2015年09月26日
裏剱縦走(室堂~池の平~欅平)③

日程:2015年9月19日~22日(3泊4日)
天候:晴→晴→晴→晴




▲剱沢キャンプ場(つるぎさわ)
標高:2,520m
(富山県)
(地理院地図はこちら)
▲池の平小屋(いけのだいらごや)
標高:2,040m
(地理院地図はこちら)
▲阿曽原温泉(あぞはらおんせん)
標高:860m
(地理院地図はこちら)
<ルート>
1日目:◎室堂 ~ 雷鳥沢 ~ 新室堂乗越 ~ 剱御前小舎 ~ ▲剱沢キャンプ場
2日目:▲剱沢キャンプ場 ~ 剱沢雪渓 ~ 真砂沢ロッジ ~ 二股吊橋 ~ ▲池の平小屋
3日目:▲池の平小屋 ~ 仙人池ヒュッテ ~ 仙人温泉小屋 ~ 仙人ダム ~ ▲阿曽原温泉
4日目:▲阿曽原温泉 ~ 水平歩道 ~ ◎欅平
<関連記事>
2012年9月15日 剱岳-登山
<その1> <その2からの続き>
◎11:30 室堂 ~ 12:10 雷鳥沢 ~ 新室堂乗越 ~ 14:05 剱御前小舎 ~ ▲14:45 剱沢キャンプ場





目の前に剱岳を眺めることが出来る最高の場所。
何度も訪れたいお気に入りのテン場の1つだ。
早速テントを設営しよう!
▲14:45 剱沢キャンプ場
3年ぶり2度目の剱沢テン場へ無事到着。
重たいザックを下したら、早速テントを設営しよう。
足元には石がゴロゴロしていたが、設営場所はロケーション重視で選択する。
そう、テントの窓から剱岳を眺めることが出来るようにと...

設営完了後にエアマットを敷こうと思ったら、エアマットがザックに入っていないことに気付く。
しまった!
エアマット、忘れてしまった!
最悪である...
これからテント3泊4日。
エアマット無しの寝床で北アの夜を過ごすことになった...
そんな中、やす氏がサーマレストのZシートを貸してくれた。
自分も似たようなザブトンを持っているので、その2つのザブトンで夜を耐えることに。
剱沢のテン場は広いけどフラットな場所は少ないかも。

エアマットが無くてがっかりしている間に、やす氏が3人分のテン場受付をして来てくれた。(1人=600円)
ここの水場だが、野営場管理所前の水場はそのまま飲料することが可能。
その他にも水場があるが、煮沸した方が良いとのことだった。

さて、テントに籠って着替えをして、その後は特にすることもないし...
夕べの車移動の疲れもあるので今日は早めに就寝としたい。
そんな訳で16時頃、早めの夕食を摂ることに。
今日の夕食は黒カレー。(レトルト)
私はカレー率が高いと良く言われる。
今回の山行き4日間、カレーは2食ありだ。



ご飯はアルファ米を使用する。
3日間、朝食用と夕食用に6食分のアルファ米を持ってきた。
縦走ではやはり軽い方が良いし、お湯を入れるだけでお手軽なのがイイね。

でも、特に美味しくもなく、これを6食も食べ続けると流石に飽きてくる。
あと、値段が高いし...
次から米でも炊けばいいかな?
S氏は全ての夕食をパスタで過ごすという。
そしてデザートのフルーツミックスはイイね。
やす氏もS氏もゼリーやら餡蜜やら、美味そうなスイーツを持ってきていた。
けど、こういうのは結構重いんだよなぁ。

夕食中(16時過ぎ)には陽も傾き、かなり寒くなってきた。
フリースを着て、更にダウンも着込んでもまだ少し寒い感じ。
トイレや歯磨きを済ませるなど、早くも就寝準備を開始!
<バイオトイレ>

そして早めにテントに潜り込んだ。

テントに入れば温かく感じる。
明るいうちはしばらく剱岳を眺めていた。
雲がかかったり切れたり、いろいろな剱岳の表情を楽しむことが出来た。


暗くなったらシュラフに入って横になる。
寝ようと思ってもなかなか眠れないのはいつもの通りだ。
しかも今回はエアマット無し... 1時間ごとに時計を確認していた。
徐々に寒くなり、インナーにウォームアップシーツ、アウターにゴアカバーを装備した。
ダウンジャケットも着ていたが、それでも少しは寒かったな。
テントのベンチレーションが少し空いていて、隙間風が入っていたせいかも。
23時頃か?ポツポツと雨が降ってきた。
そう言えば、テン場で誰かが夜間に雨が降ると言っていたのを耳にしていた。
その後は風の流れが変わり、地獄谷方面から?硫黄のにおいがテントに入ってきていた。
<9月20日>---------------------------------------
翌日、我々は6時出発を約束していた。
テン場では早い人は2時くらいから動き出していたようだった。
自分も3時には起きて、そこからゆっくりと準備を開始する。
テント前室でお湯を沸かそうと準備をするが、朝方のテント外は寒い!

