2009年09月19日
白馬岳登山-初日(登山開始)
2009年9月19日~21日(3日間)
北アルプス:白馬岳登山
標高:2932m
天気:晴れ
念願の北アルプス、白馬岳に登山。
会社の仲間3人と3日間のテント泊縦走を決行だ!
今回選択したルートは一般的な下記のルート。
1日目:栂池高原~乗鞍岳~白馬大池
2日目:白馬大池~小蓮華山~白馬岳~杓子岳~鑓ヶ岳~天狗平
3日目:天狗平~鑓温泉~猿倉登山
仕事から戻って準備開始。
<0:00>
眠ることなく0時出発。
徹夜で長野県白馬村まで高速で移動。
朝の7時に白馬村の「八方第2駐車場」へ到着した。
ここの駐車場、約100台が無料で停められる。
ローソンが有り、温泉も有り、バス停留所まで1分と条件が良い。
駐車場から見えるこの景色にやる気が出る。

まずはローソンで足りない物を揃え、バス停へ移動。
ここから「栂池高原」までバスを利用する。
運賃は500円だ。
栂池高原行きのバスが9時発なので1時間近く待つことになる。
みんな徹夜で来ているので眠そうだ。
<9:00>
9時発のバスには登山者全員が座ることが出来た。
今回は5連休ということで混雑することを予想していたが意外と空いている。
<9:25>
バスで25分、栂池高原に到着。
この辺りの名物「おやき」のお店を横目にゴンドラ乗り場へ移動する。
「栂池パノラマウェイ」というゴンドラを利用する。



ゴンドラ(ロープウェー含む)は通常、1人片道1720円だ。
店員に「荷物は10kg以上ありますか?」と聞かれ「ありません」と回答した。
そしたら「そこで測ってください」と言われた。
こんなところに体重計が・・・
計ったら14kgもあった。
お陰でゴンドラ料金が300円プラス→2020円かかった。
しかし、1人の友達は18kgもある。
(いったい何を持って来ているんだ?)

ゴンドラとロープウェーを乗り継ぎ、一気に1880mの栂池自然園へ。
この辺りは遊歩道が設けられており気軽にトレッキングが出来るようだ。
登山口もここ栂池自然園にある。
栂池ヒュッテの売店でこれから登山する「白馬三山」のバッチを買う。
<10:30>
さて、いよいよ登山開始だ。
標高1900m付近、この辺りは既に紅葉が始まっている。



<11:20>
木道が現れ「天狗原」に到着した。
標高2200mにある湿原だ。
ここで休憩、メンバー3人で記念撮影。
もう秋ということでそれといって今は見所が無いが、春は綺麗な花が咲くのだろう。


ここから「乗鞍岳」を目指す。
岩がゴロゴロとした急坂が続く。
景色も一転、高い木々が無くなりアルプスらしくなってきた。
やや曇りがちだった天気も青空が...

この辺りは雪渓が多いようだが9月の今日、雪渓は殆んど無かった。
<12:20>
急坂を終えるとこの景色が広がる。

ここは乗鞍岳の山頂付近。
標高は2436m。
国土地理院によると乗鞍岳のピークはここではなく2469mと別な場所らしい。
バックの山は「小蓮華山」か。
小蓮華山には今日は行かない。明日のお楽しみだな。
広々としたここ乗鞍岳山頂、とてもいい景色だ。
メンバー3人揃ってこの景色に絶賛している。
そして、この大きなケルンが目印。

親切なおばさんが「もう下りるだけだから」と言って、私達にお菓子やおつまみを差し入れしてくれた。
おばさんに感謝しつつ目的地の「白馬大池」を目指す。
<12:40>
白馬大池が見えてきた。
ここが今日の最終目的地である。

綺麗な池だ。水が透き通っている。
そして予想以上に大きい池だな。
今日のベストショットはこの写真。

白馬大池に鏡のように写る景色は最高。
<13:00>
登山開始から2時間30分で「白馬大池山荘」に到着。
(コースタイムは3時間20分)


ここのテン場で今日はテント泊をする。
混雑を考えて早めに来たが意外と空いていた。
山荘でテント設営の受付をする。
1張=500円。
受付で「今日は氷点下になるだろう」と言われた。
この一言、後で重みを感じることになる。
これが我家。
モンベル-ステラリッジ1型 (詳細はこちら)

登山で使用するのは初めて。
ステラリッジは設営が簡単。
今日もスンナリ設営できた。



テン場も夕方になり少し混み合ってきたか...
若干寒くなってきた。
本当に氷点下になりそうな気配だ。
早めに夕食を食べることにする。
<初日2~翌朝へ続く>
北アルプス:白馬岳登山
標高:2932m
天気:晴れ
念願の北アルプス、白馬岳に登山。
会社の仲間3人と3日間のテント泊縦走を決行だ!
今回選択したルートは一般的な下記のルート。
1日目:栂池高原~乗鞍岳~白馬大池
2日目:白馬大池~小蓮華山~白馬岳~杓子岳~鑓ヶ岳~天狗平
3日目:天狗平~鑓温泉~猿倉登山
仕事から戻って準備開始。
<0:00>
眠ることなく0時出発。
徹夜で長野県白馬村まで高速で移動。
朝の7時に白馬村の「八方第2駐車場」へ到着した。
ここの駐車場、約100台が無料で停められる。
ローソンが有り、温泉も有り、バス停留所まで1分と条件が良い。
駐車場から見えるこの景色にやる気が出る。

