2009年09月19日
白馬岳登山-初日(夕方~翌朝)
<白馬岳登山-初日1>からの続きになる
19日、徹夜で長野に入り、栂池高原から登山。
そして昼過ぎには無事「白馬大池」のテン場に落ち着いた。

<17:00>
夕方になり結構寒くなってきた。
このまま日が陰るとますます寒くなってしまうだろう。
その前に早いところ夕食だな。
食料・食事については事前にちゃんと考えてこなかった。
(反省)
家にあったアルファー米食品とコンビニで揃えた食料がまちまち。
なので、今日の夕飯はこんな感じになった。
「レトルトカレー」をアルファー米の「カレーピラフ」にかける。
★ダブルカレー★
ある意味、豪華だ。

アルファー米のカレーピラフ(マジックライス)は熱湯で15分待ち。
その間にレトルトカレーを温め・・・
と、こうやって混ぜ混ぜして・・・



良く分からないが
うまい~!
2人の仲間も今日はカレーのようだ。
1人は超大盛りのカレーを食べている。
2食分の白米を使って紙皿でうまそうに食べていた。
さて、一気に日が暮れた。
寒くてどうしようもなくテントに入った。
<18:00>
テントで着がえ(厚着)早くも寝る準備。
徹夜で来たのだからぐっすりと寝れるだろうと思っていた。
ちなみに寝床は
1.銀マット(銀の面は下にする)
2.エアマット(120cm半身タイプ)
3.ドイター:ドリームライト(900g、適温9度、最低1度)


4 モンベル:U.L.スリーピングバッグカバー(ゴアテックス)


で、寒すぎて寝れない!
フリースとか5枚服を着て、カッパのズボンを履いて・・・
それでも寒い。
「ゴアテックスなどのシュラフカバーがあれば夏用のシュラフでも秋山は代用できる」
って何かに書いていたが、このシュラフじゃ駄目だ。
(また反省・・・)
凍えながら長い夜をしのぐ。
<2日目 4:30>
朝方、まだ真っ暗だが仲間に起こされた。
耳栓をして寝ていたが、外の風の強さはテントの揺れで感じていた。
天気が悪いのだろうと思いきや、
「すごい星空だぞー」と仲間が言う。
「おお、今日も良い天気なのか?」と思いながらヘッドランプを頭に付け起きた。
風は強いが全く雲が無い!
寒いわけだ。明らかに氷点下だな。
<5:00>
寝床を片付けて朝食の準備。
寒いのでテントの前室で行う。
朝食の準備と言っても、お湯を沸かしてまたまた「アルファー米」。


「炊き込みご飯」と味噌汁(あさげ)のセットだ。
まあ、イイ感じ。
寒くて死にそうだったので温かいご飯と味噌汁がうまい。
生き返った。
<6:00>
登山の準備開始。
外はこの快晴、青空に雲は無しだ!

テントを片付け準備完了。
2日目は7時出発。
「小蓮華山」を経由して
「白馬岳」~「杓子岳」~「鑓ヶ岳」の白馬三山を縦走する。
最終目的には「天狗平」のテン場だ。

今日も頑張ろう。
<2日目へ続く>
19日、徹夜で長野に入り、栂池高原から登山。
そして昼過ぎには無事「白馬大池」のテン場に落ち着いた。
<17:00>
夕方になり結構寒くなってきた。
このまま日が陰るとますます寒くなってしまうだろう。
その前に早いところ夕食だな。
食料・食事については事前にちゃんと考えてこなかった。
(反省)
家にあったアルファー米食品とコンビニで揃えた食料がまちまち。
なので、今日の夕飯はこんな感じになった。
「レトルトカレー」をアルファー米の「カレーピラフ」にかける。
★ダブルカレー★
ある意味、豪華だ。
アルファー米のカレーピラフ(マジックライス)は熱湯で15分待ち。
その間にレトルトカレーを温め・・・
と、こうやって混ぜ混ぜして・・・
良く分からないが
うまい~!
2人の仲間も今日はカレーのようだ。
1人は超大盛りのカレーを食べている。
2食分の白米を使って紙皿でうまそうに食べていた。
さて、一気に日が暮れた。
寒くてどうしようもなくテントに入った。
<18:00>
テントで着がえ(厚着)早くも寝る準備。
徹夜で来たのだからぐっすりと寝れるだろうと思っていた。
ちなみに寝床は
1.銀マット(銀の面は下にする)
2.エアマット(120cm半身タイプ)
3.ドイター:ドリームライト(900g、適温9度、最低1度)
4 モンベル:U.L.スリーピングバッグカバー(ゴアテックス)
で、寒すぎて寝れない!
フリースとか5枚服を着て、カッパのズボンを履いて・・・
それでも寒い。
「ゴアテックスなどのシュラフカバーがあれば夏用のシュラフでも秋山は代用できる」
って何かに書いていたが、このシュラフじゃ駄目だ。
(また反省・・・)
凍えながら長い夜をしのぐ。
<2日目 4:30>
朝方、まだ真っ暗だが仲間に起こされた。
耳栓をして寝ていたが、外の風の強さはテントの揺れで感じていた。
天気が悪いのだろうと思いきや、
「すごい星空だぞー」と仲間が言う。
「おお、今日も良い天気なのか?」と思いながらヘッドランプを頭に付け起きた。
風は強いが全く雲が無い!
寒いわけだ。明らかに氷点下だな。
<5:00>
寝床を片付けて朝食の準備。
寒いのでテントの前室で行う。
朝食の準備と言っても、お湯を沸かしてまたまた「アルファー米」。
「炊き込みご飯」と味噌汁(あさげ)のセットだ。
まあ、イイ感じ。
寒くて死にそうだったので温かいご飯と味噌汁がうまい。
生き返った。
<6:00>
登山の準備開始。
外はこの快晴、青空に雲は無しだ!
テントを片付け準備完了。
2日目は7時出発。
「小蓮華山」を経由して
「白馬岳」~「杓子岳」~「鑓ヶ岳」の白馬三山を縦走する。
最終目的には「天狗平」のテン場だ。
今日も頑張ろう。
<2日目へ続く>
白馬岳-登山④(白馬大池でテント泊)
白馬岳-登山③(白馬岳登頂~白馬大池)
白馬岳-登山②(頂上宿舎でテント泊)
白馬岳-登山①(大雪渓を登る)
白馬岳登山-3日目
白馬岳登山-2日目(鑓ヶ岳まで)
白馬岳登山-2日目(白馬登頂)
白馬岳登山-初日(登山開始)
白馬岳-登山③(白馬岳登頂~白馬大池)
白馬岳-登山②(頂上宿舎でテント泊)
白馬岳-登山①(大雪渓を登る)
白馬岳登山-3日目
白馬岳登山-2日目(鑓ヶ岳まで)
白馬岳登山-2日目(白馬登頂)
白馬岳登山-初日(登山開始)