2010年10月05日
岩手山(網張)-登山①
2010年10月2日(土) 日帰り
岩手山 2,038m (岩手県) 百名山
網張温泉~鬼ヶ城~岩手山山頂~お鉢周り~8合目小屋(昼食)~お花畑~網張温泉
天気:晴
<鬼ヶ城から見た山頂>
最近、遠征が続いていた私の山行きだが、今回は地元岩手の最高峰へ!
「岩手山」2,038mへ登ってきた。
岩手山 2,038m (岩手県) 百名山
網張温泉~鬼ヶ城~岩手山山頂~お鉢周り~8合目小屋(昼食)~お花畑~網張温泉
天気:晴

<鬼ヶ城から見た山頂>
最近、遠征が続いていた私の山行きだが、今回は地元岩手の最高峰へ!
「岩手山」2,038mへ登ってきた。
岩手山は日本百名山。
まだ登ったことの無い方は是非登ってみてほしい。県外の方、岩手へいらして下さい。
岩手山には毎年のように登っている。
過去記事-その1 :昨年8月(柳沢ルート)
過去記事-その2 :昨年6月(網張ルート)
2年前の9月末には積雪で撤退した経験があるが、今年は雪が降る気配すらない...
いや、去年の初冠雪は10月初旬か。
今朝の登山口の気温は6度だし...山頂は氷点下になっていることだろう。
そろそろ雪が積もるかな?
自宅から1時間半くらいで登山口の網張スキー場へ到着。
最近続いていた「長野遠征」から考えれば、この移動もチョー楽なものだ。
ちなみに今回は単独登山である。
▲6:20 登山口 網張スキー場
標高750mの網張スキー場レストハウス前の駐車場、かなり空いている。
ここから3つのリフトを乗り継ぎ、一気に標高1300m地点まで登る。
▲7:00 リフト移動開始
リフトは7時から運行を開始する。料金は往復で1300円だ。(温泉の割引券も貰える。)


西方向には「秋田駒ケ岳」(中央)、「烏帽子岳(乳頭山)」(右のトンガリ)が良く見える。
どちらの山も紅葉が始まっていることだろう。

▲7:30 登山開始
第3リフトを降り、ここからが登山開始!
先頭を切ってスイスイ行く。登山道の最初の階段を登って行くと直ぐに展望所に着く。
展望所から下を眺めると、白い煙がモクモク...犬倉山の中腹の辺り、ここが網張元湯だ。


展望所はサッサと通り過ぎ、岩手山を目指す。
ここから岩手山山頂までの距離は8km。
網張コースは他のコースより距離があるが、標高差はリフトを使うので800mと大したことは無い。
なので、朝一に出発すれば日帰りでも十分ピストンが可能である。
森林の緩やかな登山道を進む。
最初の方には「水場」もあるのだが、立ち寄る必要も無いのでズンズンと先へ進む。
今日は単独登山なので休憩が少ない。
マイペースで行けるので、何となく調子も良さそうだ。(???)
▲8:10 姥倉山 分岐点
岩手山の山頂が良く見える。
「まだまだ..あんなに遠い..」
...なんて思っているが、意外と早く行けるものだ。

この辺りは標高1450mくらい。
地熱があり湯気が出ているところもある。そして岩がゴロゴロ、木が生えていない場所だ。
見晴らしが良く、岩に座って休憩するにもちょうど良い。
ちょっとザックを下ろし給水、そして1枚上着を脱ぐ程度の休憩。
▲8:30 黒倉山 分岐点
黒倉山(1,570M)へは立ち寄らない。このまま山頂方向へ進む。
▲8:35 切通し
ここから岩手山の山頂へ向かって2つのコースが選択できる。
1つは「鬼ヶ城コース」、断崖絶壁の上を通るコースで景色が良い。今日はこちらを登りで使う。
そしてもう1つは「お花畑コース」、下りでこちらのコースを使う。
木々の隙間から岩手山が見え隠れする。
紅葉もだいぶ進んできているようだ。


そして1600m付近まで来ると、高い木が無くなり一気に前方が開ける。
この辺りから「鬼ヶ城」へ突入といった感じだ。
2年前の9月末、時期としては早い積雪で山頂を諦め、引き返した場所がこの辺りになる。

積雪の気配なんて全く無い。(まだまだ暖かい...)
鬼ヶ城尾根と岩手山。
この道を登って行く。何度来てもココの眺めはスゴイ。

何より今日は天気が良い。
雲の無い青空!秋の空は青が濃いのだ!(ハイな状態になっていた)

