ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2011年01月16日

今年行きたい山

今週は若干風邪気味...家でおとなしくしくしていた。
去年行った山々を振り返ってみたり、今年の登山の目標を考えてみたり...そろそろ「山スキー」のことも。
(山の道具の購入検討も...コレがアレが欲しい...)
今年行きたい山今年行きたい山
そんな中、今年の山行きで是非とも登りたい山を挙げてみた。 

ちなみに上の2つの絵についてだが、左が去年登った百名山の「会津駒ケ岳」だ。(福島県)
「駒の小屋」という山荘近くにある「駒の大池」から眺める山頂の様子。
そして右上がお馴染み、「燕岳」の燕山荘から観たテン場の様子だ。

関連記事:<会津駒ケ岳登山の様子> 関連記事:<燕岳テン場の様子>


さて、今年登りたい山の1つ目。
これはギザギザしたイワイワした、険しい山。
登山家からは「岩の殿堂」とも「岩と雪の殿堂」とも呼ばれている。
今年行きたい山
そう、「剱岳」だ。
日本国内で「一般登山者が登る山のうちでは危険度の最も高い山」とされる。
危険度が高いが、だからこそまだ若い(?)うちに登っておきたい。
早月尾根から登るか、剣沢から登るか...
仕事の都合、岩手からの移動を考えると1泊で「早月尾根」からが無難なのだが、カニのタテとかヨコも経験してみたいし。
とまあ、ひとりで想像して中途半端にウキウキしている。
絵は去年登った「五竜岳」から眺めた剱岳である。
関連記事:<五竜岳から観る剱岳の様子>


登りたい山、2つ目は...
山頂のトンガリ具合からいって、まあその通りの山。
今年行きたい山
これは「槍ヶ岳」。 (常念岳から見た夕焼けの槍ヶ岳)
登山者のみんながココへ登りたいと思うことだろう。
ここへ行くにも時間を要することになる...
最短で登るには新穂高温泉から槍平テン場をベースにしたピストンだろうか?
何度もあの「山と高原の地図」を広げてルートを見たことだ。
関連記事:<常念小屋から観る夕焼けの槍ヶ岳>

ちなみに私の山行きの場合、常にテント泊を想定している。
槍の山荘など、布団1枚に2、3人は当たり前って聞くし、予算も無いし...
アルプスの山荘って値段高いよなぁ。


そしてもう一つ行きたい山。
真ん中の「カール地形」とその「雪渓」でお馴染み。
今年行きたい山
「穂高岳」である。 大天井岳方面から眺める穂高
そう、まだ行ったことが無いのである。
秋の涸沢の紅葉の様子は皆さんのブログで見せて頂いているが、あの素晴らしい景色を生で見たい。
「テントの花」も涸沢特有の景色、行きたい場所だ。
関連記事:<大天井岳付近から穂高を眺める

そもそも、長野まで山を求めて遠征するようになったのも2年前から。
行きたくても、遠いから...時間がかかるから...お金がかかるから...
なんて思って、2年前まではアルプス遠征は考えられなかった。

そう、まだまだアルプス初心者の私である。
だが2年前から徹夜での移動もなんのその...?
ブログ仲間の「やすさん」の(怖いもの知らずな)行動力に後押しされ今の「山行き」がある。

今年行きたい山は、北アルプスでは名の知れた3山である。
その他、南アルプスの「北岳」「甲斐駒ケ岳」「仙丈ヶ岳」などに行きたいと思っている。


その前に、まずは冬季しか出来ない「山スキー」だろうなと。
山スキーは地元周辺の山が中心であろう。
今年行きたい山
最後に「山行き」の中では楽しみにしている高山植物の鑑賞から、
高山ではお馴染みの花、「チングルマ」と「タテヤマリンドウ」を油絵化。
私の特に好きな花でもある。
今年行きたい山今年行きたい山
さて、今週は家でのんびり。
油絵化だけでなく、「山行き道具」の購入調査をしていた。

寒くて火力の上がらないガス器具...寒さに強いとされるSOTOの「マイクロレギュレータ」ってどうなの?
ガスカートリッジもEPIの冬季限定「エクスペディションカートリッジ」(使用最低気温-25℃)って...?
アルコールストーブのプレヒートが欲しいか? ~ なんてことを模索していたのだった。
皆さんの寒冷地経験から情報提供を是非とも下さいませ。






同じカテゴリー(その他)の記事画像
そろそろ出発
今年もお世話になりました
桜咲く
春の訪れ
高熱隧道
今年もお世話になりました
三角点
山カレー
同じカテゴリー(その他)の記事
 そろそろ出発 (2013-08-15 12:40)
 今年もお世話になりました (2011-12-31 13:40)
 桜咲く (2011-04-29 21:12)
 春の訪れ (2011-04-17 18:36)
 その後 (2011-04-02 20:31)
 ご心配お掛けしました (2011-03-14 23:26)
 高熱隧道 (2011-01-29 22:18)
 今年もお世話になりました (2010-12-31 13:48)

この記事へのコメント
プリムスのウルトラガス250にカバーしたら
P-133SでもP-114でも元気に燃焼しましたよ
外気温-19℃、テント内-14℃でなんとも半端でしたが・・・

しかしガス缶を雪面にジカ置きか
マット等の上に乗せるかで
火力に違いがありましたでありんす
Posted by samantha802samantha802 at 2011年01月16日 18:05
▼samanthaさん
-19℃の事例、samanthaさん情報は有力ですよ!
プリムス最強のウルトラガスですね。
+カバーでけっこう出力が出そうですね。
Epiの「フリーライトチャージャー」とかも見ていましたが、意外と高いものですね...
情報ありがとうでござんす~。
Posted by PALOMONPALOMON at 2011年01月16日 19:24
どもっ!

2009年9月の白馬がアルプスデビューだよなー。
天気が良くて最高だったなー!

>(怖いもの知らずな)
いやいや、いっつも不安を抱えてだなぁ...
結構心配性なわけだが...

でも、「行きたい!」「買いたい!」って思ったら突っ走るタイプ。

’11シーズンも、車走らせるぞー!
休み、予算があれば...
Posted by やす at 2011年01月16日 22:59
▼やすさん
いつの日か...?
長野日帰りがきっかけだな。アレで行ける気がした!
土日も前よりは休みが取れるようになったし。
しかしいつもの遠征プラン、今しか出来ないよな~と...
冬もスキー担いで付き合ってくれ~ww
Posted by PALOMON at 2011年01月17日 08:13
こんばんは。ただいま帰還しました(笑)。

うんうんと頷きながら読ませてもらいました。
八兵衛はまだまだその域に達していませんが、いつかは行ってみたいです・・・。剱に槍に穂高。

でも山スキーって・・・想像の範囲外だあ。
またレポで紹介してくださいね(笑)。
Posted by うっかり八兵衛うっかり八兵衛 at 2011年01月20日 22:43
▼八兵衛さん
こんばんは!
冬眠しているかと思いましたよ~。
今年もよろしくお願いします。
そして、いろいろとお疲れ様でした。これでようやく滑れますねwww
今年も山もスキーもキャンプも、いろいろと楽しみましょう!
Posted by PALOMON at 2011年01月20日 23:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年行きたい山
    コメント(6)