ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2011年07月02日

八甲田山-その1

八甲田山-その1
2011年6月19日(日)
八甲田山 1,584m (青森県)百名山
酸ヶ湯温泉→仙人岱→八甲田大岳山頂→毛無岱
→酸ヶ湯温泉
天気:曇/晴 くもり晴れ

<関連記事>
岩木山-その1
岩木山-その2
十和田湖-生出キャンプ場

十和田湖の湖畔にある生出キャンプ場で朝を迎えた。
湖畔のせいか、意外と寒い朝...そんな中、コーヒーを沸かして軽めの朝食。

前日の夜まで何処へ行こうか悩んでいたが、朝になり4人の意見は一致していた。
八甲田登山決定!  

(前日はキャンプ場探しに苦労してテンション下がり気味だった...)

生出キャンプ場から車で1時間弱、登山口となる「酸ヶ湯温泉」へ到着。
登山では酸ヶ湯温泉のちょっと上にある広い駐車場を利用する。
キレイなトイレ、案内所が隣接している。

▲7:20 登山開始
登山口もこの駐車場の道路を挟んで向かい側にある。
靴、ザック、帽子...登山準備を整え、登山開始だ。
八甲田山-その1
出だしは木階段やゴツゴツした岩など、緩やかな登りの森林帯を歩く。
登山道の周りには笹薮が続く。
前回の秋田駒ケ岳でもそうだったが、笹薮の中には「たけのこ」目当ての人が多い。
ラジオを鳴らしながら...姿は見えないがゴソゴゾと藪の中でタケノコ採りをしているのだろう。
八甲田山-その1八甲田山-その1八甲田山-その1
しばらくすると斜度のある雪渓トラバースが出現。 (こんな感じ↑)
まあ、問題無く通過。登山口から50分くらいすると開けた沢に出る。
森林が開けると気持ちがいい! で、たけのこはこんな感じだ。(↓)
八甲田山-その1八甲田山-その1
▲8:10
森林を抜けると沢にかかる橋を渡るなど、楽しい登山道が続く。
この橋は最初から折れていた...雪の重みのせいだろう...
もちろん、やすさんが乗って折れたのではない。
八甲田山-その1
今度は沢沿いに登って行く。
やけに硫黄の臭いが強いな...(有毒ガス地帯で危険な場合もある)
この辺りには「ミツバオウレン」や「イワカガミ」が多く咲いていた。
八甲田山-その1八甲田山-その1
ちなみに前回(昨年5月GW)に来た時ココまで、下の写真の様な景色だった。
八甲田山-その1八甲田山-その1八甲田山-その1八甲田山-その1八甲田山-その1

沢を登っていくと今度は雪渓に当たる。今年は残雪が多いのかな?
まあ、軽アイゼンをつけるような道ではない。
しかし、いろいろなシーンを歩くことが出来て楽しい!木道もイイ感じだ
木道の周辺には「ヒナザクラ」が咲き始めといったところだ。
八甲田山-その1八甲田山-その1

▲8:35 仙人岱
「仙人岱」の水場へ到着する。
八甲田山-その1
ここの水場はとてもおいしい水!
ここで水を確保! 登山の後半に飲むコーヒーに備えてだ。
八甲田山-その1八甲田山-その1
(昨年5月GW)に来た時の仙人岱付近の水場はこんな感じだった。
完全に積雪の中だが、頑張って雪を掘り水場を確保していた様子。
       八甲田山-その1

ここでおばさんと会話した。
八甲田山に咲く「ヒメカユ」という花を見に来たとのこと。
どうやら小さい水芭蕉のような植物らしい...とても気になる。
地元岩手の「焼石岳」の山麓に「ひめかゆ」温泉があるが、その名前の由来になっているらしい。

調べてみたら本当だ!(ひめかゆ温泉のページから参照)
 ◆名前の由来
  栗駒国定公園・焼石連峰に自生する高山植物ヒメカユウ。
  焼石連峰、横岳前山国有林内のヒメカユウ群落が岩手県の天然記念物に指定されています。
  この花の名が「ひめかゆ」の由来です。

「ヒメカユウ」ね! ひとつ覚えた!
でも「ヒメカイウ」で検索した方がヒットする...

▲8:45 仙人岱出発
ここから八甲田山頂の「大岳」を目指す。ここからも雪渓!
そして青空が! 雪と青空の景色はマッチするね。(青空は長くは続かない...)
八甲田山-その1
八甲田山-その1八甲田山-その1
大岳山頂手前の登り道はキツイ...
でも、この辺りから「チングルマ」が咲いている!今年初のチングルマに癒される。
(チングルマは彼方此方で見れるが、私の好きな花の一つだ!)

