2014年07月02日
東焼石岳-登山(中沼)②

天気:曇→雨


▲東焼石岳 (ひがしやけいしだけ)
標高:1,507m
岩手県・奥州市
<ルート>
中沼コース
駐車場 ~ 中沼 ~ 上沼 ~ 銀明水
姥石平 ~ 東焼石岳山頂 (ピストン)
<関連記事>
2014年6月9日 焼石岳-登山(中沼コース)
2013年4月20日 焼石岳-山スキー(つぶ沼付近 冬期限定コース)
2012年6月16日 焼石岳-登山(中沼コース)
2009年6月20日 焼石岳-登山(つぶ沼コース)
<その1からの続き>





大雪渓に挑む前に...
銀明水避難小屋のトイレを利用させていただいた。
これから冬季用のトイレから夏用のトイレに切り替えると言っていた。
どのような切り替え作業なのか?
何れにしても、こうして綺麗なトイレを利用できることに感謝しなければならない。


さて、大雪渓に挑む。
雪渓上にはガスがかかっていて視界が悪い。
意外と硬く凍っていて、滑り易い状態でもだった。
S氏はここで軽アイゼンを着用。
なかなか準備がイイね。

雪渓から岩場に登る個所では注意が必要なところもあった。
そんな中、雨が降り出し、それも本降りになってきた...
雨は一気に強まった。
レインパンツを履いていなかったので、下は一気に濡れて冷たい...
ここまで濡れてしまうと、今更レインも履きたくない...
ということで、これは大失敗である。
S氏、やすさんと、何処まで行こうかと相談する。
一先ず、登山は続行。
姥石平へ近づくに連れて登山道の斜度も緩やかになっていく。
お目当てのハクサンイチゲもチラホラと見え始めた。

訪れる時期が1-2週遅かった。
それでも綺麗に咲く花達に癒される。








イワイチョウ、ウサギギク。
カラマツソウ、ミヤマシオガマ。
マルバシモツケ、ホソバイワベンケイ。
チングルマ、ミヤマダイコンソウ。
▲10:10 姥石平
さて、ここから見えるはずの焼石岳の山頂は全く見えない。


去年の同じ場所の写真はこんな感じ。 (こちら)
(記事はこちら)
そこで、姥石平から行ったことのない東焼石岳方面へと向かってみた。
雨は弱まったか?
しかし、逆に風が強くなってきた。
ズボンがびしょ濡れのうえに強風を受け、だんだんと寒くなってきた。

このまま進めば東焼石岳山頂。
その奥には金明水、避難小屋、経塚山へと続いている。
ここでは単独の女性1名とすれ違っただけだった。

そのうち、金明水小屋にも泊まってみたいし、経塚山を経由して夏油温泉まで縦走してみたい。
▲10:40 東焼石岳
強風の東焼石岳山頂。
ここはとにかく寒かった。


何も見えず、とりあえず登った、という感じだ。
晴れていればどのような景色が広がるのか?
天気の良い時にまた訪れたいものだ。
さっさと此処を立ち去り、ピストンを開始する。
姥石平へと戻ると再び雨が強まる。
野外でのランチは当然ながら中止...
銀明水の避難小屋まで戻ってランチにすることにした。


途中で転倒した... 油断大敵。
▲11:55 銀明水避難小屋 (11:55-12:25)
銀明水避難小屋の1Fスペースを確保させて頂き、ここでランチにした。
今日は寒かったため、一段と温かいものが美味かった。
ラーメンとコーヒーだが...
ランチを終えたら速やかに避難小屋を後にした。
雨のお蔭で避難小屋はとても混み合ってきたところだった。
折れた橋を渡ったり、最後まで気を抜かずに下山。
(今日は一回転んだので...)

▲13:40 駐車場
今日も無事下山、お疲れさんでした。
下山後、駐車場でタラさんに会えた。
タラさん、ここから経塚山へ直登してきたとのことだった。
流石... (タラさんの記録はこちら)


下山後は温泉へ直行する。
登山口から最も近い「焼石クアパーク ひめかゆ」へと向かった。
ここの温泉、しょっぱかったな。 (ホームページはこちら)
温泉は500円。
焼石岳の花の最盛期には遅れてしまったが、残りの花をまずまず楽しんだ。
さて、今回は雨の登山となった。

たまには雨の登山も経験しておいた方が良いだろう。
教訓といえば降り出したらレインパンツを躊躇せず直ぐに履くことか。
滑りやすい個所はもっと慎重に行くべきだったな。
(油断して転倒)
そして、そろそろ遠征計画も立てないと。
昨年はS氏、やすさん伴に都合が合わず、7月の遠征ができなかった。
なので今年は3連休行くぞ~ 晴れろ!
(完)

