ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2011年01月29日

高熱隧道

出張が決まり「幕張」まで行くことになっていた。
岩手から幕張までは移動時間がかかるので、その間には文庫本でも読もうと考え、何にしようかと...

山雑誌「PEAKS 2月号」の「この冬オススメ山の本36」に紹介されていた1冊の文庫本が目に入る。

吉村昭の「高熱隧道」だ。
黒部第三発電所建設を背景に極限で生きる人間を描いた傑作、と紹介されている。


これからの山行きの中で特に行ってみたいと思っている秘境ルート、黒部渓谷の「下の廊下」。
このルート、その途中にある発電所や電鉄、隋道、温泉の存在についてはだいたい分かっている。

しかし歴史上、ここでどのような人間ドラマが繰り広げられたのか...それについては未知であった。

高熱隧道 

私のお気に入り山ブロガーの samanthaさん、そして ma-さん。
お二方は既に「下の廊下」を制覇している。

そしてこの「高熱隧道」も読まれていた。

2人とも...
行く前に読まない方がイイって... 読みたくなるじゃん...


ここで何があったのか、
それを事前に知っていればまた、このルートを歩く時の楽しみ方?も違うだろう。
でも、ここで昔何人....嫌になる人もいるわけだな...

最終的に私の選択は前者の「行く前に読む」であった。



高熱隧道いつも私のベッドの横には「これから行きたい!」と思う山々に向けて、地図が置かれている。
(昭文社の山と高原地図)

そしてその一冊である「剣・立山」-北アルプス。
「下の廊下」のルートマップを開くと、いつもそこに気になる「高熱隧道」の文字があった。

隧道の入り口には「阿曽原温泉」
そして三角テントのマーク(幕営地)がある。




高熱隧道
ここのルート上、私の場合はこの地でテント泊だろう。

暗闇の夜。
今までのテント泊で私はあまり眠れていない。

徹夜で移動してきているのに...登山で疲れているのに...
眠りに入っても短い間隔で目が覚めてしまう。
そんなテント泊を経験してきた。


阿曽原幕営地。
静かなる夜なのか...荒れた夜なのか...どんな夜を過ごすことになるだろう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、幕張まで出張へ行って来た。
新幹線の往復、ビジネスホテルで、研修の合間に...「高熱隧道」を全て読み終えた。

これからこの本を読まれる方、これから「下の廊下」へ行かれる方。
そのような方がいるのでブログには何も書けないが、私個人として「行く前」に読んで良かったなと思う。
(えっ、変わり者でしょうか?)

ある意味、事前知識だろう。

あそこに水場があるとか、ここのテン場は込み合うとか...
槍ヶ岳は手づくりパンが美味しいとか、燕山荘はケーキが美味しいとか...
(違う??)

「高熱隧道」、読み始めたら次々と先に進みたくなる、(おもしろい?)本であった。





タグ :高熱隧道

同じカテゴリー(その他)の記事画像
そろそろ出発
今年もお世話になりました
桜咲く
春の訪れ
今年行きたい山
今年もお世話になりました
三角点
山カレー
同じカテゴリー(その他)の記事
 そろそろ出発 (2013-08-15 12:40)
 今年もお世話になりました (2011-12-31 13:40)
 桜咲く (2011-04-29 21:12)
 春の訪れ (2011-04-17 18:36)
 その後 (2011-04-02 20:31)
 ご心配お掛けしました (2011-03-14 23:26)
 今年行きたい山 (2011-01-16 17:31)
 今年もお世話になりました (2010-12-31 13:48)

この記事へのコメント
どもっ!

「下の廊下」
2011シーズンの候補の一つに。
週末使っていけるかな?
Posted by やす at 2011年01月29日 23:27
▼やすさん
どもっ!
おお、是非いっしょに行きたいねぇ。
じゃあ、事前勉強ってことで...
この本読んでおく?? ( ̄ー ̄)ニヤ...
Posted by PALOMONPALOMON at 2011年01月29日 23:37
こんばんは。

興味あるなあ。
まだまだ八兵衛の腕前(足前)だとこのルートは無理があるだろうけど・・・(笑)
ちょっと書店で見て来よう・・。

PEAKSは毎号読んでいるんだけどなあ(笑)。
Posted by うっかり八兵衛うっかり八兵衛 at 2011年01月30日 00:07
▼八兵衛さん
こんにちは!
黒部渓谷の秘境ぶりは凄そうですね!
下の廊下、上の廊下、奥の廊下、秘境がいっぱいです。
その中で私でも行けるとしたら下の廊下くらい。ちょっと危険度が高い登山道ですが、行ってみたいです。
上の廊下とかは登山道すら無いようですね...渡渉もあるようですし。
この本もおもしろかった...(?)ですよ~。
Posted by PALOMONPALOMON at 2011年01月30日 10:51
あぁ読んでしまわれたのですね・・・
しかし事前に読んで
敬意を払い歩くのも悪くはないでしょう
道の過酷さというより
このような犠牲の上に通った道を
遊びで歩くと言うことに罪悪感を感じました

しかし正に秘境で
スケール感が狂う大絶景が待ってますよ!!
Posted by samantha802samantha802 at 2011年01月30日 13:22
▼samanthaさん
こんにちは。
地図上にも存在する「高熱隧道」、前から気になっていました。
ネットなどで眺めて、だいたいの事は分かっていましたし...
ですので、中途半端に知っているよりはちゃんと分かっておいたほうがいいですよね。
この本を事前に読んで良かったと思いますし、相変わらずココへ行ってみたいとも思っていますよ!
Posted by PALOMONPALOMON at 2011年01月30日 14:04
こんにちは。
怖いもの知らずのPALOMONさんなら事前にいろいろ知っても大丈夫そうですね(笑)
samanthaさんが言うように、敬意を払って歩けるのはいいですね!
Posted by ma-ma- at 2011年01月30日 18:19
▼ma-さん
こんにちは!
「高熱隧道」について、しっかりと認識できたことは良かったと思います。
この道の歴史を感じて敬意を払って歩いてきたいです。(まだ行くと決まっていませんが...)

この道、どう考えてもやっぱり怖いですよ~。(崖っぷちが...)
僕が怖いもの知らずですって~?...それはma-さんに返します(笑)
Posted by PALOMONPALOMON at 2011年01月30日 19:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高熱隧道
    コメント(8)