ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2012年10月18日

花山青少年旅行-キャンプ(2012)

花山青少年旅行-キャンプ(2012)日程:2012年10月13日~14日 (1泊)
天気:晴|曇 晴れくもり

▲花山青少年旅行村(要害キャンプ場)
 ソロキャンプ
 宮城県 栗原市


<関連記事>
2011/11/12 花山青少年旅行村 2011


今年の目標だった9月の剱岳登山遠征
それを無事に終えると、山へ登る気力も少々衰え気味...

紅葉登山で賑わっている今頃だが、山行きせずにのんびりしていた。
それでも時間の経過と共に何処と無くウズウズしてくるもの...

それで一山登ろうかと思ったが...
「のんびり過ごしたい」という気持ちが優先された。

という訳で、今回の計画はのんびりキャンプだ。

10月も中旬。

長閑な景色を眺めながら、車でぶらりと走行する。
キャンプ場へ向かうにも時間はたっぷりと余っている。
ちょっと車を停車させ、田んぼの畦道から森林へ突入した。

花山青少年旅行-キャンプ(2012)

ここは「浅布渓谷」という栗駒市の名所らしい。
名所と言えど、ちょっと進入し難い感じ... 田んぼの畦道を進む。
そこを突破していくと看板が立てられていた。

更に川沿いに進んで行くと、現れたのは「不動の滝」。
ここでマイナスイオンを浴びて癒される。(写真の人物はやすさん、ここで転んだらしい。)

花山青少年旅行-キャンプ(2012)

浅布渓谷の紅葉はまだまだであった。
森に生えるキノコ、「チャブクロ」という名前だが狐と狸があるようだ。
白っぽいのが狐、黒っぽいのが狸とか? 赤と緑ではない。

花山青少年旅行-キャンプ(2012)

この町は「自然薯」が有名らしい。
近くの食堂で自然薯蕎麦を食べてから、目的地のキャンプ場へ向かう。

キャンプの前置きはこんな感じ。


今回選択したキャンプ場は昨年11月にも利用した、花山青少年旅行村(要害キャンプ場)である。
(宮城県栗原市)
今回のパートナーもいつものやすさんだ。



この次期ともなれば、朝晩の冷込みも厳しくなりキャンプ場は空いている。
本日のキャンプ場の利用者は我々の他に3組だけだった。

広い芝のフリーサイトに車を乗り入れ出来るのはここのイイところ。
テントの横に車を停めれるので荷物の出し入れ、運搬がとても楽だ。
花山青少年旅行-キャンプ(2012)

まずはテントのステラリッジを設営する。

花山青少年旅行-キャンプ(2012)

このキャンプ場を選択した理由は(ソロスタイルなら)雨を避けられること。
昨年のキャンプでも、その前もキャンプでも... 運悪く雨に当ったが...

何なく雨を避けた!

その理由はこんな感じ...
花山青少年旅行-キャンプ(2012)花山青少年旅行-キャンプ(2012)

さて、今日はのんびりキャンプ。
道具はテン泊登山で使用している山道具一式だ。
我々のスタイルは一般的なキャンプとは違ってソロキャンプ的。
1人1張、山テントを張ってこじんまりと...
登山と違って運動も無く、椅子に座ってのんびりと過ごすのみ。

そんなスタイルに今回プラスされた楽しみは「BBQ」&「焚き火」だ。

焚き火用に大きな「なら薪」をいっぱい購入したのだが、これは点火に不安あり。
キャンプ場の辺りを歩いて燃え易そうな小枝の薪を集める。
小枝は簡単に集まった。 これで焚き火の用意は大丈夫だろう。

やすさんのユニフレーム「ファイアグリル」が登場する。
まずは炭をおこして明るいうちからBBQを開始しよう。

花山青少年旅行-キャンプ(2012)花山青少年旅行-キャンプ(2012)

チタンマグで乾杯!
BBQ、久しぶりだな... 炭で焼くと何故にこんなにうまいのか??

