2013年03月02日
GECKO 復活

2月の乳頭山山スキーでシールの接着面が剥がれるといった不具合が生じた「GECKO」だが、先日ショップから新しくなって帰ってきた。
GECKOは購入して5回使用していたが、新品交換ということで喜んでいた。
なので、ショップに取りに行った際に、不具合について原因も何も聞かずに帰ってきてしまった...
まずはこれで山スキーにも行ける!
(週末の天気がまた荒れるか?)
それに備えてするべきことがある。
シールのトリミングである。
GECKOの価格は2万円と、自分にとってはとても高価な道具だ。
無償交換はラッキー。 ショップにも感謝して物を受け取ってきた。

さて、トリミングしないと...
GECKOを購入した際、トリミングはショップのサービスで行ってもらった。
今回は自分で行う訳だが、専用のトリミングツールは持っていない。
トリミングツールを探している時間も無いので、ここは「カッター」と「ハサミ」でトリミングすることにする。
それと、シールのテール部分にリベットを通す穴を空ける必要がある。
ホームセンターで3mm用の「革ポンチ」という物を150円で買ってきた。
さて、うまくいくか??
GECKO一式は下記の写真の通りである。
スタッフサック、シール本体、テールバンド、リベット、テール用型紙、説明書。

この動画の様に手際よく出来ればいいのだが、そうはいかないだろう...
まずはシールをスキー板に貼る。
エッジに沿ってカッターでシールをカットする。
ここまでは時間もかからず、結果的にも何となく大丈夫そう。
しかし、スキーのエッジがシールで隠れていると硬いバーンで苦戦するだろう。
トリミングツールを使うと、エッジ部分の1mmが考慮されてカットできるとか。
カッターではこのエッジ出しが面倒だった...
まあ、何とか終了してスキーに合わせてみると... 微妙だな...
あとはテール部分をカットしてバンドを付ける作業だ。
2か所に3mm程度の穴を空けないといけない。
150円のポンチでグリグリと穿ってうまく穴を空けた。

ここに通すリベットだが、GECKO付属の物だと板に傷がついてダメだった。
なのでホームセンターで買ってきた別のものを使ってみる。
買ってきたリベットはかなり安いやつなので強度的に気になる...
左は純正、右は買ってきたもの。

何とか完了した。 全工程で2時間近くかかった...
そしてシールの切りカスで毛だらけ...
GECKOの糊のせい? 部屋の床が妙にツルツルになっている。
スリッパで歩行すると凄く滑る状態だ...

テールの型紙だが、デザインが前回のパターンとちょっと違ってシンプルなのね。

ひとまずこれで山スキーに行ける!
山スキーに備えて新しいゴーグルも買ってきた。
予備ゴーグルのスポンジ部分がダメになってきたので、新しくコレを選択。

UVEXはドイツ製。
シーズンオフだが、安くは買えなかった。
山スキーにゴーグルは必ず2個持っていくのだ。

さて、山スキーは何処へ行こうか?
地元岩手だが、昨日まで気温が高く雨も降った。
こんな時は雪崩が心配。
八幡平の樹氷原を岩手県側から目指したいところだが、雪山の状態はどうかな?
昨年は1月末に秋田県側から八幡平樹氷原へ登頂した。(こちらを参照ください)
ちなみに一昨年は岩手県側から向かったが到達できなかった。
あの時はスキーを担いでスノーシューでラッセルしたなぁ...(こちらを参照ください)
そんな訳で、これから山行きを検討しよう!
スキー靴用にトーベイル交換
トーベイルがスキー靴に合わない件
12本爪ワンタッチ調達
ディアミール修理へ...
シール GECKO修理
シール Gecko復活
DIAMIR アクションアイゼン110
登山靴の修理
トーベイルがスキー靴に合わない件
12本爪ワンタッチ調達
ディアミール修理へ...
シール GECKO修理
シール Gecko復活
DIAMIR アクションアイゼン110
登山靴の修理
この記事へのコメント
どもっ!
GECKO、生まれ変わって戻ってきたか (^^)
原因は何だったんだろうね。
そこが気になるよね。
でもまぁ、シーズンが終わる前に戻ってきて何より。
そういえばオレ、ゴーグルないな。
古くなって、スポンジがボロボロになってたのを思い出した。
GECKO、生まれ変わって戻ってきたか (^^)
原因は何だったんだろうね。
そこが気になるよね。
でもまぁ、シーズンが終わる前に戻ってきて何より。
そういえばオレ、ゴーグルないな。
古くなって、スポンジがボロボロになってたのを思い出した。
Posted by やす at 2013年03月05日 00:26
▼やすさん
ども!
原因が良く分からないけど、一部のロットに不具合があったという情報もあるね。
また同じことになったら、また新品になるのか? そりゃないよねぇ。
何れショップに出して良かった。
あの時のやすさんのコメントが有効だったよ。
ゴーグル、3つもある... はやりスポンジが駄目になるよね。
ども!
原因が良く分からないけど、一部のロットに不具合があったという情報もあるね。
また同じことになったら、また新品になるのか? そりゃないよねぇ。
何れショップに出して良かった。
あの時のやすさんのコメントが有効だったよ。
ゴーグル、3つもある... はやりスポンジが駄目になるよね。
Posted by PALOMON
at 2013年03月06日 08:19

今年初めて、冬の栗駒山へ挑戦しました。結果は2回とも途中で戻ってきました。
驚いたのは、殆どの方がボーダーかスキーヤーです。ただ登方は殆ど居ないことです。
スキーで下る方を見ていると早くて良いのですが、スキーを担いで登のは大変なんでしょうね。
その体力に感服です。シールを貼ったスキーでも、多分表面が堅く固まった雪では、効果無いんでしょうね。
昨日行ったとき、イワカガミ平から頂上付近までは足跡が有りました。靴の後ですが。担いで登ったんでしょうね。
今後も楽しみにしてます。
驚いたのは、殆どの方がボーダーかスキーヤーです。ただ登方は殆ど居ないことです。
スキーで下る方を見ていると早くて良いのですが、スキーを担いで登のは大変なんでしょうね。
その体力に感服です。シールを貼ったスキーでも、多分表面が堅く固まった雪では、効果無いんでしょうね。
昨日行ったとき、イワカガミ平から頂上付近までは足跡が有りました。靴の後ですが。担いで登ったんでしょうね。
今後も楽しみにしてます。
Posted by isamrx72 at 2013年03月13日 08:02
▼isamrxさん
こんにちは!
栗駒は独立峰ですから風当たりは特に強い方ですよね。
ちなみに私は山スキーで2回登りましたが、天気に恵まれて2回とも山頂まで行けましたよ。
その内の1回は板とスキー靴を担いで登りました。
やっぱりシールで登ったほうが楽です。
そして下りは楽しいです! 今年の4月にもまた登りたいですね!
こんにちは!
栗駒は独立峰ですから風当たりは特に強い方ですよね。
ちなみに私は山スキーで2回登りましたが、天気に恵まれて2回とも山頂まで行けましたよ。
その内の1回は板とスキー靴を担いで登りました。
やっぱりシールで登ったほうが楽です。
そして下りは楽しいです! 今年の4月にもまた登りたいですね!
Posted by PALOMON at 2013年03月14日 13:05