2015年10月02日
裏剱縦走(室堂~池の平~欅平)⑧

日程:2015年9月19日~22日(3泊4日)
天候:晴→晴→晴→晴




▲剱沢キャンプ場(つるぎさわ)
標高:2,520m
(富山県)
(地理院地図はこちら)
▲池の平小屋(いけのだいらごや)
標高:2,040m
(地理院地図はこちら)
▲阿曽原温泉(あぞはらおんせん)
標高:860m
(地理院地図はこちら)
<ルート>
1日目:◎室堂 ~ 雷鳥沢 ~ 新室堂乗越 ~ 剱御前小舎 ~ ▲剱沢キャンプ場
2日目:▲剱沢キャンプ場 ~ 剱沢雪渓 ~ 真砂沢ロッジ ~ 二股吊橋 ~ ▲池の平小屋
3日目:▲池の平小屋 ~ 仙人池ヒュッテ ~ 仙人温泉小屋 ~ 仙人谷ダム ~ ▲阿曽原温泉
4日目:▲阿曽原温泉 ~ 水平歩道 ~ ◎欅平
<関連記事>
2012年9月15日 剱岳-登山
<その1> <その2> <その3> <その4> <その5> <その6> <その7>からの続き。
◎11:30 室堂 ~ 12:10 雷鳥沢 ~ 新室堂乗越 ~ 14:05 剱御前小舎 ~ ▲14:45 剱沢キャンプ場
▲6:00 剱沢キャンプ場 ~ 7:45 真砂沢ロッジ ~ 9:20 二股吊橋 ~ ▲12:20 池の平小屋
▲5:30 池の平小屋 ~ 6:20 仙人池ヒュッテ ~ 8:00 仙人温泉小屋 ~ 11:05 仙人谷ダム ~
▲12:30 阿曽原温泉





山行中に温泉に入れるなんて最高にイイね!
阿曽原温泉に浸かって身も心もスッキリしたところでテン場へ戻る。
テン場は徐々に混み合ってきた。

温泉上がりに再び小屋へビールを買いに行った。
黒いビールのがあったのでそれを500円で購入する。
ザックには最後のおつまみが残っていた。
今度は一人で一杯楽しむ。

北アのテン泊では小屋にてビールを購入できるが、やはり高い...
なので、いつもはワインをザックに入れてきて持ってきていた。
しかし、最近地元で小屋泊登山を楽しむようになり、ビールに慣れてしまったなと...
ちょっと贅沢なビール、でもここで飲めることが最高だ。

我々のテント。
やす氏はエアライズ、S氏と私は旧型ステラ。
テン場の状況から、こうやって寄り添って設営することはあまり無かったな。

3つのテントの後ろに見えるが、テン場には怪しげなトンネルが存在する。
下の温泉近くにあった高熱隧道とは違って、湯気の様なものは一切出ていなかった。

近づいてみる。
ドアが設置されていてしっかりと施錠されているようだ。
立入禁止か。
ん?電気が点いているな?

電場では時より遠雷の様な音がしていた。
しかし、その音はこのトンネルの中から聞こえていることが分かった。
トロッコ列車が欅平から黒部ダムへ1日4往復すると言っていた。
遠雷の様な音は、このトンネルの奥を走るトロッコ列車の音かぁ。
時間がたつにつ連れてテン場にはテントが増えて行った。
左奥に水場、中央にはトイレの建物が見える。(下写真)
トイレは個室のみ4か所あり。
全て和式だが、水洗トイレだった。
内2箇所は個室のドアの閉まりが悪かった...
尚、トイレットペーパーはどれにも無かったので各自持参しよう。

ここの水は豊富である。
水場の奥に湧水が出ていた。
冷たくて何かを冷やすにはここがちょうどいい感じだった。
なので最後のデザート、フルーツミックスをここで冷やす。
S氏もゼリーをここで冷やした。


デザートを冷やしたら再びテントに戻る。
そんな中、やす氏がザックの中から多くの缶詰を出してきた。
重いものを3日間背負っていたんだな。
なかなか食料が消費できなかったいうことで、ここで私とS氏に1つずつ提供してくれるという。


では、あんみつを頂く、と言ってみたが、流石にこれは駄目だと...
私は「かつおたけのこ」を頂いた。
最終日にして貴重なおかず、とてもありがたい。

今日も早めの夕食になった。
まあ、昼食を省いておつまみとビールを飲んでいたからな...
最終日の夕食は初日にも食べたのだが、再びカレー。
私のカレー率は高い。



やす氏提供の「かつおたけのこ」はバーナーで暖めて食べたが、これはとても美味かった。
デザートもよく冷えていて、最終日の夕食は満足である。
ここで討論となる。
S氏のパスタの作り方ついてだ。
S氏は鍋でパスタを茹でるのだが、その鍋にはレトルトパウチも入っている...

これは一石二鳥とS氏は言う。
しかし、レトルトパウチを熱湯で茹でたら、そのお湯に有害物質は溶け出ないのか?
一般的にレトルトパウチはポリプロピレン、ポリエステルといった合成樹脂、
外側はアルミ箔を積層加工(ラミネート加工)したフィルムでできているとのことだ。
検索すると、レトルトパウチを茹でたお湯は食後の食器にかける、フライパンにかける、
などといった洗浄用で、お茶をいれるなどの飲用としては例が無いか...
まあ、S氏の健康の事、どうでもいいか...
食後はいつも通り早めの就寝となった。
<9月22日>-----------------------------------
エアマット無しでテントで3日間過ごすのはなかなか苦だった。
やはりなかなか眠れず...
最終日は6時出発を約束している。
自分は3時半に起きてテントを片付け始めた。
最終日の朝食はいつも通りのアルファ米だ。

昨日と同様、テントの結露は酷かった。
水滴をタオルでなるべく拭き取ってからザックに詰め込んだ。
周りの登山者の片づけも進んでいる。
その大半は欅平行きかな?

テントの撤収をしていると、登山者なのかどうかは分からないが3名の方が例のトンネルへ入っていった。
関西電力の職員か?
あの中でトロッコ列車に乗って移動するのかな?

▲5:50 阿曽原温泉出発
さて、今日のルートは今回の山行の楽しみの一つ。
「水平歩道」を歩いて、最終目的地の欅平を目指す。
無事欅平へ辿り着けば、そこからはトロッコ列車で車を停めている宇奈月温泉へと帰るのみだ。
水平歩道、最後まで楽しもう!
<その9へ続く>