イスカ(ISUKA) ゴアテックス ライトスパッツ フロントジッパー
愛用のスパッツ、終に破けました...
また買おう。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) TREKKING HYVENT MID GAITER
Posted by PALOMON at 21:25│Comments(14)
│焼石岳
この記事へのコメント
どもっ!
お疲れさんでしたっ。
まさかこの日も風が...
そして今度は雨も...
遠征に期待したいところ。
その前に、もう少し足慣らししないとっ(^^)
お疲れさんでしたっ。
まさかこの日も風が...
そして今度は雨も...
遠征に期待したいところ。
その前に、もう少し足慣らししないとっ(^^)
Posted by やす
at 2014年07月02日 23:06

弘法も筆の誤り、とか言いますしね。PALOMONさんでも転倒、レインウェアの着用ミス、在るんですね。
前回の焼石と今回の栗駒、いずれもイボイボ長靴で登りました。焼石は登りも下りも長靴、栗駒は下りは登山靴に履き換えました。
イボイボ長靴が意外と、効果的です。長靴はゴムですので畳んでザックへ入れられます。登山靴は畳めないので、ザックへ入れるのが、大変でした。
今の時期、結構水たまりや徒渉点での水、また雪渓の滑落など、イボイボ長靴が防いでくれたと思います。欠点は雪渓での足の冷えですね。焼石では冬用の靴下を持っていったのでこれも無かったです。栗駒では少し足が冷えました。
後は足首が固定されないので、ねんざに注意でしょうかね。
前回の焼石と今回の栗駒、いずれもイボイボ長靴で登りました。焼石は登りも下りも長靴、栗駒は下りは登山靴に履き換えました。
イボイボ長靴が意外と、効果的です。長靴はゴムですので畳んでザックへ入れられます。登山靴は畳めないので、ザックへ入れるのが、大変でした。
今の時期、結構水たまりや徒渉点での水、また雪渓の滑落など、イボイボ長靴が防いでくれたと思います。欠点は雪渓での足の冷えですね。焼石では冬用の靴下を持っていったのでこれも無かったです。栗駒では少し足が冷えました。
後は足首が固定されないので、ねんざに注意でしょうかね。
Posted by isam at 2014年07月03日 05:46
お疲れさまです。
転ぶ事あるんですね。
ちょっとビックリ。
転ぶ事あるんですね。
ちょっとビックリ。
Posted by まさひろ at 2014年07月03日 09:20
こんにちは(^^)
雪渓固かったんですね……
雨でさらに滑りやすかったんでしょうか……(;つД`)
週末は天気がすぐれない日ばっかりで……
13日あたりに岩手山行こうかなと。
コマクサだいぶ咲いてるみたいなんで。
行ったことないとこは一人じゃいきませんがね~(^^)
筋トレもか兼ねて薪&足首におもりつけてこうかと(笑)
ホントは鳥海山行きたいですが、12日妻が飲み会なので、近場かな~と。
あ、また妻がお世話になります(笑)
雪渓固かったんですね……
雨でさらに滑りやすかったんでしょうか……(;つД`)
週末は天気がすぐれない日ばっかりで……
13日あたりに岩手山行こうかなと。
コマクサだいぶ咲いてるみたいなんで。
行ったことないとこは一人じゃいきませんがね~(^^)
筋トレもか兼ねて薪&足首におもりつけてこうかと(笑)
ホントは鳥海山行きたいですが、12日妻が飲み会なので、近場かな~と。
あ、また妻がお世話になります(笑)
Posted by 結斗パパ at 2014年07月03日 15:36
焼石岳のハクサンイチゲを見に行きたかったのでですが
今年もタイミングを逸してしまいました。
土曜日は雨だったんですね。岩木山は快晴でした。
経塚山への直登コースは興味あるんですが一人では
ちょっと不安なので躊躇ってます。
今年もタイミングを逸してしまいました。
土曜日は雨だったんですね。岩木山は快晴でした。
経塚山への直登コースは興味あるんですが一人では
ちょっと不安なので躊躇ってます。
Posted by sharizaka at 2014年07月04日 07:39
▼やすさん
ども!
お疲れさんでした。
なかなか天気に無ぐまれないね。
あと1回は足慣らし、そして遠征だ!
さて、そろそろ準備OK?
ども!
お疲れさんでした。
なかなか天気に無ぐまれないね。
あと1回は足慣らし、そして遠征だ!
さて、そろそろ準備OK?
Posted by PALOMON
at 2014年07月04日 08:14

