2009年09月20日
白馬岳登山-2日目(鑓ヶ岳まで)
<白馬岳登山-2日目(白馬岳まで)はこちら>
<11:00>
さて、白馬岳登頂を果たし、スカイプラザ白馬でカレーを食べ...
満足したところで、次の「杓子岳」を目指し下り始める。
バックには白馬山荘、いい景色だ。

白馬山荘のすぐ下には村営山頂宿舎がある。
ここにもテン場があり、いくつかのテントが設営されている。
黄色いテントが多い。ステラリッジかな。

村営宿舎のある大雪渓行きの分岐点から杓子岳までは1時間ほど。
正面に見えるのが杓子岳(2812m)だ。
けっこう坂がきつそうに見える。

こんな感じで予想通りきつかった。
ガレている道を頑張って登る。(写真:左下)
登りながら白馬岳を振り返る。(写真:右下)


杓子岳には登らずに下を通過する道がある。
でもせっかく来たのだから杓子には登ったほうが良い。
<12:30>
杓子岳山頂へ登頂。
やっぱり景色が良く登ってよかった。
反対側は崩れており危険な場所も有る。


そして「富士山」までが良く見えている。
ラッキーだ。

杓子で休憩した後、今度は「鑓ヶ岳」(2903m)へ向けて出発。

この辺りまで来るとけっこう疲れが出てきた。
鑓ヶ岳への坂も疲れのせいか...やけに急に見える。
杓子岳~鑓ヶ岳、ここはだいたい1時間くらいで行ける。
この写真(↓)はパンフレットでも良く見かける写真だ。
鑓ヶ岳へ登りかける辺りが撮影ポイントだな。

杓子岳へ登らない場合、道は真ん中のラインを通る。
バックは白馬岳。
<13:45>
鑓ヶ岳山頂。
これで「白馬三山」全てを制覇。


鑓ヶ岳の山頂目印はこの木のみだ。
もっといい「碑」でも建ててあげたいな。

鑓ヶ岳は真っ白な山だった。(下りながら振り返る)
この写真の通り、遠くから見ると雪山のようで綺麗だ。

さて、鑓ヶ岳から40分かけて今日の宿泊場所の天狗山荘テン場を目指す。
天狗山荘のテン場はどんな感じか楽しみ。
<15:00>
宿泊目的地の天狗山荘に到着。
トイレも綺麗、水場の水もおいしい。
しかし、2日目は白馬大池~天狗山荘まで8時間。
道のりもアップダウンが多く、けっこう疲れる一日だった。
ようやくテン場について一安心。
テントは1張=500円だ。

白馬大池のテン場と違って斜面に設営する。
張れる場所も少ないので遅い時間だと厳しい。
メンバー3人が並んで設営は出来ず、私は離れたところに設営する。
平らなスペースは埋まっており、今日は若干斜めの寝床だ。