テン泊の朝はいつもの流れ。
先発コーヒー、アルファ米と味噌汁で朝食を...
テント内でバーナーを焚いて室温を上げるなど、寒さを凌いで朝食を食べる。(換気は大事)
その後は外へ出て、空いている間にバイオトイレへ行ってみた。
トイレは4箇所中の2箇所が詰まっていて、既に使えなくなっていたようだ。

寒い中、速やかにテントを撤収した。
S氏もやす氏も順調にテントの撤収が進んでいた。
若干風があったお蔭か?剱沢ではテントの結露が殆ど無かった。
これはとても嬉しいことだ。
その後は飲み水を確保するなど出発の準備を進める。
そして予定通り6時出発だ。
今日のルートは剱沢の雪渓下りから始まり、その後に急登、仙人新道の登り返しが待っている。
宿泊地は池の平小屋のテン場だ。

では出発!
<その4へ続く>
3年ぶり2度目の剱沢テン場へ無事到着。
重たいザックを下したら、早速テントを設営しよう。
足元には石がゴロゴロしていたが、設営場所はロケーション重視で選択する。
そう、テントの窓から剱岳を眺めることが出来るようにと...

設営完了後にエアマットを敷こうと思ったら、エアマットがザックに入っていないことに気付く。
しまった!
エアマット、忘れてしまった!
最悪である...
これからテント3泊4日。
エアマット無しの寝床で北アの夜を過ごすことになった...
そんな中、やす氏がサーマレストのZシートを貸してくれた。
自分も似たようなザブトンを持っているので、その2つのザブトンで夜を耐えることに。
剱沢のテン場は広いけどフラットな場所は少ないかも。

エアマットが無くてがっかりしている間に、やす氏が3人分のテン場受付をして来てくれた。(1人=600円)
ここの水場だが、野営場管理所前の水場はそのまま飲料することが可能。
その他にも水場があるが、煮沸した方が良いとのことだった。

さて、テントに籠って着替えをして、その後は特にすることもないし...
夕べの車移動の疲れもあるので今日は早めに就寝としたい。
そんな訳で16時頃、早めの夕食を摂ることに。
今日の夕食は黒カレー。(レトルト)
私はカレー率が高いと良く言われる。
今回の山行き4日間、カレーは2食ありだ。



ご飯はアルファ米を使用する。
3日間、朝食用と夕食用に6食分のアルファ米を持ってきた。
縦走ではやはり軽い方が良いし、お湯を入れるだけでお手軽なのがイイね。

でも、特に美味しくもなく、これを6食も食べ続けると流石に飽きてくる。
あと、値段が高いし...
次から米でも炊けばいいかな?
S氏は全ての夕食をパスタで過ごすという。
そしてデザートのフルーツミックスはイイね。
やす氏もS氏もゼリーやら餡蜜やら、美味そうなスイーツを持ってきていた。
けど、こういうのは結構重いんだよなぁ。

夕食中(16時過ぎ)には陽も傾き、かなり寒くなってきた。
フリースを着て、更にダウンも着込んでもまだ少し寒い感じ。
トイレや歯磨きを済ませるなど、早くも就寝準備を開始!
<バイオトイレ>

そして早めにテントに潜り込んだ。

テントに入れば温かく感じる。
明るいうちはしばらく剱岳を眺めていた。
雲がかかったり切れたり、いろいろな剱岳の表情を楽しむことが出来た。


暗くなったらシュラフに入って横になる。
寝ようと思ってもなかなか眠れないのはいつもの通りだ。
しかも今回はエアマット無し... 1時間ごとに時計を確認していた。
徐々に寒くなり、インナーにウォームアップシーツ、アウターにゴアカバーを装備した。
ダウンジャケットも着ていたが、それでも少しは寒かったな。
テントのベンチレーションが少し空いていて、隙間風が入っていたせいかも。
23時頃か?ポツポツと雨が降ってきた。
そう言えば、テン場で誰かが夜間に雨が降ると言っていたのを耳にしていた。
その後は風の流れが変わり、地獄谷方面から?硫黄のにおいがテントに入ってきていた。
<9月20日>---------------------------------------
翌日、我々は6時出発を約束していた。
テン場では早い人は2時くらいから動き出していたようだった。
自分も3時には起きて、そこからゆっくりと準備を開始する。
テント前室でお湯を沸かそうと準備をするが、朝方のテント外は寒い!

テン泊の朝はいつもの流れ。
先発コーヒー、アルファ米と味噌汁で朝食を...
テント内でバーナーを焚いて室温を上げるなど、寒さを凌いで朝食を食べる。(換気は大事)
その後は外へ出て、空いている間にバイオトイレへ行ってみた。
トイレは4箇所中の2箇所が詰まっていて、既に使えなくなっていたようだ。

寒い中、速やかにテントを撤収した。
S氏もやす氏も順調にテントの撤収が進んでいた。
若干風があったお蔭か?剱沢ではテントの結露が殆ど無かった。
これはとても嬉しいことだ。
その後は飲み水を確保するなど出発の準備を進める。
そして予定通り6時出発だ。
今日のルートは剱沢の雪渓下りから始まり、その後に急登、仙人新道の登り返しが待っている。
宿泊地は池の平小屋のテン場だ。

では出発!
<その4へ続く>