2010年08月17日
木曽駒ケ岳登山 その3
2010年8月13日(金)
木曽駒ケ岳 (長野県) 百名山
標高:2,956m
天気:曇/晴
/
台風で急遽ココ「木曽駒ケ岳」へやって来た。
移動で一苦労、そして登れば濃い霧に...
しかし、苦労は報われたか!...山頂に着くや否や、天気は一転し晴れ渡る!
<移動の様子はこちら>
<その1の様子はこちら>
<その2の様子はこちら>

右奥のトンガリ山が「宝剣岳」、左のなだらかな山は「伊那前岳」(三角点:2883m)。
これから両方登ってやろう~ と、元気に木曽駒ケ岳の山頂を後にした。
10:10 そしてテン場に降り立った。
ここは中部森林管理局「駒ケ岳キャンプ場」と書かれていた。
ああ~、いい雰囲気のテン場。
時間があれば一泊しているのだが...今日は日帰りだ...

山でのテント泊、こんなに気持ちのいい場所で、のんびりと一夜を過ごしたいものだ。
青い建物は「山頂山荘」。
トイレだけを利用させて頂く。(チップは200円、水道も有り)


幕営スペースには石垣が...
風を防ぐためだろう。なかなかいい雰囲気を醸し出しているな!
ホント、ここにテント泊したい~。
テン場まではロープウェイを降りてから1時間ちょっとで登って来れる。
標高は2800mあまりだが、テントを背負っても体力はそれ程使わずにここまで来れるだろう。
と、惜しくもここを離れる。
10:25 中岳へ登り返す
来る時は何も観えなかった中岳からの景色。木曽駒ケ岳の山頂を一望する。
先ほどのテン場の山頂山荘が小さく見える。

10:40 宝剣山荘へ戻る
バッチをゲットした宝剣山荘へ戻ってきた。

山荘の裏には「コマクサ」が咲いていた。
さて、ここからトンガリ山の「宝剣岳」へ登る。
宝剣岳は岩場、この岩場を登るのが楽しい。
既に岩も乾いているので、慎重に登れば安全だろう。
岩には鎖が...
そして最後の難関...ここはちょっとキケンかも... (右下)


10:50
「宝剣岳」2931m

山頂は狭い...
山頂の岩の後ろに回って一人休憩。

ここはイイね~
360度見渡せるよ~♪
最高だな~!
テント泊したいな~
...と思っているところ...
11:30 再び宝剣山荘前へ
さて、宝剣岳を下山し今度は「伊那前岳」(三角点:2883m)に行ってみよう。

岩に生える「タカネツメクサ」がとても綺麗だ。

勒銘石(ろくめいせき) を通り越して尾根をやや下っていく。
伊那前岳の三角点はここのピークよりちょっと下ったところにあるようだ。
11:50 伊那前岳の三角点へ到着 (右下)


ここから眺める「南アルプス」は良かった。私はまだ登ったことが無いが...
会社の登山仲間のS氏、先週に登ったらしいな~ ...このカッコイイ山へ...
ピラミタル「甲斐駒ケ岳」が正面に!

ここまで来ている登山者はあまりいない。
三角点には興味が無いようだな...
ちなみに伊那前岳の三角点は「三等三角点」のようだ。
また、三角点のあるこの辺りから見下ろす「千畳敷カール」は素晴らしい眺め!
ここで伊那前岳は折り返しだ。


そろそろ戻るぞ~
戻って温泉だな!
そして「ソースカツ丼」食べるぞ~
あ~、岩手に戻らねば!
...と思っているところ...
12:20 乗鞍浄土へ戻ってきた。
しかし、なんだか軽装の人が多いな...
サンダルで登ってきている人もいるし~、3000mクラスの雰囲気が薄れるねぇ。
さて、ここ木曽駒ケ岳の景色も堪能したし、そろそろ千畳敷カールへ下りようかと。
<その4へ続く>
木曽駒ケ岳 (長野県) 百名山
標高:2,956m
天気:曇/晴


台風で急遽ココ「木曽駒ケ岳」へやって来た。
移動で一苦労、そして登れば濃い霧に...
しかし、苦労は報われたか!...山頂に着くや否や、天気は一転し晴れ渡る!
<移動の様子はこちら>
<その1の様子はこちら>
<その2の様子はこちら>
右奥のトンガリ山が「宝剣岳」、左のなだらかな山は「伊那前岳」(三角点:2883m)。
これから両方登ってやろう~ と、元気に木曽駒ケ岳の山頂を後にした。
10:10 そしてテン場に降り立った。
ここは中部森林管理局「駒ケ岳キャンプ場」と書かれていた。
ああ~、いい雰囲気のテン場。
時間があれば一泊しているのだが...今日は日帰りだ...
山でのテント泊、こんなに気持ちのいい場所で、のんびりと一夜を過ごしたいものだ。
青い建物は「山頂山荘」。
トイレだけを利用させて頂く。(チップは200円、水道も有り)
幕営スペースには石垣が...
風を防ぐためだろう。なかなかいい雰囲気を醸し出しているな!
ホント、ここにテント泊したい~。
テン場まではロープウェイを降りてから1時間ちょっとで登って来れる。
標高は2800mあまりだが、テントを背負っても体力はそれ程使わずにここまで来れるだろう。
と、惜しくもここを離れる。
10:25 中岳へ登り返す
来る時は何も観えなかった中岳からの景色。木曽駒ケ岳の山頂を一望する。
先ほどのテン場の山頂山荘が小さく見える。
10:40 宝剣山荘へ戻る
バッチをゲットした宝剣山荘へ戻ってきた。
山荘の裏には「コマクサ」が咲いていた。
さて、ここからトンガリ山の「宝剣岳」へ登る。
宝剣岳は岩場、この岩場を登るのが楽しい。
既に岩も乾いているので、慎重に登れば安全だろう。
岩には鎖が...
そして最後の難関...ここはちょっとキケンかも... (右下)
10:50

山頂は狭い...
山頂の岩の後ろに回って一人休憩。
ここはイイね~
360度見渡せるよ~♪
最高だな~!
テント泊したいな~
...と思っているところ...
11:30 再び宝剣山荘前へ
さて、宝剣岳を下山し今度は「伊那前岳」(三角点:2883m)に行ってみよう。
岩に生える「タカネツメクサ」がとても綺麗だ。
勒銘石(ろくめいせき) を通り越して尾根をやや下っていく。
伊那前岳の三角点はここのピークよりちょっと下ったところにあるようだ。
11:50 伊那前岳の三角点へ到着 (右下)
ここから眺める「南アルプス」は良かった。私はまだ登ったことが無いが...
会社の登山仲間のS氏、先週に登ったらしいな~ ...このカッコイイ山へ...
ピラミタル「甲斐駒ケ岳」が正面に!
ここまで来ている登山者はあまりいない。
三角点には興味が無いようだな...
ちなみに伊那前岳の三角点は「三等三角点」のようだ。
また、三角点のあるこの辺りから見下ろす「千畳敷カール」は素晴らしい眺め!
ここで伊那前岳は折り返しだ。
そろそろ戻るぞ~
戻って温泉だな!
そして「ソースカツ丼」食べるぞ~
あ~、岩手に戻らねば!
...と思っているところ...
12:20 乗鞍浄土へ戻ってきた。
しかし、なんだか軽装の人が多いな...
サンダルで登ってきている人もいるし~、3000mクラスの雰囲気が薄れるねぇ。
さて、ここ木曽駒ケ岳の景色も堪能したし、そろそろ千畳敷カールへ下りようかと。
<その4へ続く>
この記事へのコメント
どもっ!
千畳敷カールへは行ってみたいねー。
木曽駒も百名山。いつかいっておかねば(義務!)。
ブログパーツのsamootz。いい感じだね。
栗城史多のブログパーツなんてのもあるらしい。
千畳敷カールへは行ってみたいねー。
木曽駒も百名山。いつかいっておかねば(義務!)。
ブログパーツのsamootz。いい感じだね。
栗城史多のブログパーツなんてのもあるらしい。
Posted by やす at 2010年08月18日 00:24
▼やすさん
後半は晴れて十分楽しめたよん。
登山的には楽をした。
その分、移動で体力を使ったなぁ。
samootz、パーツとしてはいいね!
栗城氏のパーツ??
調べてみる!
後半は晴れて十分楽しめたよん。
登山的には楽をした。
その分、移動で体力を使ったなぁ。
samootz、パーツとしてはいいね!
栗城氏のパーツ??
調べてみる!
Posted by PALOMON
at 2010年08月18日 20:28

木曽駒はテント場があるんですね~
ロープウェイもあるし
中々良さそう・・・
けどアクセスが悪いですね私には
なんて言ったらPALOMONさんに怒られそうですがw
ロープウェイもあるし
中々良さそう・・・
けどアクセスが悪いですね私には
なんて言ったらPALOMONさんに怒られそうですがw
Posted by samantha802
at 2010年08月19日 21:04

▼samanthaさん
気軽に行ける3000mクラスですね~。
カール地形もキレイでした。
アクセス悪い..
せいぜい片道3時間以内が妥当ですね。
遠征は別です。
これくらいは覚悟が出来ていますよ!
気軽に行ける3000mクラスですね~。
カール地形もキレイでした。
アクセス悪い..
せいぜい片道3時間以内が妥当ですね。
遠征は別です。
これくらいは覚悟が出来ていますよ!
Posted by PALOMON at 2010年08月20日 08:17
ここのテン場、いいですよね。
私ももう1日余裕があれば、
間違いなくここでテント泊していたのですが。
宝剣岳も、岩山だけどすぐ登れるのでお気に入り。
楽しい山登りになって何よりです。
私ももう1日余裕があれば、
間違いなくここでテント泊していたのですが。
宝剣岳も、岩山だけどすぐ登れるのでお気に入り。
楽しい山登りになって何よりです。
Posted by YUKA
at 2010年08月25日 08:41

▼YUKAさんへ
こういうテン場の雰囲気が好きです!
泊まれずに残念~。
また登ってテン泊したい~。
尖がった宝剣岳から眺める景色、
ここもとても良かったですねぇ。
こういうテン場の雰囲気が好きです!
泊まれずに残念~。
また登ってテン泊したい~。
尖がった宝剣岳から眺める景色、
ここもとても良かったですねぇ。
Posted by PALOMON
at 2010年08月25日 22:14