まずはローソンで足りない物を揃え、バス停へ移動。
ここから「栂池高原」までバスを利用する。
運賃は500円だ。
栂池高原行きのバスが9時発なので1時間近く待つことになる。
みんな徹夜で来ているので眠そうだ。
<9:00>
9時発のバスには登山者全員が座ることが出来た。
今回は5連休ということで混雑することを予想していたが意外と空いている。
<9:25>
バスで25分、栂池高原に到着。
この辺りの名物「おやき」のお店を横目にゴンドラ乗り場へ移動する。
「栂池パノラマウェイ」というゴンドラを利用する。



ゴンドラ(ロープウェー含む)は通常、1人片道1720円だ。
店員に「荷物は10kg以上ありますか?」と聞かれ「ありません」と回答した。
そしたら「そこで測ってください」と言われた。
こんなところに体重計が・・・
計ったら14kgもあった。
お陰でゴンドラ料金が300円プラス→2020円かかった。
しかし、1人の友達は18kgもある。
(いったい何を持って来ているんだ?)

ゴンドラとロープウェーを乗り継ぎ、一気に1880mの栂池自然園へ。
この辺りは遊歩道が設けられており気軽にトレッキングが出来るようだ。
登山口もここ栂池自然園にある。
栂池ヒュッテの売店でこれから登山する「白馬三山」のバッチを買う。
<10:30>
さて、いよいよ登山開始だ。
標高1900m付近、この辺りは既に紅葉が始まっている。



<11:20>
木道が現れ「天狗原」に到着した。
標高2200mにある湿原だ。
ここで休憩、メンバー3人で記念撮影。
もう秋ということでそれといって今は見所が無いが、春は綺麗な花が咲くのだろう。
ここから「乗鞍岳」を目指す。
岩がゴロゴロとした急坂が続く。
景色も一転、高い木々が無くなりアルプスらしくなってきた。
やや曇りがちだった天気も青空が...
この辺りは雪渓が多いようだが9月の今日、雪渓は殆んど無かった。
<12:20>
急坂を終えるとこの景色が広がる。
ここは乗鞍岳の山頂付近。
標高は2436m。
国土地理院によると乗鞍岳のピークはここではなく2469mと別な場所らしい。
バックの山は「小蓮華山」か。
小蓮華山には今日は行かない。明日のお楽しみだな。
広々としたここ乗鞍岳山頂、とてもいい景色だ。
メンバー3人揃ってこの景色に絶賛している。
そして、この大きなケルンが目印。
親切なおばさんが「もう下りるだけだから」と言って、私達にお菓子やおつまみを差し入れしてくれた。
おばさんに感謝しつつ目的地の「白馬大池」を目指す。
<12:40>
白馬大池が見えてきた。
ここが今日の最終目的地である。
綺麗な池だ。水が透き通っている。
そして予想以上に大きい池だな。
今日のベストショットはこの写真。
白馬大池に鏡のように写る景色は最高。
<13:00>
登山開始から2時間30分で「白馬大池山荘」に到着。
(コースタイムは3時間20分)
ここのテン場で今日はテント泊をする。
混雑を考えて早めに来たが意外と空いていた。
山荘でテント設営の受付をする。
1張=500円。
受付で「今日は氷点下になるだろう」と言われた。
この一言、後で重みを感じることになる。
これが我家。
モンベル-ステラリッジ1型 (詳細はこちら)
登山で使用するのは初めて。
ステラリッジは設営が簡単。
今日もスンナリ設営できた。
テン場も夕方になり少し混み合ってきたか...
若干寒くなってきた。
本当に氷点下になりそうな気配だ。
早めに夕食を食べることにする。
<初日2~翌朝へ続く>
白馬岳-登山④(白馬大池でテント泊)
白馬岳-登山③(白馬岳登頂~白馬大池)
白馬岳-登山②(頂上宿舎でテント泊)
白馬岳-登山①(大雪渓を登る)
白馬岳登山-3日目
白馬岳登山-2日目(鑓ヶ岳まで)
白馬岳登山-2日目(白馬登頂)
白馬岳登山-初日(夕方~翌朝)
白馬岳-登山③(白馬岳登頂~白馬大池)
白馬岳-登山②(頂上宿舎でテント泊)
白馬岳-登山①(大雪渓を登る)
白馬岳登山-3日目
白馬岳登山-2日目(鑓ヶ岳まで)
白馬岳登山-2日目(白馬登頂)
白馬岳登山-初日(夕方~翌朝)
この記事へのトラックバック
2009/9/20~22 二泊三日で白馬に行って来ました。初日、二日目は快晴!さわやかな風が吹く秋空のもと、すばらしい景色を楽しみました。三日目は朝から小雨でガスガスの中...
秋の白馬①【山へ海へ川へ!】at 2009年09月30日 08:48
2009年9月19日~21日。5連休。こんなにまとまった休みは滅多にない。遠出のチャンス。行き先は長野県、白馬に決定。計画・行程は友人らに任せて、自分は経路と駐車場、高速...
★登山★白馬三山縦走(1日目)【★やすのレビュー★】at 2009年10月26日 00:52