▼isamさん
こんにちは!
この時期は確かにイボイボ長靴は活躍しそうですね。
畳んでザックに入れれるんですかぁ。
それは意外でした。
春の鳥海山でイボイボ長靴で登っている方から話を聞きましたが、
やはり、つま先が冷たいと言っていましたね。
私は革製の登山靴にレインスパッツです。
防水性はOK。
ソールの減りが進んでまして、滑り易くなってきました... 注意します~
こんにちは!
この時期は確かにイボイボ長靴は活躍しそうですね。
畳んでザックに入れれるんですかぁ。
それは意外でした。
春の鳥海山でイボイボ長靴で登っている方から話を聞きましたが、
やはり、つま先が冷たいと言っていましたね。
私は革製の登山靴にレインスパッツです。
防水性はOK。
ソールの減りが進んでまして、滑り易くなってきました... 注意します~
Posted by PALOMON
at 2014年07月04日 08:19

▼まさひろさん
こんにちは。
雪渓での転倒、よくあることです。
油断大敵、場所が悪ければ大事にもなりかねませんからね。
靴底が減ってきてるんで、注意します~
こんにちは。
雪渓での転倒、よくあることです。
油断大敵、場所が悪ければ大事にもなりかねませんからね。
靴底が減ってきてるんで、注意します~
Posted by PALOMON
at 2014年07月04日 08:21

▼結斗パパさん
こんにちは。
雪渓はわざと滑りながら歩いてるので良いのですが、
今回はちょっと変なところでこけました...
梅雨時なのでしょうがない天気です...
13日は岩手山ですか!
1人で行くならまたどこか検討しましょう!
こんにちは。
雪渓はわざと滑りながら歩いてるので良いのですが、
今回はちょっと変なところでこけました...
梅雨時なのでしょうがない天気です...
13日は岩手山ですか!
1人で行くならまたどこか検討しましょう!
Posted by PALOMON
at 2014年07月04日 08:23

▼sharizakaさん
こんにちは。
焼石岳は他県ナンバーが多かったですよ。
お目当てはやはり花なんでしょうかね?
岩木山は快晴でしたか!
7月の3連休で遠征したいので、梅雨明けしてほしいです~
経塚山への直登コース。
いつか詳しい方に連れてってもらおうと思っています!
こんにちは。
焼石岳は他県ナンバーが多かったですよ。
お目当てはやはり花なんでしょうかね?
岩木山は快晴でしたか!
7月の3連休で遠征したいので、梅雨明けしてほしいです~
経塚山への直登コース。
いつか詳しい方に連れてってもらおうと思っています!
Posted by PALOMON
at 2014年07月04日 08:26

岩手山、コマクサだと焼走りの方が楽しめるんですかね?
そういえば、夏油への縦走路、トラス橋が崩落で行けないみたいですが、徒渉路があるみたいですが、使えるかどうかが?らしいです。
写真みた感じだと直登り出来なくもないかな(笑)
岩場があるそうですが、ロープと足場はあるので大丈夫なそうです。
そういえば、夏油への縦走路、トラス橋が崩落で行けないみたいですが、徒渉路があるみたいですが、使えるかどうかが?らしいです。
写真みた感じだと直登り出来なくもないかな(笑)
岩場があるそうですが、ロープと足場はあるので大丈夫なそうです。
Posted by 結斗パパ at 2014年07月04日 15:42
▼結斗パパさん
こんばんは。
コマクサは焼走りの上部に群生があります。
秋田駒より株が大きいのが咲いています。
トラス橋の崩落ですが、橋下の徒渉地点まで下りるのも大変らしいです。
それこそ夏油は熊が出そうです~
こんばんは。
コマクサは焼走りの上部に群生があります。
秋田駒より株が大きいのが咲いています。
トラス橋の崩落ですが、橋下の徒渉地点まで下りるのも大変らしいです。
それこそ夏油は熊が出そうです~
Posted by PALOMON
at 2014年07月04日 21:56

ですよね~熊さん(笑)
経塚には金明水を通る直登りを紅葉の時期に行ってみたいです!
写真みせてもらったんですが、めっちゃ綺麗でした!
経塚には金明水を通る直登りを紅葉の時期に行ってみたいです!
写真みせてもらったんですが、めっちゃ綺麗でした!
Posted by 結斗パパ at 2014年07月05日 15:48
▼結斗パパさん
こんばんは。
経塚山へ金明水を通って登るルート。
良く知っていますね~!
駐車場から直登は破線ルートでして...
私も行ってみたいですが、初回は教えてもらわないと難しいですね。
焼石あたりの秋の紅葉。イイですね~
こんばんは。
経塚山へ金明水を通って登るルート。
良く知っていますね~!
駐車場から直登は破線ルートでして...
私も行ってみたいですが、初回は教えてもらわないと難しいですね。
焼石あたりの秋の紅葉。イイですね~
Posted by PALOMON
at 2014年07月05日 21:32