ちなみに去年の6月の様子はこんな感じだった。------------------


チングルマの群生。その他、イワウメやムシトリスミレが綺麗に咲いていた6月だったな。
--------------------------------------
そして今は秋、紅葉がだいぶ進んできているのだった。
しかし一人だと休憩をとらずに進んでしまう。
このペースだと前回の時より30分は早く山頂へ着きそうだ。
最近、テント泊やら縦走やらで重いザックにも慣れてきているのか...
今日のような日帰りザックでは脚への負担が殆んど無い...何とも楽に登れるのだ!
疲れを感じない...(クライマーズ・ハイ?)
いや、ただの自信過剰?
良く分からないまま休憩も取らずに進む...(気をつけないとなぁ)


岩の多い道、その片隅に咲き残りの花を発見。綺麗!
たぶんイワギキョウだろう。 (チシマギキョウはもっと紫っぽいと思うので)
調べてみたがイワギキョウが咲くのは岩手県内では岩手山だけらしい。


崖の向こう側、帰りに歩く予定のお花畑コースを上から眺める。
見えている沼は「御苗代湖」。この形から分かると思うが、ここは旧火口である。
沼の周辺は湿原になっており、春にはチングルマやヒナザクラが群生する。

そして、岩登り...ちょっとだけ。
岩と岩の隙間を登る。
特にキケンという訳ではないので大丈夫。ヒョイヒョイと登ろう。


もう一度、バックを撮影。歩いてきた道のりだ。すばらしい景色!
奥のほうは「裏岩手縦走路」といって、八幡平までを縦走できる。
山小屋(避難小屋)も2箇所有り。途中の「三ツ石山」には何度か登っているが、今が紅葉のピークらしい。
関連記事:その1(雪山)、その2(紅葉時期を過ぎた頃)
▲10:00 鬼ヶ城尾根のピーク
標高1900M付近まで登ってきた。ここから眺めるのは山頂までの登山道。
あそこは「最後の難関」と自分で言っている坂道だ。(Y字の左側の坂)
左奥が山頂になる。

自分としてはかなり速いペースで登ってきた。
ここから「不動平」という9合目にあたる広場へ下る。
そして、そこから「最後の難関」を登り、山頂へアタックだ。
<次回へ続く>
まだ登ったことの無い方は是非登ってみてほしい。県外の方、岩手へいらして下さい。
岩手山には毎年のように登っている。
過去記事-その1 :昨年8月(柳沢ルート)
過去記事-その2 :昨年6月(網張ルート)
2年前の9月末には積雪で撤退した経験があるが、今年は雪が降る気配すらない...
いや、去年の初冠雪は10月初旬か。
今朝の登山口の気温は6度だし...山頂は氷点下になっていることだろう。
そろそろ雪が積もるかな?
自宅から1時間半くらいで登山口の網張スキー場へ到着。
最近続いていた「長野遠征」から考えれば、この移動もチョー楽なものだ。
ちなみに今回は単独登山である。
▲6:20 登山口 網張スキー場
標高750mの網張スキー場レストハウス前の駐車場、かなり空いている。
ここから3つのリフトを乗り継ぎ、一気に標高1300m地点まで登る。
▲7:00 リフト移動開始
リフトは7時から運行を開始する。料金は往復で1300円だ。(温泉の割引券も貰える。)
西方向には「秋田駒ケ岳」(中央)、「烏帽子岳(乳頭山)」(右のトンガリ)が良く見える。
どちらの山も紅葉が始まっていることだろう。
▲7:30 登山開始
第3リフトを降り、ここからが登山開始!
先頭を切ってスイスイ行く。登山道の最初の階段を登って行くと直ぐに展望所に着く。
展望所から下を眺めると、白い煙がモクモク...犬倉山の中腹の辺り、ここが網張元湯だ。
展望所はサッサと通り過ぎ、岩手山を目指す。
ここから岩手山山頂までの距離は8km。
網張コースは他のコースより距離があるが、標高差はリフトを使うので800mと大したことは無い。
なので、朝一に出発すれば日帰りでも十分ピストンが可能である。
森林の緩やかな登山道を進む。
最初の方には「水場」もあるのだが、立ち寄る必要も無いのでズンズンと先へ進む。
今日は単独登山なので休憩が少ない。
マイペースで行けるので、何となく調子も良さそうだ。(???)
▲8:10 姥倉山 分岐点
岩手山の山頂が良く見える。
「まだまだ..あんなに遠い..」
...なんて思っているが、意外と早く行けるものだ。
この辺りは標高1450mくらい。
地熱があり湯気が出ているところもある。そして岩がゴロゴロ、木が生えていない場所だ。
見晴らしが良く、岩に座って休憩するにもちょうど良い。
ちょっとザックを下ろし給水、そして1枚上着を脱ぐ程度の休憩。
▲8:30 黒倉山 分岐点
黒倉山(1,570M)へは立ち寄らない。このまま山頂方向へ進む。
▲8:35 切通し
ここから岩手山の山頂へ向かって2つのコースが選択できる。
1つは「鬼ヶ城コース」、断崖絶壁の上を通るコースで景色が良い。今日はこちらを登りで使う。
そしてもう1つは「お花畑コース」、下りでこちらのコースを使う。
木々の隙間から岩手山が見え隠れする。
紅葉もだいぶ進んできているようだ。
そして1600m付近まで来ると、高い木が無くなり一気に前方が開ける。
この辺りから「鬼ヶ城」へ突入といった感じだ。
2年前の9月末、時期としては早い積雪で山頂を諦め、引き返した場所がこの辺りになる。
積雪の気配なんて全く無い。(まだまだ暖かい...)
鬼ヶ城尾根と岩手山。
この道を登って行く。何度来てもココの眺めはスゴイ。
何より今日は天気が良い。
雲の無い青空!秋の空は青が濃いのだ!(ハイな状態になっていた)
ちなみに去年の6月の様子はこんな感じだった。------------------


