2012年09月21日
剱岳-登山②
日程:2012年9月15日~17日 2泊3日
天気:晴→雨→晴



▲立山(たてやま)
標高:3,015m(最高峰:大汝山)
富山県 日本百名山
▲剱岳(つるぎだけ)
標高:2,999m
富山県 日本百名山
<ルート>
1日目:室堂~雄山~大汝山~真砂岳~別山~剱沢キャンプ場
2日目:剱沢キャンプ場~剱岳~剱沢キャンプ場
3日目:剱沢キャンプ場~別山乗越~雷鳥平キャンプ場~室堂
<関連記事>
剱岳-登山① 9月14日~15日 岩手から室堂までの移動

岩手から室堂までは10時間の移動、まあなんとか元気だ。
立山縦走を楽しみながら、今日の宿泊地「剱沢キャンプ場」へ出発!
▲8:10 室堂出発

この辺りは観光遊歩道という感じ。
室堂から一ノ越まで、きれいに整備された石畳の上を歩く。
登山道の直ぐそこには雪渓も残っている。 ミヤマリンドウも咲いていたな。


徹夜移動して来ただけに何処と無く足が重い...
いや、単にザックが重いからか?
軽装の登山者に追い越されながら、ゆっくりと一ノ越へ登っていく。

しかし人が多いな... (行列)
今まで登った山で一番の混み具合か? 3連休だしな...
▲9:05 一ノ越山荘
標高は既に2,700m、一ノ越山荘へ到着だ。
尾根に出ると展望も良く、南方向には槍ヶ岳までが見えていた。
早速だがここのトイレを利用させて頂く。 (右下の建物はトイレ)


一ノ越から雄山山頂までの登りは更に急になる。
始めは体が重かったが、ここまでのウォームアップでだんだん回復してきた感じ。
ここから上は渋滞気味、急坂を雄山へ向かって登る。
後ろを振り返り一ノ越山荘を見下ろす。バックの山がとても綺麗だ。

そして室堂側も見下ろす。
こちらもとても綺麗、後ろの大日連山が大きい。

雄山の標高は3,000mを越える。
立山駅から3-4時間で一気に3,000mまで標高を上げてきた。
高山病の症状が出る人もいるようだが、今日は自分もやすさんも問題無さそうだ。
雄山山頂の小屋を目指して登っていく。


▲10:10 雄山山頂
室堂から約2時間、「雄山」へ登頂! ここは良く写真で見る景色だ。

まずは三角点へ。
ここに設置されているのは「一等三角点」である。 これは新しい石柱だな。
ひとまずいつもの三角点タッチ!



そして今日も山頂で「山どら」だ。
岩手からどら焼き(回進堂の餡子と胡麻)を2個も持ってきた。
もう1つは「剱岳山頂用」ということで...


雄山の「山バッチ」もここでゲットする。(500円)
「雄山に登った!」
ということで雄山神社も参拝しておく。
雄山山頂(3,003m)へは参拝料の500円を払わないと行けないのね...


このようなお札を頂いた。(鈴付)
雄山山頂へ登ると早速儀式が始まる。
神主さんが叩く太鼓の音が遠くまで響いていた。



剱岳登山の安全祈願としてありがたくお払いして頂く。
お払いが終わると最後に杯でお神酒を頂く。(お神酒はほんの少し)
お神酒は美味しかったが「もっとくれ」と思った...


山頂を降りてやすさんと記念撮影。
ここまではいい天気だった。

▲10:55 雄山出発
雄山山頂の観光は楽しかったが、まだここは通過点だ。
これから立山の3,000m尾根を縦走して別山方面へいく。
今日の目的地は「剱沢キャンプ場」、まだまだ先だ... 頑張って行こう!

▲11:15 大汝山
立山最高峰の大汝山(3,015m)へ立ち寄る。
右下の写真はその山頂。
登ろうと思ったが同じ目的の登山者で混雑していたため今回はパス。


ここから室堂と反対側の長野方面を見下ろすと「黒部ダム」が綺麗に見えた。
とても綺麗なエメラルドグリーン。
あそこで室堂で別れたS氏とM氏が今頃ダム見物でにしている筈だな。

さて、大汝山を後にする。
気づくと雲行きが怪しくなっていた...

▲11:35 富士ノ折立
富士ノ折立を通過すると縦走路は下りになっていく。
先程まで良かった天気もこの辺りで真っ白になる...

▲12:05 真砂岳
標高は2,861m、なだらかな白い砂の山だ。
ここ真砂岳でランチタイム。
と言っても、今朝ほどコンビニで購入したパンだが...
クーラーバッグに入れてきた「冷凍みかん」が冷たくて美味かった。


