屋の灯かりだけが見える。
強風は相変わらずだった...
剱岳ー登山(最終)剱岳ー登山(最終)

▲5:00 剱御前小屋
尾根に位置する剱御前小屋へ到着するが、まだまだご来光の時間は来ないようだ。
剱岳ー登山(最終)
雷鳥沢へ下り始めるとご来光を見ることは出来ない。
ここでご来光を眺めるのも良かっただろう...
しかし、ご来光はパスした。 雷鳥沢の仲間を待たせてはいけない。
ここから下りに入る。
剱岳ー登山(最終)剱岳ー登山(最終)
遠くに夜景が見えていた。あそこは富山市だったのか?
雷鳥沢へ下るに連れて夜が明けてきた。

5時半、完全に明るくなると遠くにテン場が見えてきた。
剱岳ー登山(最終)
剱岳ー登山(最終)
S氏・M氏のテントはどれだろう。
やすさんと「あれじゃないかな?」という目星をつけていた。

斜面を完全に下りきる。
そして沢にかかる橋を渡れば雷鳥沢キャンプ場だ。
剱岳ー登山(最終)剱岳ー登山(最終)

▲6:05 雷鳥沢キャンプ場
テン場には多くのテントが並んでいる。
バックの立山もイイ眺め。 そして平らな地形も良いテン場の条件だな。
剱岳ー登山(最終)
M氏のVLの赤と、S氏のステラリッジの黄色。
山の上から予想していたテントは外れだった。
いっしょに岩手から来たが、出発と同時に別れて...
2日ぶりに再会、2人は順調に撤収作業をしていた。

▲6:25 雷鳥沢出発
今回の登山、初めてメンバー4人全員が揃って道を歩く...
室堂のバス停まで1時間だ。
剱岳ー登山(最終)剱岳ー登山(最終)
S氏・M氏はテン泊の2日とも温泉に入り、有意義なテン場生活をしていたようだ。
立山を眺めながら、そういうマッタリとしたテン泊もちょっとイイな。
「地獄谷」、「血の池」、「みくりが池」と名所を眺めながら戻っていく。
剱岳ー登山(最終)剱岳ー登山(最終)
▲7:15 室堂
まだ空いている室堂の広場。 帰ってきた!
そして4人で最初で最後の記念撮影だ。 
剱岳ー登山(最終)
それぞれ今朝までの山行き話を語り合った。

▲7:30 バス出発
朝早くから登山者が立山駅へ帰っていく。
バスは7時30分の臨時便が丁度良く出発した。

バスの窓から「剱岳」を眺めた。
カッコイイ山容だ。 あそこに登ったんだな... 
剱岳ー登山(最終)
その後ケーブルカーへ乗り継ぎし、立山駅へ8時30分に帰ってきた。
今日も天気がイイ立山だった。

▲8:50 駐車場
帰ってきた、お疲れさん!
駐車場の車の停め方はかなりごちゃごちゃ... そうとう混んだのだろう。
剱岳ー登山(最終)剱岳ー登山(最終)
登山靴を脱いでサンダルを履いたら解放された感じ。

でもまだまだ遠征は終わらない。
富山から岩手まで車で700kmを走る。まだ朝は早いし気力は十分だ!
下山後の温泉を探すのに苦労したが「吉峰温泉」にたどり着いた。

温泉でスッキリ!吉峰温泉は広くて良かった。(600円)

その後、富山のお土産を購入しながら...
富山ブラックを食べながら...

車の窓から最後の剱岳を眺めた... サヨナラ剱岳...
剱岳ー登山(最終)
高速道路を岩手に向かって走り続ける。
(富山→新潟→福島→宮城→岩手)

そして19時、無事岩手へ帰ってきた。
これで遠征登山の全てが終了する。 お疲れさん! 
(片付けは1週間後...)




剱岳への登頂は以前からの目標であった。
それを今回達成できたことが素直に嬉しい。


今回の剱岳遠征。
仲間達には最優先で私の望む場所へ行かせてもらった。
良き山の仲間達、みんなに支えられて目標は達成された。
まずはその仲間達へ感謝だ。

いっしょに剱岳へ登頂したやすさんは常に私のペースを察知し行動を合わせてくれている。
その様な配慮をいつも欠かさないのだ。
宇治長次郎か! (あっ、知らないんだっけ...)

