2013年01月15日
犬倉山-山スキー①

天気:曇り

▲犬倉山(いぬくらやま)
標高:1,408m
岩手県雫石町
<ルート>
網張温泉スキー場(第3リフト)~犬倉山
(ピストン)
<関連記事>
2012年3月4日:姥倉山-山スキー
2010年10月5日:岩手山-登山
Gecko FREERIDE(スキーシール)
3連休の最終日、漸く自分のフリーな時間ができた。
軽めにひと山登るかな? そう思って、翌日の天気予報を確認した。(1月13日)
すると低気圧...本州全域天気は荒れる!?
いや、岩手内陸部は午前くらいなら大丈夫そうだ!
雪山に向けて、山スキー道具とスノーシュー道具の両方を準備した。



網張スキー場をベースに、山スキーなら軽めに犬倉山辺りまで。
スノーシューなら近くの鞍掛山でハイキング。
天気が悪ければ元旦に続き網張温泉スキー場で滑ろうと思い、行き先は決まった!
当日(1月14日)天気は曇りだが、風が弱くとても穏やかな感じ。
そんなわけで、山スキーで犬倉山北斜面を滑ろう思い、網張スキー場へ向けて自宅を出発。
網張温泉スキー場のホームページはこちら
▲8:15 網張温泉スキー場
網張スキー場の駐車場は元旦より埋まっていた。
早速レストハウスにてリフト券を購入する。
今日はスキー場の最上部まで行ければそれで良し。
1回券(300円)を3枚のみ購入だ。


一番上の第3リフトの営業時間は9時からである。
時間もちょうど良くリフトを乗り継ぎ、スキー場の最上部まで登ってきた。
気温はマイナス10℃くらいと思われる。
▲9:10 第3リフト終点
さて、「この先・危険雪崩」 ここからは管理区域外。
ここから尾根までは近いのでスキーを担いでスキー靴で登る。
が、だんだん雪が深くなり、膝まで埋まる。 バックルを緩めていた為、スキー靴に雪が入る...
これは失敗した...


▲9:20
尾根まで上がり360度の展望を眺める。
空はグレーなのだが、風は弱く視界はまずまず良い。
低気圧が近づいている割には、予想外の穏やかさだ。
西方向には「秋田駒ケ岳」が良く見える。
次の山スキーでは秋田駒ケ岳か乳頭山へ登って見たい。

そしてこちらは南東方面。
鎌倉森の後ろには「早池峰山」までが見えていた。
盛岡の平野も良く見えていた。

視界が良いので、ここから三ツ石山へ行こうかとも迷った。
地図は持ってきていたが、午後になって天気がどうなるのか?
今日は単独で何か怖いので、近場の犬倉付近でブラブラしよう。
ここでシール(Gecko)を装着する。
そういえば先日、山スキー用のこの板に無意識にホットワックスを塗っていた...
ワックスとシールとの愛称はどうなのか?
このシール(Gecko)はとりあえず問題なく貼りついたが、あまり詳しいことは分からない。
山スキーシールとワックスについて、是非アドバイスを頂きたい。

▲9:25
さて、犬倉方面に向かって出発だ。
展望台の後ろが犬倉山で、更に後ろに岩手山山頂が見えていた。

この辺りは雪庇になっているので近づかないように注意して歩く。
岩手山へ向かう登山道の標識が雪から出ている。
昨年3月よりまだまだ雪は少ない。
(左下の写真は今回、右下の写真は前回3月の状態)


犬倉山へは左側から巻きながら登る。
タケカンバの樹林の隙間から、昨年3月に登った姥倉山の斜面を眺める。

昨年3月は青空で、この辺りの景色は感動的だったが...
今日の空はグレーで寂しい感じ...
しかも単独なので余計に寂しい...

タケカンバの樹林が開けると正面に岩手山が姿を現す。
まあまあ、岩手山の山頂まで見えているので景色はこれで良い事にしよう。

今日はこの開けた辺りの犬倉北斜面を滑ろうと思っていた。
昨年3月はココが上質のパウダーだったので狙っていた。
深雪の滑りは自分自身あまり得意ではない。
なので今日は練習したかったのだが...
今日は駄目だ... 若干のモナカ雪にガッカリ...
という訳で、ひとまず犬倉山の山頂を目指す。
(その2へ続く)
そんなわけで、山スキーで犬倉山北斜面を滑ろう思い、網張スキー場へ向けて自宅を出発。
網張温泉スキー場のホームページはこちら
▲8:15 網張温泉スキー場
網張スキー場の駐車場は元旦より埋まっていた。
早速レストハウスにてリフト券を購入する。
今日はスキー場の最上部まで行ければそれで良し。
1回券(300円)を3枚のみ購入だ。


一番上の第3リフトの営業時間は9時からである。
時間もちょうど良くリフトを乗り継ぎ、スキー場の最上部まで登ってきた。
気温はマイナス10℃くらいと思われる。
▲9:10 第3リフト終点
さて、「この先・危険雪崩」 ここからは管理区域外。
ここから尾根までは近いのでスキーを担いでスキー靴で登る。
が、だんだん雪が深くなり、膝まで埋まる。 バックルを緩めていた為、スキー靴に雪が入る...
これは失敗した...