チングルマの群生。その他、イワウメやムシトリスミレが綺麗に咲いていた6月だったな。
--------------------------------------
そして今は秋、紅葉がだいぶ進んできているのだった。
しかし一人だと休憩をとらずに進んでしまう。
このペースだと前回の時より30分は早く山頂へ着きそうだ。
最近、テント泊やら縦走やらで重いザックにも慣れてきているのか...
今日のような日帰りザックでは脚への負担が殆んど無い...何とも楽に登れるのだ!
疲れを感じない...(クライマーズ・ハイ?)
いや、ただの自信過剰?
良く分からないまま休憩も取らずに進む...(気をつけないとなぁ)
岩の多い道、その片隅に咲き残りの花を発見。綺麗!
たぶんイワギキョウだろう。 (チシマギキョウはもっと紫っぽいと思うので)
調べてみたがイワギキョウが咲くのは岩手県内では岩手山だけらしい。
崖の向こう側、帰りに歩く予定のお花畑コースを上から眺める。
見えている沼は「御苗代湖」。この形から分かると思うが、ここは旧火口である。
沼の周辺は湿原になっており、春にはチングルマやヒナザクラが群生する。
そして、岩登り...ちょっとだけ。
岩と岩の隙間を登る。
特にキケンという訳ではないので大丈夫。ヒョイヒョイと登ろう。
もう一度、バックを撮影。歩いてきた道のりだ。すばらしい景色!
奥のほうは「裏岩手縦走路」といって、八幡平までを縦走できる。
山小屋(避難小屋)も2箇所有り。途中の「三ツ石山」には何度か登っているが、今が紅葉のピークらしい。
関連記事:その1(雪山)、その2(紅葉時期を過ぎた頃)
▲10:00 鬼ヶ城尾根のピーク
標高1900M付近まで登ってきた。ここから眺めるのは山頂までの登山道。
あそこは「最後の難関」と自分で言っている坂道だ。(Y字の左側の坂)
左奥が山頂になる。
自分としてはかなり速いペースで登ってきた。
ここから「不動平」という9合目にあたる広場へ下る。
そして、そこから「最後の難関」を登り、山頂へアタックだ。
<次回へ続く>
秋の岩手山 七滝コース
岩手山-鬼又沢滑走2019.4
岩手山-登山(2018.8 不動平小屋泊)
岩手山-登山(2018.7 山開き)
岩手山-登山2017(馬返し)
岩手山-山スキー(鬼又沢滑走)②
岩手山-山スキー(鬼又沢滑走)①
【速報】岩手山-鬼又沢滑走!
岩手山-鬼又沢滑走2019.4
岩手山-登山(2018.8 不動平小屋泊)
岩手山-登山(2018.7 山開き)
岩手山-登山2017(馬返し)
岩手山-山スキー(鬼又沢滑走)②
岩手山-山スキー(鬼又沢滑走)①
【速報】岩手山-鬼又沢滑走!
Posted by PALOMON at 00:22│Comments(8)
│岩手山
この記事へのコメント
こんにちは!
2年前は9月に積雪が!!
ビックリ。
やはり、東北のお山は冬が早いんですねぇ…。
岩手山は名峰ですよね。
東北へドライブに行くと、いつもその山容の美しさに
見とれていました。
いつか登りたい!
ひとつのお山をいろんな季節に登るの、
いいと思います!
2年前は9月に積雪が!!
ビックリ。
やはり、東北のお山は冬が早いんですねぇ…。
岩手山は名峰ですよね。
東北へドライブに行くと、いつもその山容の美しさに
見とれていました。
いつか登りたい!
ひとつのお山をいろんな季節に登るの、
いいと思います!
Posted by YUKA
at 2010年10月05日 09:03