ありがとう! これからもよろしく頼む!剱岳ー登山(最終)

剱岳の記事を参照して下さった方。コメントを入れて下さった方。
最後までありがとうございました。

(完)


より大きな地図で 剱岳 を表示

HYALITE(ハイアライト) Peak Elite AC:REGULAR
HYALITE(ハイアライト) Peak Elite AC:REGULAR




HYALITE(ハイアライト) Peak Elite AC:PETITE
HYALITE(ハイアライト) Peak Elite AC:PETITE




HYALITE(ハイアライト) PEAK OYL ELITE:REGULAR
HYALITE(ハイアライト) PEAK OYL ELITE:REGULAR




THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) TREK CONVERTIBLE PANT Men’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) TREK CONVERTIBLE PANT Men’s





THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) POWERDRY GRID HOODIE Men’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) POWERDRY GRID HOODIE Men’s





同じカテゴリー(立山)の記事画像
裏剱縦走(室堂~池の平~欅平)④
裏剱縦走(室堂~池の平~欅平)③
裏剱縦走(室堂~池の平~欅平)②
裏剱縦走(室堂~池の平~欅平)①
剱岳-登山③
剱岳-登山②
剱岳-登山①
同じカテゴリー(立山)の記事
 裏剱縦走(室堂~池の平~欅平)④ (2015-09-26 17:29)
 裏剱縦走(室堂~池の平~欅平)③ (2015-09-26 11:17)
 裏剱縦走(室堂~池の平~欅平)② (2015-09-25 12:53)
 裏剱縦走(室堂~池の平~欅平)① (2015-09-24 18:35)
 剱岳-登山③ (2012-09-22 21:40)
 剱岳-登山② (2012-09-21 12:54)
 剱岳-登山① (2012-09-19 21:36)

この記事へのトラックバック
関連記事★登山★剱岳・立山(2012/09)第一章【富山県】★登山★剱岳・立山(2012/09)第二章【富山県】★登山★剱岳・立山(2012/09)第三章【富山県】★登山★剱岳・立山(2012/09)第四章...
★登山★剱岳・立山(2012/09)第五章【富山県】【★やすのレビュー★】at 2012年11月11日 06:55
関連記事★登山★剱岳・立山(2012/09)第一章【富山県】★登山★剱岳・立山(2012/09)第二章【富山県】★登山★剱岳・立山(2012/09)第三章【富山県】★登山★剱岳・立山(2012/09)第四章...
★登山★剱岳・立山(2012/09)最終章【富山県】【★やすのレビュー★】at 2012年11月12日 06:55
この記事へのコメント
どもっ!

完結おめ!

昨年の槍ヶ岳後から次は剣って言ってたもんなー。
ようやく行けて、しかもしっかりと晴れてくれて、良かった良かった。

ペースを察知してとか、行動を合わせているというか、足手まといになりたくないだけだな。
迷惑かけないように頑張ってついて行ってるぞ!

1人だとのんびり、だらだらしちゃう、そういうヤツだからな...

「宇治長次郎」、名前の雰囲気は聞いたことがある気がする (^^;

今シーズンは...もう寒くなってきたなー。
Posted by やすやす at 2012年09月28日 23:39
PALOMONさん こんばんは
お疲れ様でした。
決まり文句ですが、
無事下山 お疲れ様です!
私は剣の西側から登り 青いヘリ4機見ました。
5時間で4回です。ゾッとしました。
引き返そうと 数回思いました。

雷鳥沢には 泊まらなかったんですね。
雄山から 真砂まで夕焼け色に染まり
とても綺麗でしたよ! 

室堂の広場の写真
4人で最初で最後の記念撮影
立山の”立”の字が隠れてますよ!

来月 撮りなおしに行きますか?w
Posted by 第1コーナー第1コーナー at 2012年09月29日 03:08
完結お疲れ様でしたあ(^ ^)
いい山行きでしたね。