▲9:20
尾根まで上がり360度の展望を眺める。
空はグレーなのだが、風は弱く視界はまずまず良い。
低気圧が近づいている割には、予想外の穏やかさだ。
西方向には「秋田駒ケ岳」が良く見える。
次の山スキーでは秋田駒ケ岳か乳頭山へ登って見たい。

そしてこちらは南東方面。
鎌倉森の後ろには「早池峰山」までが見えていた。
盛岡の平野も良く見えていた。

視界が良いので、ここから三ツ石山へ行こうかとも迷った。
地図は持ってきていたが、午後になって天気がどうなるのか?
今日は単独で何か怖いので、近場の犬倉付近でブラブラしよう。
ここでシール(Gecko)を装着する。
そういえば先日、山スキー用のこの板に無意識にホットワックスを塗っていた...
ワックスとシールとの愛称はどうなのか?
このシール(Gecko)はとりあえず問題なく貼りついたが、あまり詳しいことは分からない。
山スキーシールとワックスについて、是非アドバイスを頂きたい。

▲9:25
さて、犬倉方面に向かって出発だ。
展望台の後ろが犬倉山で、更に後ろに岩手山山頂が見えていた。

この辺りは雪庇になっているので近づかないように注意して歩く。
岩手山へ向かう登山道の標識が雪から出ている。
昨年3月よりまだまだ雪は少ない。
(左下の写真は今回、右下の写真は前回3月の状態)


犬倉山へは左側から巻きながら登る。
タケカンバの樹林の隙間から、昨年3月に登った姥倉山の斜面を眺める。

昨年3月は青空で、この辺りの景色は感動的だったが...
今日の空はグレーで寂しい感じ...
しかも単独なので余計に寂しい...

タケカンバの樹林が開けると正面に岩手山が姿を現す。
まあまあ、岩手山の山頂まで見えているので景色はこれで良い事にしよう。

今日はこの開けた辺りの犬倉北斜面を滑ろうと思っていた。
昨年3月はココが上質のパウダーだったので狙っていた。
深雪の滑りは自分自身あまり得意ではない。
なので今日は練習したかったのだが...
今日は駄目だ... 若干のモナカ雪にガッカリ...
という訳で、ひとまず犬倉山の山頂を目指す。
(その2へ続く)
この記事へのコメント
GECKOとワックスの相性は良さそうなんですね。
私の場合はまだシールとワックスとの相性が
どうなのかは試したことがありません。
検索してもあまり話題に上がらないのか、
出てきませんね。
案外、問題なく皆さんワックスを塗っているんでしょうか。
山スキー まだまだ分からぬことが山ほど
ありますね。
私の場合はまだシールとワックスとの相性が
どうなのかは試したことがありません。
検索してもあまり話題に上がらないのか、
出てきませんね。
案外、問題なく皆さんワックスを塗っているんでしょうか。
山スキー まだまだ分からぬことが山ほど
ありますね。
Posted by Tekapo at 2013年01月15日 23:21
▼Tekapoさん
こんにちは!
最初は問題なくシールが貼りつきました。
ただ、1回目の滑走後、登り返しでシールを貼ろうとした時、
シールの濡れていた箇所がよく貼りつきませんでしたね。
ワックスとの関連性が分かりません...
道具のこともいろいろと試しながら、山スキーを楽しんで行こうと思います。
何か分かったら教えてください~!
こんにちは!
最初は問題なくシールが貼りつきました。
ただ、1回目の滑走後、登り返しでシールを貼ろうとした時、
シールの濡れていた箇所がよく貼りつきませんでしたね。
ワックスとの関連性が分かりません...
道具のこともいろいろと試しながら、山スキーを楽しんで行こうと思います。
何か分かったら教えてください~!
Posted by PALOMON at 2013年01月16日 08:19
14日に行ってきたのですね。
現地は天気がさほど崩れなかったようでなによりです。
自分は深雪の滑りがうまくないので、今年はトライしたいですね。
現地は天気がさほど崩れなかったようでなによりです。
自分は深雪の滑りがうまくないので、今年はトライしたいですね。
Posted by まさひろ at 2013年01月16日 11:23
▼まさひろさん
お疲れ様です。
では、週末は深雪を練習しましょうか?
自分も練習したいです!
お疲れ様です。
では、週末は深雪を練習しましょうか?
自分も練習したいです!
Posted by PALOMON at 2013年01月17日 08:22