八甲田山-その1八甲田山-その1
またまた青空! もう直ぐ山頂だ!
八甲田山-その1
▲9:20 大岳山頂
山頂に着いたら、曇り...くもり
ガスの中で残念だ...とりあえず記念撮影をして晴を待つ...
八甲田山-その1八甲田山-その1
ひとまず、いつものやるべきことはやる。「三角点タッチ!」
ここは一等三角点。(点名:八甲田山、標高1584.36m)
八甲田山-その1八甲田山-その1八甲田山-その1
大岳山頂から噴火口方面を眺める。
手前に「小岳」、奥の尖がり山は「高田大岳」のようだ。
八甲田山-その1
山スキーではココを滑った。(昨年5月GW)
その時は大転倒あり...レインパンツがスキーのエッジでスッパリ裂けた思い出...
八甲田山-その1八甲田山-その1八甲田山-その1八甲田山-その1八甲田山-その1

昨日の岩木山登山でもいっぱい咲いていた「ミヤマキンバイ」。
八甲田山では大岳の山頂付近にのみ多く咲いていた。
八甲田山-その1
八甲田山-その1
▲9:30 大岳を下山
今回は大岳山頂から登ってきた道とは反対方面に下ることにした。
「毛無岱」という湿原に咲く、「ヒメカユウ」を見るぞ!

<その2へ続く>



同じカテゴリー(八甲田山)の記事画像
南八甲田ー逆川〜バッカイ沢周回
南八甲田(櫛ヶ峯)-山スキー
八甲田山-登山(2017.9)
八甲田山-その2
八甲田山 山スキー(3)
八甲田山 山スキー(2)
八甲田山 山スキー(1)
八甲田山-登山
同じカテゴリー(八甲田山)の記事
 南八甲田ー逆川〜バッカイ沢周回 (2021-10-18 08:08)
 南八甲田(櫛ヶ峯)-山スキー (2019-03-09 22:20)
 八甲田山-登山(2017.9) (2017-09-16 20:28)
 八甲田山-その2 (2011-07-05 12:40)
 八甲田山 山スキー(3) (2010-05-05 20:20)
 八甲田山 山スキー(2) (2010-05-04 22:43)
 八甲田山 山スキー(1) (2010-05-03 20:56)
 八甲田山-登山 (2009-08-12 11:17)

この記事へのトラックバック
関連記事★登山★2011 青森遠征 岩木山【青森県】★キャンプ★2011 青森 十和田湖生出キャンプ場【青森県】★登山★2011 青森遠征 八甲田山【青森県】雪のない時期の八甲田山レポはこちら★...
★登山★2011 青森遠征 八甲田山【青森県】【★やすのレビュー★】at 2011年08月09日 06:55
この記事へのコメント
こんばんは。

八甲田山ですか・・・。
昔の映画では有名になりましたが、関西在住の八兵衛にはなかなか縁がなかったですね。

でも6月半ばでこの雪。
変化があって楽しそうです。高山植物もこれからが本番です。

実はこの夏に白馬の大雪渓を考えていたのですが、ボウズと一緒なので断念・・・なんですよね~。
Posted by うっかり八兵衛うっかり八兵衛 at 2011年07月02日 20:11
こんばんは!
せっかく青森まで来たので、登っておこうかと思い...連荘でした。
まだ雪はいっぱいありましたよ。スキーで滑れるのではないかと思いましたw
私も7月連休辺り、長野方面に行きたいと考えていますよ~
北アか...何処にしようかなぁ...
Posted by PALOMON at 2011年07月02日 21:53
どもっ!

やっぱ雪の上は疲れやすいなー。
ちょっと苦手意識が...

さて、連休は?
この週末、いろいろ地図みてみたが...どーしよー。
Posted by やす at 2011年07月03日 22:03
▼やすさん
ども!
雪渓も登るのは疲れるが下るのは楽だよね。
で、そろそろ連休の計画を立てよう!
長野方面を希望するが地震が気になるねぇ。
Posted by PALOMONPALOMON at 2011年07月03日 22:49
興味はたけのことBBQに移行しています!!
Posted by まさひろ at 2011年07月04日 18:30
▼まさひろさん
ども。
たけのこの網焼きも美味いらしいですね。
ビールにも合いそうです。
まさひろ家の庭でやりましょうか?
Posted by PALOMON at 2011年07月05日 08:09
良いですけど、帰り大丈夫ですか?

たしか一度も使ったことのないBBQセットがあったはず・・・

PALOMON家もなかなか良好じゃないですか?

あそこで夜まで騒ぎたいですね!
Posted by まさひろ at 2011年07月05日 08:16
▼まさひろさん
いやぁ、家の庭は狭いですよ...
未使用のBBQセットとはもったいないですね。
今度それを使いましょう。
Posted by PALOMON at 2011年07月05日 12:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八甲田山-その1
    コメント(8)