2010年03月13日
テントの寝床
<関連記事1(シュラフ)>
<関連記事2(ウォームアップシーツ)>
登山でのテント泊の寝床。
山小屋泊と違い「寝床グッズ」は何かと嵩張るモノばかりだ。
もっと容量を減らし軽量化を図りたいところであるが...現行はこの様になっている。

左から
・モンベル「U.L.スリーピングバッグカバー」
・モンベル「ウォームアップシーツ」(関連記事)
・モンベル「U.L.スーパーストレッチ ダウンハガー #3」(関連記事)
・モンベル「ステラリッジ テント1型」
・プロモンテ「O171 ピロー(枕)」
・ダンロップ「エアマット120」
・銀マット

写真のサイドビューとトップビューで容量は分かるだろう。
単純に、テントの中にマットを敷いてシュラフで寝る。
その中で「保温」「断熱」「結露」は十分考慮しているつもりだ。
さて、マットについてはこんなモノ。

「銀マット」は長さ180cm、幅は50cmだ。
「エアーマット」は120cmの半身タイプ。幅は50cmだ。
「ピロー(枕)」はコンパクトだが軽量化を図るならいらないだろう。

半身タイプのエアーマットは軽量でコンパクト。
寒くない時期、平地でのキャンプならこれのみで十分である。
頭はマットの上に出すし、足には特にクッションがいらない。120cmでも十分なのだ。
ただし、寒い時期は地面からの断熱が必要なので、+「銀マット」で対応。
容量はとてもデカイが、ザックの外に括り付けるから..まあこれでいい。
地面からの断熱については秋の白馬岳で氷点下?を経験したがこの2つで問題無かった。もちろんクッション性についても申し分ない。
シュラフを敷いてピローを置いた寝床イメージ。


保温性を高めるために「ウォームアップシーツ」(最下)を使用。
また、「U.L.スリーピングバッグカバー」(ゴアテックス2レイヤー)も備える。
モンベルには「ブリーズドライテック」という通気性を持つ防水透湿素材を用いたシュラフカバーもあるが、保温性を考えると劣るとのこと。ゴアテックスを選択した。
シュラフカバーはビバークにも使えるので持ち歩いたほうがいい。
一応、「いらない」と言ったピローも紹介。(着替えとかを枕にすればイイので...)


プロモンテO171。
放って置けば空気が入る。少し口で膨らませる感じだ。膨らませすぎると使いづらい。
値段は¥1000くらいだった。
さて、春めいて来た近頃。
登山でのテント泊の練習に平地で「ソロキャンプ」でもしようかと...



モンベル(montbell) U.L.スリーピングバッグカバー
<関連記事2(ウォームアップシーツ)>
登山でのテント泊の寝床。
山小屋泊と違い「寝床グッズ」は何かと嵩張るモノばかりだ。
もっと容量を減らし軽量化を図りたいところであるが...現行はこの様になっている。
左から
・モンベル「U.L.スリーピングバッグカバー」
・モンベル「ウォームアップシーツ」(関連記事)
・モンベル「U.L.スーパーストレッチ ダウンハガー #3」(関連記事)
・モンベル「ステラリッジ テント1型」
・プロモンテ「O171 ピロー(枕)」
・ダンロップ「エアマット120」
・銀マット
写真のサイドビューとトップビューで容量は分かるだろう。
単純に、テントの中にマットを敷いてシュラフで寝る。
その中で「保温」「断熱」「結露」は十分考慮しているつもりだ。
さて、マットについてはこんなモノ。
「銀マット」は長さ180cm、幅は50cmだ。
「エアーマット」は120cmの半身タイプ。幅は50cmだ。
「ピロー(枕)」はコンパクトだが軽量化を図るならいらないだろう。
半身タイプのエアーマットは軽量でコンパクト。
寒くない時期、平地でのキャンプならこれのみで十分である。
頭はマットの上に出すし、足には特にクッションがいらない。120cmでも十分なのだ。
ただし、寒い時期は地面からの断熱が必要なので、+「銀マット」で対応。
容量はとてもデカイが、ザックの外に括り付けるから..まあこれでいい。
地面からの断熱については秋の白馬岳で氷点下?を経験したがこの2つで問題無かった。もちろんクッション性についても申し分ない。
シュラフを敷いてピローを置いた寝床イメージ。
保温性を高めるために「ウォームアップシーツ」(最下)を使用。
また、「U.L.スリーピングバッグカバー」(ゴアテックス2レイヤー)も備える。
モンベルには「ブリーズドライテック」という通気性を持つ防水透湿素材を用いたシュラフカバーもあるが、保温性を考えると劣るとのこと。ゴアテックスを選択した。
シュラフカバーはビバークにも使えるので持ち歩いたほうがいい。
一応、「いらない」と言ったピローも紹介。(着替えとかを枕にすればイイので...)
プロモンテO171。
放って置けば空気が入る。少し口で膨らませる感じだ。膨らませすぎると使いづらい。
値段は¥1000くらいだった。
さて、春めいて来た近頃。
登山でのテント泊の練習に平地で「ソロキャンプ」でもしようかと...

モンベル(montbell) U.L.スリーピングバッグカバー
スキー靴用にトーベイル交換
トーベイルがスキー靴に合わない件
12本爪ワンタッチ調達
ディアミール修理へ...
シール GECKO修理
シール Gecko復活
DIAMIR アクションアイゼン110
登山靴の修理
トーベイルがスキー靴に合わない件
12本爪ワンタッチ調達
ディアミール修理へ...
シール GECKO修理
シール Gecko復活
DIAMIR アクションアイゼン110
登山靴の修理
この記事へのコメント
白馬のとき、PALOMON家におじゃましてないんで、寝床初めてみた。
銀マットあれば、足元もそれなりに大丈夫そうだな。
あとはすべてを収められるザックが欲しいね。
今年は何処にいこうか?
楽しみだ。
銀マットあれば、足元もそれなりに大丈夫そうだな。
あとはすべてを収められるザックが欲しいね。
今年は何処にいこうか?
楽しみだ。
Posted by やす
at 2010年03月13日 20:44

▼やすさん
そう、ザックだな~。
または、道具をコンパクトにしてこのザックで行くかだ。
.....
..... やっぱりザックは買う方向。
そう、ザックだな~。
または、道具をコンパクトにしてこのザックで行くかだ。
.....
..... やっぱりザックは買う方向。
Posted by PALOMON
at 2010年03月13日 21:26

なるほど~こんな感じなのね
今日ザックに色々つめてみたけど
ギリギリかな~って気がした。
Zライトかリッジレストを括りつけようかな~
と思っているが。。。
今日ザックに色々つめてみたけど
ギリギリかな~って気がした。
Zライトかリッジレストを括りつけようかな~
と思っているが。。。
Posted by こーたパパ at 2010年03月14日 22:23
こんな感じだよ~。
マット類はコンパクトさに欠けるがお金もないから我慢だ。
マット類はコンパクトさに欠けるがお金もないから我慢だ。
Posted by PALOMON
at 2010年03月15日 12:50
