2013年03月08日
源太ヶ岳-山スキー②

日程:2013年3月3日(日) 日帰り
天気:曇|雪


▲源太ヶ岳(げんたがだけ)
標高:1,545m
岩手県 八幡平市
<ルート>
松川温泉~
奥産道~丸森川付近より樹林帯へ
山頂手前まで(ピストン)
<関連記事>
GECKO 不具合
GECKO 復活
2013年3月3日 源太ヶ岳-山スキー①
2013年3月3日 源太ヶ岳-山スキー②
2013年3月3日 源太ヶ岳-山スキー③
2015年1月25日 源太ヶ岳-山スキー(快晴)
▲7:50 松川温泉 ▲8:10 源太ヶ岳登山口 ▲8:35 奥産道・丸森川付近 ▲10:00 標高1,300m付近





標高は1,300mを超えたくらいか?
急登も緩み、だいぶ歩行が楽になってきた。
ここまで来れば樹林外。
そして予想通りの風の強さだ。
パウダーが舞い上がり視界が良くない...
夏山では2回登っているルートだが、全く違う景色に何処を歩いているのか判断がつかない!
今日は八幡平の樹氷源へ山行予定だったが、それを諦めてここへ来ている。
が、「源太ヶ岳の山頂付近でも樹氷(アイスモンスター)が見れるのではないか?」
少しだけ期待をして登っていた。
ちょっとだけモンスターっぽいヤツも居たのが...
やっぱり本格的アイスモンスターとは違うな...

雪を沢山背負ったアオモリトドマツ。
その隙間を潜り抜けながら前進していく。

途中からここまでは、先行者のトレースを頼りに標高を上げて来た。
先行者2名はこの天気の中、源太ヶ岳の山頂まで行くつもりなのか?
自分達はこの辺りで「何処まで行ったらよいのか?」と半分撤退を考え始めていた。
そう考えながらも黙々と前進...

そして数々の吹き溜まり地帯も乗り越えていく。
視界が悪く遠景は楽しめないが、こういう「厳しさの中にある景色」もまた美しいのだ。

▲10:50 休憩
さて、結構疲れた...
強風を凌げるように、樹林の影に隠れて小休止する。
ブロ友のアドバイスもあって、
今日は小型の真空管ボトルに熱いコーヒーを入れて持ってきた。
ペットボトルの飲料水は凍って飲めなくなる外気温。
この様な熱いコーヒーは貴重な熱エネルギーとなる。


コーヒーとセットになる「山おやつ」は、
もちろん「どら焼き」...(今日は林檎アンですが^^)
どら焼きもコーヒーもとても美味い。
コーヒーはインスタントコーヒーにクリープ+砂糖...なのに美味い!
(職場で同じものを飲んでも全然美味く無いのに。)
ここでパートナーのGPS地形図で現在地を確認する。
先行者も十分わかっているだろう。
岩手では良く知られているが、ここから上部の東斜面は雪崩の危険エリア。
東斜面を避けるように北側へ右巻きでルートをとる。
この辺りは全く樹木が無いので風当たりが余計に強い。

前回2月の乳頭山山頂付近よりは大分マシだったが...
そろそろ撤退か...?
と思っていたところで、前方に先行者2名を見つけた。
先行者の2名は既にこれからの滑走に備えていた。

▲11:10 小ピーク
そんな訳で我々も同様のこの場所で撤退することに決定。
今日の山頂はココということで、お疲れさんでした!
他の2名を見送った後、暫しこの場所で待機する。

見えるのか?
山頂直下なのに、なかなか姿を現してくれない。
真っ白で美しい山容の源太ヶ岳山頂よ、早く出て来い...
やはり見えない...
滑走準備の為、シールGECKOを剥がしにかかった。
前回はスキー滑走面にGECKOの糊が付いたまま剥がれ取れてしまったのだが、
今日は問題なし。(まあ、新品になって1回目の使用だからな)
左右2枚のシールの接着面同士を貼り合せて収納袋にしまう。
シールの扱いはとても楽なんだ... 耐久性だけが不安なところ。


天気の回復は見込まれず...
この場で強風を浴び、ただただ寒いだけになってきた。

そこでスキー靴のバックルを締めて滑走にかかろうとした。
すると若干、空が明るくなって...
シャッターチャンスか?

微妙だが、源太ヶ岳山頂の姿を捉えた!
クラストでか? 縞模様が目に映った。
その斜面は思わず滑りたくなりそうなオープンバーン。
そして如何にも雪崩そうな感じもある。

一瞬の山頂お出ましだった。
その後の視界は全く駄目だ。
源太ヶ岳山頂はもう直ぐそこなのに...
という訳で、ここから滑走モードに入る。
これからのパウダー突入は楽しみだ!

(その3へ続く)
この記事へのコメント
こんにちわ。
第3話楽しみです。
同日の三ツ石は東斜面を大縦断する大雪庇がそびえたち、まいてまいて北側斜面から上がりましたが、猛風のため山頂まではとても行けない状況で残り50mで撤退。
でも、冬山やめられまへんなぁ(笑)
パウダーは極上でしたね!
さて、私のGekko君のストラップ・・・どやすべな(笑)
第3話楽しみです。
同日の三ツ石は東斜面を大縦断する大雪庇がそびえたち、まいてまいて北側斜面から上がりましたが、猛風のため山頂まではとても行けない状況で残り50mで撤退。
でも、冬山やめられまへんなぁ(笑)
パウダーは極上でしたね!
さて、私のGekko君のストラップ・・・どやすべな(笑)
Posted by らりぽん at 2013年03月09日 14:52
▼らりぽんさん
こんにちは!
頑張って第3話書きました~ v(^ ^)v
天気が良ければ源太山頂から三ツ石の山スキーヤーまで見えますかね?
以前、三ツ石の東斜面の雪庇は南側から巻いた記憶があります。
あと50mでしたか~、まあ無理は禁物です。安全に行きましょう。
やはりパウダー、楽しめましたか。 良かったですね~!
こんにちは!
頑張って第3話書きました~ v(^ ^)v
天気が良ければ源太山頂から三ツ石の山スキーヤーまで見えますかね?
以前、三ツ石の東斜面の雪庇は南側から巻いた記憶があります。
あと50mでしたか~、まあ無理は禁物です。安全に行きましょう。
やはりパウダー、楽しめましたか。 良かったですね~!
Posted by PALOMON
at 2013年03月09日 18:45
