2010年05月04日
八甲田山 山スキー(2)
2010年5月3日(月)
八甲田山(大岳:1584m)
天気:晴れ
岩手の自宅を夜明け前の3時50分に出発。
途中から高速に乗り、青森県の黒石ICで降りる。
そして八甲田山登山口の「酸ヶ湯温泉」まで4時間近くかけてやって来た。
既に酸ヶ湯温泉付近の駐車場は車でいっぱいだ。

ここで準備を整える。
今回も前回と同様の装備。
スキー靴をザックの中に入れ、板をザックの両サイドに括り付ける。
足は登山靴。一応、スノーシューも履いて登ることにした。
天気も良く気温が上がりそうなのでアウターは風除け程度にゴアカッパ。(ストームクルーザー)
今日はカップラーメン+道具も一式持った。
スタート地点の「酸ヶ湯温泉」から「仙人岱」経由で山頂の「大岳」へ登る。

<8:10>出発
スタート地点の様子。雪はまだまだ多い。
左下の写真は今回の登山口の様子。右下の写真は前回8月に登山した時の様子。
「日本山脈縦走起点」の標識を比較して欲しい。
<昨年8月の夏山登山の記録はコチラ>


登り始めは平坦な森林地帯を歩く。
今日も登山者が多く、足跡やスキーのトレースもあるので迷うことなく登れる。


しばらく歩くと沢(V谷)に出るので、この沢を登っていくことになる。
若干落石の跡が見られた。(右下)
この辺りは岩が多いので注意が必要なこともあるだろう。今回は問題なかったが...


この沢を登っていると左手に登山道が見えてきた。夏道に合流した。(写真左下)
ここは去年の夏以来、見覚えがある。
ということで去年夏の写真を右下に掲載。岩がゴロゴロ。硫黄のにおいが強い場所だ。


<9:15>
登山標識も雪の中から若干見えている。もう一息で仙人岱、といったところだろう。

ここからちょっと登った辺りで積雪に切れ目があった。
沢で水が流れており、岩がゴツゴツと出ている。
ここでいったんスノーシューを外す。ツボ足で歩くが、油断するとズボっと沢に足が落ちるので注意。
つかの間だったが、積雪の平原に再びスノーシューを履く。
<9:45>
この辺りが仙人岱。
見上げると山頂の「大岳」が...半分黒い。
黒い左側に登山道が見える。今年の八甲田は雪が少なめなのか?

この辺りに美味しい湧き水があったのを思い出す。
やっぱり掘ってあった。(掘って下さる方に感謝です。)夏に飲んだ湧き水のウマさを思い出す。
これはこれは、かなり深く掘ってあるな。
という事で、また夏山の時と比較する。 (右下が夏写真)


さて、今日は天気がいいが風が強い。
一度すぐ近くにある山小屋(上記地図では仙人岱ヒュッテ)へ向かい、大休憩することにした。
小屋の辺りは大きい木が多いので風が弱く休憩しやすい。

で、またまた夏山の写真比較。
しかし、今回は天気がイイ。風さえなければ....


<その3へ続く>
八甲田山(大岳:1584m)
天気:晴れ
岩手の自宅を夜明け前の3時50分に出発。
途中から高速に乗り、青森県の黒石ICで降りる。
そして八甲田山登山口の「酸ヶ湯温泉」まで4時間近くかけてやって来た。
既に酸ヶ湯温泉付近の駐車場は車でいっぱいだ。

ここで準備を整える。
今回も前回と同様の装備。
スキー靴をザックの中に入れ、板をザックの両サイドに括り付ける。
足は登山靴。一応、スノーシューも履いて登ることにした。
天気も良く気温が上がりそうなのでアウターは風除け程度にゴアカッパ。(ストームクルーザー)
今日はカップラーメン+道具も一式持った。
スタート地点の「酸ヶ湯温泉」から「仙人岱」経由で山頂の「大岳」へ登る。

<8:10>出発
スタート地点の様子。雪はまだまだ多い。
左下の写真は今回の登山口の様子。右下の写真は前回8月に登山した時の様子。
「日本山脈縦走起点」の標識を比較して欲しい。
<昨年8月の夏山登山の記録はコチラ>


登り始めは平坦な森林地帯を歩く。
今日も登山者が多く、足跡やスキーのトレースもあるので迷うことなく登れる。


しばらく歩くと沢(V谷)に出るので、この沢を登っていくことになる。
若干落石の跡が見られた。(右下)
この辺りは岩が多いので注意が必要なこともあるだろう。今回は問題なかったが...


この沢を登っていると左手に登山道が見えてきた。夏道に合流した。(写真左下)
ここは去年の夏以来、見覚えがある。
ということで去年夏の写真を右下に掲載。岩がゴロゴロ。硫黄のにおいが強い場所だ。


<9:15>
登山標識も雪の中から若干見えている。もう一息で仙人岱、といったところだろう。

ここからちょっと登った辺りで積雪に切れ目があった。
沢で水が流れており、岩がゴツゴツと出ている。
ここでいったんスノーシューを外す。ツボ足で歩くが、油断するとズボっと沢に足が落ちるので注意。
つかの間だったが、積雪の平原に再びスノーシューを履く。
<9:45>
この辺りが仙人岱。
見上げると山頂の「大岳」が...半分黒い。
黒い左側に登山道が見える。今年の八甲田は雪が少なめなのか?
この辺りに美味しい湧き水があったのを思い出す。
やっぱり掘ってあった。(掘って下さる方に感謝です。)夏に飲んだ湧き水のウマさを思い出す。
これはこれは、かなり深く掘ってあるな。
という事で、また夏山の時と比較する。 (右下が夏写真)


さて、今日は天気がいいが風が強い。
一度すぐ近くにある山小屋(上記地図では仙人岱ヒュッテ)へ向かい、大休憩することにした。
小屋の辺りは大きい木が多いので風が弱く休憩しやすい。

で、またまた夏山の写真比較。
しかし、今回は天気がイイ。風さえなければ....


<その3へ続く>
この記事へのコメント
どもっ!
八甲田に行ってきたかー!
夏とはまた景色が全然違うね。
雪の多さにビックリだ。
比較写真、Good Job!
八甲田に行ってきたかー!
夏とはまた景色が全然違うね。
雪の多さにビックリだ。
比較写真、Good Job!
Posted by やす
at 2010年05月04日 23:18

▼やすさん
GWお疲れさん~
登山では、青森にはもう行かないかな?
なんてことを言っていたが、山スキーは別で!
雪は多い?
けど、軽装で普通に登山していた人もいたし...
5月だけど「無難に行ける雪山」って感じだったよ。
今度行く?
GWお疲れさん~
登山では、青森にはもう行かないかな?
なんてことを言っていたが、山スキーは別で!
雪は多い?
けど、軽装で普通に登山していた人もいたし...
5月だけど「無難に行ける雪山」って感じだったよ。
今度行く?
Posted by PALOMON
at 2010年05月05日 10:21
