ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2010年12月23日

ザックの中身

3日分の荷物を詰め込んだザックだが...
山行きのお友達に「ザック、デカすぎっ!」って言われた。3日分でコレかと...?
ザックの中身
なるべく山小屋には頼らないよう、「持っていけるモノは持っていく」というスタンスである。
こんなもんだろうと思っていたのだが...もっとコンパクトにすべきか? 

それほど余計なものが多いという訳でも無いと思う。
まあ、予算も無くあまり「軽量化」を意識して道具は購入してこなかった。

<ザック>
テント泊でのザックはオスプレーのイーサー70(旧モデル)を使用している。
Lサイズなので容量は73リットル。
コレに「衣食住」など、いろいろなモノを詰め込んでの山行きである。
ザックの中身ザックの中身ザックの中身
ザックの中身ザックの中身ザックの中身
★関連記事:オスプレー イーサー70 【その1】  【その2】  【その3】
雨蓋がウェストバッグになるのが嬉しい。(ちょっと面倒だが...)

雨に備えて「レインカバー」や「軽量折り畳み傘」を常時ザックに入れている。
レインカバーは必須だろうが、折り畳み傘は無くてもいいか?
ザックの中身ザックの中身ザックの中身
★関連記事:イスカ パックカバ-80 モンベル U.L.トレッキングアンブレラ 

<テント>モンベル ステラリッジ1型
軽量化が進んでいる中、ステラリッジ1型はあまり軽量というわけではない。
「インナー」と「フライ」のダブルウォールに、「ポール」・「ペグ」・「張り綱」。
オプションの「グラウンドシート」を含めて2.2kg程。
ザックの中身ザックの中身ザックの中身
ザックの中身ザックの中身ザックの中身
★関連記事:モンベル ステラリッジ テント1型 【その1】 【その2】

<寝床>シュラフ、マット関連だ。
9月下旬ともなれば結構寒いので「シュラフ」、「ウォームアップシーツ」、「ゴアシュラフカバー」の三層。
床はテントのボトムと同サイズの「断熱シート」、「エアマット」を持って行く。
シュラフはモンベルの「ULダウン#3」、エアマットはダンロップの半身サイズで120cmだ。
ザックの中身ザックの中身ザックの中身
ザックの中身ザックの中身ザックの中身
★関連記事:U.L.スーパーストレッチダウンハガー#3 ウォームアップシーツ BUNDOKキャンピングマット
★関連記事:テントの寝床(シュラフ、マット、カバーなど)  

<衣類>レインウェア、着替え、防寒など
レインウェアはモンベルの「ストームクルーザー」の上下。
そして着替え一式は結構な容量、寝る時専用のヒートテックな素材も持っていく。
その他、防寒着として「ダウンジャケット」と「フリース」、どちらかでいいのだろうが...
テントの中で足が冷えるので、ダウン製の「テントブーツ」も持っていく。
ザックの中身ザックの中身ザックの中身
ザックの中身ザックの中身ザックの中身
★関連記事:ダウンジャケット(WP LHOTSE JACKET) ナンガ テントブーツ

<バーナー・食器>
バーナーはカセットガス式のユニフレーム「US-600」、これはコンパクトではない
「US-600」は、クッカーの「スノーピーク焚」にスッポリ入るが、ガス(120g)ショート缶2個は別途収納。
その他、コッヘル1個とチタンマグ。水系には「プラティパス」1Lを2個、水筒・ペットボトルなど...(重い)
ザックの中身ザックの中身ザックの中身
ザックの中身ザックの中身ザックの中身
★関連記事:ストーブ・バーナー ユニフレームUS-600 プリムス153と比較

<食料・その他>
これは嵩張るものばかりだ。
朝食は「アルファ米」、「味噌汁」、「コーヒー」。
昼食は「カップラーメン」とか「行動食」で簡単に、小屋で食べたりもする。
夕食は「アルファ米」+「レトルトカレーや牛丼」、「缶詰」などなど。
行動食だが、最近はジェル系の「ショッツ」とか試してみた。
調理は苦手...「食器を洗う」とかもあまりやりたくないが、アルファ米も飽きてきている...
ザックの中身ザックの中身
ザックの中身ザックの中身ザックの中身
ザックの中身ザックの中身ザックの中身
その他、薬品類、ウェットティッシュ、ペーパー類、ヘッドランプ、手袋、毛帽子などなど...
なるべく、「水」は担げるだけ持っていくし、コンビニでおにぎりとか買って持っていく。

ガス食器類、テントやマット、シュラフやレインウェアなど、いつも固定で持っていくモノまではよし。
ここから着替え、食料を入れるとザックがパンパンになる。
そして当日に水類を入れ込み「重量」も一段と増す...といった、いつものパターンだ。

でも、どれをとってもやっぱり必要なモノだ?
テント泊で秋の3000mクラスなら、3日分の荷物だとこんなモノでしょう??