やっぱり、剱岳はもっと経験積んでからだな〜(汗)
ヘリのお世話にならないためにもね…

八兵衛も関西方面でソロクライマー探さないと。
ソロドライブは疲れるもんな〜σ(^_^;)
Posted by うっかり八兵衛 at 2012年09月29日 10:05
▼やすさん
ども!
漸く剱の記事、全部書ききったよ~。
剱岳はホントに楽しい山、また行こう!
で、いつもオレのペースで歩かせてもらっているなぁ。
朝の時間設定とか、剣沢に2泊するとか...
お陰様で行きたかった剱岳を十分満喫したよ。
今後もよろしく!
Posted by PALOMON at 2012年09月29日 15:03
▼第1コーナーさん
こんにちは!
前から行きたかった剱岳、十分楽しめましたよ~。
何人もの登山者が遭難していますよね。
単純な滑落というよりは、落石が絡むケースが多いのでしょうか?
ヘルメットの方、かなり多いですよね。まずは安全第一です。
あの野郎~、「立」を消しやがったか~!
また行かねば...
Posted by PALOMON at 2012年09月29日 15:10
▼八兵衛さん
こんにちは!
大丈夫、八兵衛さんなら剱へ行けます。
でも、最後までビール飲んではいけませんよ...
そうそう、帰りの運転は剱岳の難所と同じですね。
気を抜いたらやばいですから...
Posted by PALOMON at 2012年09月29日 15:14
初めまして。
いつもブログを楽しみに読ませて頂いてます。

私も岩手県在住で、9月の最後の週に立山に行ってきました。
今回は雄山のみ日帰り登山でしたが大変満足の登山でした。

今度は剱岳に登りたいと思っています。
ぜひ参考にさせていただきます。
Posted by mame at 2012年09月30日 19:41
私達と同じルートを歩いて来たんですね。
懐かしかったです。
写真がキレイ(^^) また、行きたくなりました~
そういえば、前は途中にトイレなんて無かったです。
だいぶ、整備されたんですね。
Posted by マナタック隊の隊長 at 2012年09月30日 20:33
▼mameさん
初めまして!
立山遠征、お疲れ様でした。
長野方面への遠征は年2回を目標に行っています。
今年の7月連休は雨、この9月連休で挽回しました!
岩手からは遠くて大変ですが、次回は剱岳登頂目指して頑張ってください~。
Posted by PALOMONPALOMON at 2012年10月01日 08:12
▼ マナタック隊の隊長さん
こんにちは!
まずは目標の剱岳、無事登頂です。
天気も回復し、とても楽しい遠征ができましたよ~。
トイレはヨコバイの下のほうにありましたね。
携帯専用なのかな?
是非またの剱登頂を計画してくださいね!
Posted by PALOMONPALOMON at 2012年10月01日 08:16
登頂を果たした剱を見ながらの一杯、最高だったでしょうね。
山は登ると愛着が湧きますから、登る前とは違って見えたんじゃないでしょうか。
いや~、長編レポートからビシビシ感動が伝わってきました。お疲れさまでした。
Posted by ちゃってぃ at 2012年10月01日 23:40
▼ちゃってぃさん
こんにちは!
はい、テン場で剱岳を眺めながら、最高の一杯を!
良かったですよ~。
(ワイン用のプラティパスがあるようですね。瓶は重い...)
剱岳は最も行きたい山でしたので、その達成ぶりを長々と書いてしまいました...
最後までお付き合いありがとうございます。
Posted by PALOMONPALOMON at 2012年10月02日 12:31
はじめました。いつも楽しく拝見させていただいております。
まだまだ登山経験は浅いのですが、いきなり剱岳はきついでしょうか??
ちなみに私が登った山は一番最初が雨飾山で、以降、四阿山、瑞牆山、乾徳山、西天狗岳、茅ヶ岳、十二ヶ岳でここ2年ぐらい登ってません・・・。
Posted by たろすけ at 2012年10月03日 12:54
▼たろすけさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
たろすけさんもいろいろな山へ登られているようですので、剱岳も大丈夫と思いますよ。
でも、「いきなり」と言わずに登る前にしっかりと準備をして下さいね♪
足腰を慣らし、体調も万全に。
また、登山用具・登山靴などのチェックはとても重要ですね。
天気次第では無理せずに、計画もしっかり立てて、楽しく安全に剱岳へ登りましょう!
Posted by PALOMON at 2012年10月03日 20:51
ボトルワインも担いじゃうんですかー
あれ?そこ?(笑)
剱岳圧巻ですね、迫力がありすぎます...。
登山歴もようやく3年目、色んな経験を積んで
いつか登っちゃうぞー

来年?(笑)
Posted by tap at 2012年10月10日 00:37
▼tapさん
こんにちは!
深山のテン場でワイン!
とてもイイ時間を過ごしました~
tapさん、道具の準備はOKですよね?
来年は北ア遠征、行きますよ~。
Posted by PALOMON at 2012年10月10日 20:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
剱岳ー登山(最終)
    コメント(16)