花山青少年旅行-キャンプ(2012)

今回はBBQの食材にはあまり拘らなかった。
肉、牛タン、玉ねぎ、ピーマン、こんなものだった。
炭で焼いたら美味いもの? 他に何がある? 次回に活かしたい。

5時半を過ぎると早くも辺りは暗くなり、気温も一気に下がる。
それに合わせて「BBQ」から「焚き火」にチェンジだ。
飲み物もワインへ変更、楽しみ方も変わっていく。

花山青少年旅行-キャンプ(2012)花山青少年旅行-キャンプ(2012)

キャンプ場内で集めた小枝が良く燃えて、大きな薪へもうまく点火した。
焚き火は成功! この焚き火を活用しようといろいろ試してみる。

花山青少年旅行-キャンプ(2012)

焚き火に食材を包んだアルミホイルを放り込んだ。
中身は、シメジ、アスパラ、ねぎ、ベーコン、チーズなどなど...
バターと塩コショウで味付け、良い感じだろう。

こういう食べ方はあまりやったことが無いので適当ではあるが...
適当にやってもそこそこ美味いものが出来上がる。 そういう確立は高そうだ。

花山青少年旅行-キャンプ(2012)

予想通り、そこそこのホイル焼きが出来上がった。
もう一つ、去年好評だった焼き芋も実施する。
これも芋を濡らしてホイルに包み、適当に焚き火に放り込んだだけだが。

花山青少年旅行-キャンプ(2012)

今回もこのとおりの出来上がり。
そんな訳で食に関しても満足行く結果である。

食べる物が無くなるとすることも無くなる。
焚き火をじっと見つめてしまうが、顔が熱くて背中が寒い...
ただただのんびりと時を過ごした。

花山青少年旅行-キャンプ(2012)

で、火が無くなると寒くてしょうがない。
テントに潜り込んで、山と同様、ダウンシュラフで朝を迎える...

翌朝6時、この日は結構冷え込んだようだ。
テン場に陽が当たるまではかなり寒かった。

朝晩の冷え込み、ダウンは上だけでなく下にも如何だろうか?

ナンガ(NANGA) ポータブルダウンパンツ
ナンガ(NANGA) ポータブルダウンパンツ





そう、日光とはとてもありがたいもの。
テントも陽に当てて、結露で濡れた部分も現地で乾かしてしまう。

花山青少年旅行-キャンプ(2012)

それだけの「のんびりキャンプ」は全て終わった。
個人的にはまずまずの満足度だが、何かもう一工夫欲しいところかな?

この様なキャンプにはそれほど慣れていない。
皆様のキャンピングブログを今後の参考にさせて頂きたく思う。

さて...
このままのんびり過ごしていくと体力は落ちていく一方だ。
既にカラダが若干重くも感じる今日この頃...

冬は山スキーで再び雪山に登る予定。
登山シーズンピーク時の体力は極力維持しておきたいなと...
何かしなければ...


(完)








同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
小柳沢砂防公園-キャンプ
焼岳-登山④(キャンプ編)
UCO STRETCH LITE XL
DUG HEAT-I (クッカー)
GSI Mini-Expresso Maker
花山青少年旅行村-キャンプ(2011)
鮭川村エコパーク
EPI REVO-3700
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 小柳沢砂防公園-キャンプ (2016-11-06 17:57)
 焼岳-登山④(キャンプ編) (2015-08-04 20:57)
 UCO STRETCH LITE XL (2012-07-08 00:16)
 DUG HEAT-I (クッカー) (2012-05-29 12:55)
 GSI Mini-Expresso Maker (2012-03-20 20:42)
 花山青少年旅行村-キャンプ(2011) (2011-11-23 21:45)
 鮭川村エコパーク (2011-11-01 20:15)
 EPI REVO-3700 (2011-10-01 12:30)

この記事へのコメント
ホント、久しぶりののんびりキャンプでしたね(笑)

このホイル焼き、いいわ~
次やってみよ・・・。

さてさて、山スキーレポも楽しみにしてます。
八兵衛はまだまだ未知の世界ですけどね!(笑)
Posted by うっかり八兵衛うっかり八兵衛 at 2012年10月19日 22:52
▼八兵衛さん
こんにちは!
のんびりとアウトドアを楽しむのもいいものですね!
適当ホイル焼でした... でも、適当でもそれなりに美味かったです...
山スキーも早く行きたいですね。
その前に体力を落とさないように努めます...
Posted by PALOMONPALOMON at 2012年10月21日 19:59
どもっ!

あー、滝の前のオレ、小人のようだ...
葉っぱとの遠近感だな。

ホイル焼きは旨かったね。
もうちょっとバリエーション増やそう!
Posted by やす at 2012年10月22日 23:35
▼やすさん
ども!
BBQ&焚火、楽しかったよ~♪
また付き合ってくれ~!
寒くなってきたが、もう一回???
Posted by PALOMONPALOMON at 2012年10月24日 08:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花山青少年旅行-キャンプ(2012)
    コメント(4)