こんばんはー。
自宅から1時間半で100名山に登れるんですね。
一人でこんな眺めを堪能できるなんて羨ましいです。
こちら神戸といえば六甲山が有名(?)。
近すぎて繁華街から10分くらいで登山口に行けるんですけど・・・。
さあて、3連休はどうなんでしょうか・・・?
自宅から1時間半で100名山に登れるんですね。
一人でこんな眺めを堪能できるなんて羨ましいです。
こちら神戸といえば六甲山が有名(?)。
近すぎて繁華街から10分くらいで登山口に行けるんですけど・・・。
さあて、3連休はどうなんでしょうか・・・?
Posted by うっかり八兵衛
at 2010年10月05日 22:10

▼YUKAさん
こんにちは~。
>2年前は9月に積雪が!!
そうなんですよ。
あの時は寒かった~、山は油断できません...
季節によって見所がいろいろと変わりますよね。
一番好きなのは雪解けの花の時期です。天気が悪くても花の綺麗さで癒される~♪
こんにちは~。
>2年前は9月に積雪が!!
そうなんですよ。
あの時は寒かった~、山は油断できません...
季節によって見所がいろいろと変わりますよね。
一番好きなのは雪解けの花の時期です。天気が悪くても花の綺麗さで癒される~♪
Posted by PALOMON at 2010年10月05日 22:47
▼八兵衛さん
こんばんは~
岩手の山、なかなか良さそうでしょ~??
いつか遠征、来てください。(遠すぎますねぇ...)
さて、
3連休ですね...
飛び出すかもしれませんが未確定、天気の良さそうなところを検討しています。
こんばんは~
岩手の山、なかなか良さそうでしょ~??
いつか遠征、来てください。(遠すぎますねぇ...)
さて、
3連休ですね...
飛び出すかもしれませんが未確定、天気の良さそうなところを検討しています。
Posted by PALOMON at 2010年10月05日 22:51
ロープウェイ&リフトは本当に便利ですよね~
けどその御陰で人も多くなってしまいますが・・・
岩手山ですか~
六三四の剣を愛読していた
剣道家としては気になりますね・・・w
しかしイイ山ですね・・・
あぁ私にもPALOMONさんのフットワークがあれば・・・
けどその御陰で人も多くなってしまいますが・・・
岩手山ですか~
六三四の剣を愛読していた
剣道家としては気になりますね・・・w
しかしイイ山ですね・・・
あぁ私にもPALOMONさんのフットワークがあれば・・・
Posted by samantha802
at 2010年10月06日 22:56

雪がないときのリフトが怖いのは私だけか・・・
Posted by masahiro at 2010年10月07日 10:50
▼samanthaさん
リフト、これに頼ってしまいます...
おっ、
samanthaさん、剣道家でもあるのですか!すばらしい!
それではこの後(3)で登場する「勇者の剣」を引き抜けるのでは??
リフト、これに頼ってしまいます...
おっ、
samanthaさん、剣道家でもあるのですか!すばらしい!
それではこの後(3)で登場する「勇者の剣」を引き抜けるのでは??
Posted by PALOMON
at 2010年10月07日 23:39

▼masahiroさん
こんちは!
スキーでは登る一方ですからね。
リフトで下るのはちょっと抵抗があります...
こんちは!
スキーでは登る一方ですからね。
リフトで下るのはちょっと抵抗があります...
Posted by PALOMON
at 2010年10月07日 23:40