あまり圧縮していないのでザックがデカく見えるだけ。
衣類をコンプレッションやら空気を吸引して小さくするとか。
食料はカップ麺を棒ラーメンにするとかで容量は減らせそうだが、容量より重量を減らしたい...






同じカテゴリー(道具)の記事画像
スキー靴用にトーベイル交換
トーベイルがスキー靴に合わない件
12本爪ワンタッチ調達
ディアミール修理へ...
シール GECKO修理
シール Gecko復活
DIAMIR アクションアイゼン110
登山靴の修理
同じカテゴリー(道具)の記事
 スキー靴用にトーベイル交換 (2021-06-14 12:35)
 トーベイルがスキー靴に合わない件 (2021-06-11 08:07)
 12本爪ワンタッチ調達 (2021-06-10 12:41)
 ディアミール修理へ... (2016-05-07 08:54)
 シール GECKO修理 (2016-01-10 20:01)
 シール Gecko復活 (2015-12-30 11:18)
 DIAMIR アクションアイゼン110 (2015-03-02 21:59)
 登山靴の修理 (2014-12-23 15:03)

この記事へのコメント
いや、こんなもんですよ

私はテントをコンプレッションしないので
イーサーの下段ストレージはテントのみです
しかもフライとインナーは別の袋に入れてます
撤収重視です

行動中は合羽ですが
テント場や森林限界内の小雨は折りたたみ傘が
大活躍しますしね
そのために折りたたみ傘+ポンチョまで持ってますw

冬はダウンですが夏の縦走は湿気を考慮して
フリースジャケットですね
寝袋は化繊のキルトとダウンの寝袋を使い分けてます

まぁどんなに重くてもデカくても
本人が担げれば良いのですよ!!
Posted by samantha802samantha802 at 2010年12月23日 20:57
どもっ!
最近の更新は2010年の締めくくりといった雰囲気だなっ。

オレもなるべく自己完結できるかたちで準備していってたが、
来シーズンは事前にきちんと調べて、
水場があったり水を購入できるところでは、利用していこうかと。
いつも5リットルくらい持っていってたが、2リットルくらいに減らして、
その分、食料を充実させたいかな。

来シーズン、山小屋とかに頼れる部分は、時には頼ってみようと思う。
Posted by やす at 2010年12月23日 22:07
こんにちは!
一番最初の写真、ザックの蓋の部分が、キャパを超える寸前って感じが伝わってきました。
ここまで荷物を詰めてもりもりの人は私は初めて見ました!
薬品類の写真の中に注射器がありますね。。
何に使うものなんですか?
Posted by ma-ma- at 2010年12月23日 23:35
▼samanthaさん
こんにちは!
ダウンとフリースはどっちかで良さそうですね。
さて、テントとかですが、
2日目以降、フライとインナーが別々です...
あの収納がとても面倒なんだもんなぁ。濡れたら重くなるし...
その他、シュラフもマットも、着替え関係も、
家でパッキングするより、だんだん雑になっていきますから...
食料が減っても容量が減った気がしませんね~。
で、それもそんなもんですよね?
Posted by PALOMONPALOMON at 2010年12月24日 21:27
▼やすさん
ども~!
>最近の更新は2010年の締めくくり?
ネタが無いと思われているね~
そうなんだけど...
まあ、今年の山行きを振り返ってだね。
あの辺りを懐かしんだり、反省したり、来年のことも考えている。
で、考えは同様 「水」がポイントかなと。
水は重いしねぇ...下調べをいっぱいしよう。
行者小屋にあんなに持っていったのがバカだった
Posted by PALOMONPALOMON at 2010年12月24日 21:39
▼ma-さん
こんにちは、ようこそ!
あっ、自分のパッキングが下手なだけでした。 ^_^;)
「注射器」はというと外科的な処置用です。当然ですが針は付いていませんよ。
これで患部に水を噴きかけます。シューっとね!
ma-さんの行った裏銀座などでも、水は飲料として貴重でありますから、ドバっと水を使わなくても挫創患部の土などは洗浄できます。
また、逆に蜂など虫に刺されたらコレで吸引できます。
なんてね!
今のところ医療用具は絆創膏意外は出番無しです...
Posted by PALOMONPALOMON at 2010年12月24日 22:08
す!すごいですね!
いったい重量はどのくらいあるのでしょうか・・・

私だったら(48歳 女性 慎重155cm) それを背負って立ちあがることもできないでしょうね

頼もしいですね

いろいろ拝見して、楽しませてもらいました
ありがとうございます。
Posted by 通りすがりのneko at 2013年08月09日 22:02
▼通りすがりのnekoさん
こんにちは。
この時の重量は20kgくらいだったと思います。
この他に背負う水がまた重いんです...
衣食住3日分だと、どうしても荷物が増えちゃいます。
でも、こういうスタイルもテント泊縦走の醍醐味ですよね~
でも、ちょっと山小屋にも頼りたくなりますね...
Posted by PALOMON at 2013年08月11日 07:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ザックの中身
    コメント(8)