また日が暮れると寒くなるであろう。
17:00には夕飯を終え、そのまま就寝ということにする。
メンバーの1人は天狗山荘の夕食(1食:2400円)を豪華に食べた。
私はまたまたアルファ米の五目御飯+味噌汁。
食事については今後、工夫していきたいものだ。
<3日目へ続く>
<11:00>
さて、白馬岳登頂を果たし、スカイプラザ白馬でカレーを食べ...
満足したところで、次の「杓子岳」を目指し下り始める。
バックには白馬山荘、いい景色だ。
白馬山荘のすぐ下には村営山頂宿舎がある。
ここにもテン場があり、いくつかのテントが設営されている。
黄色いテントが多い。ステラリッジかな。
村営宿舎のある大雪渓行きの分岐点から杓子岳までは1時間ほど。
正面に見えるのが杓子岳(2812m)だ。
けっこう坂がきつそうに見える。
こんな感じで予想通りきつかった。
ガレている道を頑張って登る。(写真:左下)
登りながら白馬岳を振り返る。(写真:右下)
杓子岳には登らずに下を通過する道がある。
でもせっかく来たのだから杓子には登ったほうが良い。
<12:30>
杓子岳山頂へ登頂。
やっぱり景色が良く登ってよかった。
反対側は崩れており危険な場所も有る。
そして「富士山」までが良く見えている。
ラッキーだ。
杓子で休憩した後、今度は「鑓ヶ岳」(2903m)へ向けて出発。
この辺りまで来るとけっこう疲れが出てきた。
鑓ヶ岳への坂も疲れのせいか...やけに急に見える。
杓子岳~鑓ヶ岳、ここはだいたい1時間くらいで行ける。
この写真(↓)はパンフレットでも良く見かける写真だ。
鑓ヶ岳へ登りかける辺りが撮影ポイントだな。
杓子岳へ登らない場合、道は真ん中のラインを通る。
バックは白馬岳。
<13:45>
鑓ヶ岳山頂。
これで「白馬三山」全てを制覇。
鑓ヶ岳の山頂目印はこの木のみだ。
もっといい「碑」でも建ててあげたいな。
鑓ヶ岳は真っ白な山だった。(下りながら振り返る)
この写真の通り、遠くから見ると雪山のようで綺麗だ。
さて、鑓ヶ岳から40分かけて今日の宿泊場所の天狗山荘テン場を目指す。
天狗山荘のテン場はどんな感じか楽しみ。
<15:00>
宿泊目的地の天狗山荘に到着。
トイレも綺麗、水場の水もおいしい。
しかし、2日目は白馬大池~天狗山荘まで8時間。
道のりもアップダウンが多く、けっこう疲れる一日だった。
ようやくテン場について一安心。
テントは1張=500円だ。
白馬大池のテン場と違って斜面に設営する。
張れる場所も少ないので遅い時間だと厳しい。
メンバー3人が並んで設営は出来ず、私は離れたところに設営する。
平らなスペースは埋まっており、今日は若干斜めの寝床だ。
また日が暮れると寒くなるであろう。
17:00には夕飯を終え、そのまま就寝ということにする。
メンバーの1人は天狗山荘の夕食(1食:2400円)を豪華に食べた。
私はまたまたアルファ米の五目御飯+味噌汁。
食事については今後、工夫していきたいものだ。
<3日目へ続く>
白馬岳-登山④(白馬大池でテント泊)
白馬岳-登山③(白馬岳登頂~白馬大池)
白馬岳-登山②(頂上宿舎でテント泊)
白馬岳-登山①(大雪渓を登る)
白馬岳登山-3日目
白馬岳登山-2日目(白馬登頂)
白馬岳登山-初日(夕方~翌朝)
白馬岳登山-初日(登山開始)
白馬岳-登山③(白馬岳登頂~白馬大池)
白馬岳-登山②(頂上宿舎でテント泊)
白馬岳-登山①(大雪渓を登る)
白馬岳登山-3日目
白馬岳登山-2日目(白馬登頂)
白馬岳登山-初日(夕方~翌朝)
白馬岳登山-初日(登山開始)
この記事へのトラックバック
関連記事★登山★白馬三山縦走(1日目)★登山★白馬三山縦走(2日目 その1)2009年9月19日~21日。せっかくの5連休。長野県、白馬に行ってきた。今回は「2日目その1...
★登山★白馬三山縦走(2日目 その2)【★やすのレビュー★】at 2009年10月28日 06:55
この記事へのコメント
はじめまして!
2日目のコース、今年のお盆に通りました。
あの雄大さは、最高ですよね。めちゃくちゃ感動しました。
天狗山荘の斜めのテン場も、懐かしいです。
お盆もかなり混んでましたが、さすがにSWも混んでいたようですね。
ここのテン場、朝日も夕日も楽しめる大好きなテン場です。
僕は、ここから五竜に行ったんですが、次記事の鑓温泉楽しみです。
2日目のコース、今年のお盆に通りました。
あの雄大さは、最高ですよね。めちゃくちゃ感動しました。
天狗山荘の斜めのテン場も、懐かしいです。
お盆もかなり混んでましたが、さすがにSWも混んでいたようですね。
ここのテン場、朝日も夕日も楽しめる大好きなテン場です。
僕は、ここから五竜に行ったんですが、次記事の鑓温泉楽しみです。
Posted by koji
at 2009年09月27日 22:18

お疲れさーん。
白馬遠征記事、順調に更新してるねぇー。
オレもそろそろ載せ始めないと...10月に入る...
実は3日目の朝から左足の膝裏が微妙に痛かったのだが、今もまだ治らない...
膝裏が痛いのは初めてなんだが...
歩き過ぎたかぁー?
白馬遠征記事、順調に更新してるねぇー。
オレもそろそろ載せ始めないと...10月に入る...
実は3日目の朝から左足の膝裏が微妙に痛かったのだが、今もまだ治らない...
膝裏が痛いのは初めてなんだが...
歩き過ぎたかぁー?
Posted by やす
at 2009年09月27日 22:26

▼kojiさん
はじめまして、
今後もよろしくお願いします。
初めて北アルプスに行きました。
雄大ですね~。最高です!
出来れば長野に移住したい気分です(笑)
次に行く時は不帰~五竜にも行ってみたいですね。
kojiさんのページも参考になりました。
はじめまして、
今後もよろしくお願いします。
初めて北アルプスに行きました。
雄大ですね~。最高です!
出来れば長野に移住したい気分です(笑)
次に行く時は不帰~五竜にも行ってみたいですね。
kojiさんのページも参考になりました。
Posted by PALOMON
at 2009年09月28日 08:10

▼やすさん
自分も下りで膝痛になる時がある..
膝裏(やや外側面)が痛くなる。
去年は無かったけど今年は上り始めから3回目くらいなったなぁ。
今までに無いくらい歩いたしそのせいかもね。
自分も下りで膝痛になる時がある..
膝裏(やや外側面)が痛くなる。
去年は無かったけど今年は上り始めから3回目くらいなったなぁ。
今までに無いくらい歩いたしそのせいかもね。
Posted by PALOMON
at 2009年09月28日 08:16