▲12:25 真砂岳出発
20分ほどの休憩、エネルギーも補給し次は「別山」へ向かって再出発する。
視界不良にテンションも下がってきた...
やすさんが、前回遠征の「仙丈ケ岳」の雨の時を語る。
確かに、その時の雰囲気に似ていた。
すると...
強めの風に雨が混じり、顔に当たるのを感じた。
やすさんと相談してレイン装備になろうとしたところ、嫌な予感が的中。
本格的な雨になったのである...
いやいや、ついに雨が来たか...
この雨、止めばいいのだがどうか...?
テント設営時に雨が降っていると一苦労する。
雨が止むことを願うが...
ひとまず素早くレイン装備へチェンジ!
(その3へ続く)
Posted by PALOMON at 12:54│Comments(8)
│立山
この記事へのトラックバック
関連記事★登山★剱岳・立山(2012/09)第一章【富山県】★登山★剱岳・立山(2012/09)第二章【富山県】<近日公開>9月の3連休。ここ数年、この連休は仲間で遠征登山に行く気でいる。...
★登山★剱岳・立山(2012/09)第一章【富山県】【★やすのレビュー★】at 2012年11月07日 06:55
関連記事★登山★剱岳・立山(2012/09)第一章【富山県】★登山★剱岳・立山(2012/09)第二章【富山県】★登山★剱岳・立山(2012/09)第三章【富山県】<近日公開>今日の行程は立山を縦走...
★登山★剱岳・立山(2012/09)第二章【富山県】【★やすのレビュー★】at 2012年11月08日 06:55
この記事へのコメント
どもっ!
「雄山頂上」碑。
気がつかなかった...
まわりの人で隠れて見えなかった...残念。
それと、まさかの雨。
あの時に似てるなーとは言ったが、ホントに降るとは思わなかったな。
これもまた残念。
まぁ、メインの日に晴れてくれれば...ね。
「雄山頂上」碑。
気がつかなかった...
まわりの人で隠れて見えなかった...残念。
それと、まさかの雨。
あの時に似てるなーとは言ったが、ホントに降るとは思わなかったな。
これもまた残念。
まぁ、メインの日に晴れてくれれば...ね。
Posted by やす at 2012年09月21日 22:42
しまった!!
雄山頂上3003Mの黒い石碑(?)
見てな~~~~い (-_-;)
お祓いは 神主さんの真後ろ センターでしたが・・・
そのかわり 槍は見えましたよ!
雄山頂上3003Mの黒い石碑(?)
見てな~~~~い (-_-;)
お祓いは 神主さんの真後ろ センターでしたが・・・
そのかわり 槍は見えましたよ!
Posted by 第1コーナー
at 2012年09月21日 23:50

八兵衛も同じ時間帯に雨に降られ…
冷池山荘のテント場で設営後でしたが…σ(^_^;)
雨はテンション下がりますよね〜(涙)
でも、翌日は…
でしたよね〜\(^o^)/
冷池山荘のテント場で設営後でしたが…σ(^_^;)
雨はテンション下がりますよね〜(涙)
でも、翌日は…
でしたよね〜\(^o^)/
Posted by うっかり八兵衛 at 2012年09月22日 08:58
▼やすさん
ども!
雄山頂上の黒石は儀式の後に撮っておいたよ。
そういえば雄山山頂、下りるの早かったね...
その日、雨になるとは思わなかったなぁ。
別山からの剣が見たかったよ...
ども!
雄山頂上の黒石は儀式の後に撮っておいたよ。
そういえば雄山山頂、下りるの早かったね...
その日、雨になるとは思わなかったなぁ。
別山からの剣が見たかったよ...
Posted by PALOMON
at 2012年09月22日 12:11

▼第1コーナーさん
こんにちは!
やすさんと同様、山頂の石碑を見逃しましたかぁ...
あの御祓いの後、直ぐに下りるように言われるんですよね...
私も危うく逃すところでした。
せっかくの雄山山頂、もうちょっと山頂の景色を楽しみたかったです。
この後雨... ちょっとテンションも下り坂でした...
こんにちは!
やすさんと同様、山頂の石碑を見逃しましたかぁ...
あの御祓いの後、直ぐに下りるように言われるんですよね...
私も危うく逃すところでした。
せっかくの雄山山頂、もうちょっと山頂の景色を楽しみたかったです。
この後雨... ちょっとテンションも下り坂でした...
Posted by PALOMON
at 2012年09月22日 12:15

▼八兵衛さん
こんにちは!
冷池テン場で宿泊でしたか!
冷池のテン場、小屋から離れていて、急坂で、疲れるんですよね...
そしてテント設営後の雨で良かったですね!
雨の中の設営は厳しいですよ...
こんにちは!
冷池テン場で宿泊でしたか!
冷池のテン場、小屋から離れていて、急坂で、疲れるんですよね...
そしてテント設営後の雨で良かったですね!
雨の中の設営は厳しいですよ...
Posted by PALOMON
at 2012年09月22日 12:18

初めまして。
偶然このページにたどり着きました。
私も8月下旬に立山に登ってきました。
私の場合は岩手から富山に出て、
富山からバスで室堂。
登山後は黒部の方へ降りました。
これからも楽しみに拝見させていただきます。
偶然このページにたどり着きました。
私も8月下旬に立山に登ってきました。
私の場合は岩手から富山に出て、
富山からバスで室堂。
登山後は黒部の方へ降りました。
これからも楽しみに拝見させていただきます。
Posted by 寂庵 at 2012年09月25日 15:13
▼寂庵さん
こんにちは!はじめまして!
岩手から富山へ! まずはその移動が一苦労ですよね~。
それ以上に帰りの移動、運転はもっと厳しいものです...
予算もないので常に車運手で移動していますよ♪
そんな苦労があっても、何度も北ア・南アへ行きたくなってしまいますね。
(もちろん岩手の山もいいです...)
今後もよろしくお願いします。
こんにちは!はじめまして!
岩手から富山へ! まずはその移動が一苦労ですよね~。
それ以上に帰りの移動、運転はもっと厳しいものです...
予算もないので常に車運手で移動していますよ♪
そんな苦労があっても、何度も北ア・南アへ行きたくなってしまいますね。
(もちろん岩手の山もいいです...)
今後もよろしくお願いします。
Posted by PALOMON
at 2012年09月25日 23:04

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |