2015年06月03日
岩手山-登山2014(馬返し)

日程:2014年7月21日(日) 日帰り
天気:晴/曇


▲岩手山(いわてさん)
標高:2,038m
岩手県(滝沢村・八幡平市・雫石町)
日本百名山
柳沢コース
(馬返し登山口:650m 標高差:1,388m)
<ルート>
馬返し登山口~二合五勺~旧コース~七合目~八合目避難小屋~不動平~▲山頂
~お鉢巡り~八合目避難小屋(昼食)~七合目~旧コース~馬返し登山口
<関連記事>
2015年5月24日 岩手山-登山(柳沢ルート)
2015年4月19日 岩手山-山スキー2015 (ハート沢滑走)
2014年6月21日 岩手山-登山 (網張ルート)
2014年4月27日 岩手山-山スキー (ハート沢滑走)
2013年9月23日 岩手山-登山 (柳沢ルート)
2012年6月24日 岩手山-登山 (焼走りルート)
2010年10月2日 岩手山-登山 (網張ルート)
こちらは2014年7月21日の記録である。
アップを忘れていたので簡単に書きます...
この時の7月3連休、天気に恵まれず長野方面への遠征は中止した。
3連休の最終日は地元岩手はまずまずの天気だった。
そういうことで、いつもの遠征メンバーのやす氏と次に備えて足慣らし。
(この登山が北アルプス・雲ノ平遠征への足慣らしとなった。)
地元岩手の最高峰、岩手山へと向かったのは1年前のこと...
登山口の馬返しに向かう途中から岩手山を眺めた。
4月に滑走したハート型の「ハート沢」も良く見えている。

6時30分頃に馬返しの駐車場へ到着した。
今日はいつも以上に車が多い。
7月3連休の最終日だけあるな。 岩手山は登山者で賑わいそうだ!


▲6:45 登山口 出発
登山口で登山届を提出し出発進行!

「改め所」の案内板。
ここから100m下ったところに石碑があるようだ。
帰下山時、体力に余裕があったら石碑へも立ち寄ってみたいところ...
(2015年5月24日、ここへ下りてみた)

▲7:20 1合目


▲7:40 2合目
2合目までの登山道は階段を登り、そのうち岩も露出してくる。

▲7:55 3合目
2.5合目を過ぎた辺りから登山道は岩がゴツゴツしてくる。(旧道を進む)
樹林内は湿った岩で滑り易いので特に注意して登ろう。
青いベンチが見えると3合目だ。


▲8:15 4合目
今まで良かった視界もここへ来て不良になった。
雲に入ったか? 7月も既に下旬、涼しいのは助かるが...(↓やす氏)

早くも紅葉の始まりか?(2014年の7月21日の記事です)

キンコウカやタカネニガナは夏の花だ。
クルっとした花弁が特徴的?その花はなんだっけ?




ハクサンシャジンとミヤマアキノキリンソウ。


3種類のツツジが咲いていた。 コメツツジ。

ミヤマホツツジ。

もう1つはエゾツツジかな? 6合目上部に見られた。

ミヤマハンショウヅルとヤマハハコかな?


6合目付近にもイワブクロが咲いている。
岩手山では山頂付近に多く咲いている花だ。

ミネウスユキソウ。

▲8:35 5合目
5合目まで登って雲の中から抜けた!

久しぶりに見た雲海景色だった。
雲海の奥には早池峰山が見えていた。

6合目付近では青空の下を登る。

▲9:00 6合目
いつもの「キケン」な岩場を通り過ぎる。

▲9:25 7合目
急登も終わり、ひと息つける場所だ。
ここに来て岩手山の山頂がようやく見えてくる。

▲9:35 8合目
7合目~8合目は平坦な道を歩き、3時間弱で8合目小屋まで登ってきた。

この日の水の出具合はまずまずであった。(2014年7月21日の記事です)
この水場、たまに涸れることもあるようだ。


▲9:50 8合目出発
どら焼きを食べて山頂アタックを開始する。 これはヤマオダマキ。


ミネウスユキソウ。

ベニバナイチヤクソウ。

ハクサンチドリ。

トウゲブキ。

▲10:05 9合目
不動平の小屋を眺める。

9合目からY時の急登へ向かう。

ヨツバシオガマ。

Y字の急登は比較的楽な右の道を選択する。

イワブクロ。

コマクサ。
そうそう、この日はコマクサを見に来たんだった...

噴火口へ辿り着く。
御鉢は時計回りに巡る。

その時は視界が悪く、雨が降り出してきていた...
▲10:35 岩手山山頂
一先ず山頂へ到着。
ここへ来て天気が悪かったのであっさりと下山にかかった。
(三角点だけは忘れない)




コマクサ祭り!

岩手山のコマクサは蕪が大きく素晴らしい。

いっしょに登ったやす氏。
この1週間後にいっしょに長野遠征に行ったんだな。

イワギキョウ。

お鉢巡りを終了して9合目へ下るところ。


▲11:40 8合目小屋
8合目避難小屋へ戻り、若干天候が回復。
ここでランチタイムを楽しもう!





▲12:20 8合目出発
お昼を過ぎて下山を開始した。
この日も8合目の水、御成清水を1リットル持ち帰った。
それにしても半解凍のフルーツが美味かったな...



7合目付近にもコマクサが咲いていたのを思い出した。

謎のケルンまで行ってみたんだった...
うまく組み上げているな...崩れないわけだ。

▲12:35 7合目
4月にスキーで滑走したハート沢を右手に眺める。(下山も旧道を利用した)



4合目付近で腿の筋力が落ちてくるのはいつもの事...
▲14:30 登山口 無事下山
この日は下山時に岩手大学農学部の学生にアンケートを頼まれた。
4枚もあるアンケートだったが、1年前のことで内容までは忘れてしまった。
登山に関する内容だったな...


下山後にユートランド姫神にて一風呂浴びたんだ。
2014年は岩手山へ3回、2015年は既に2回。
何度登っても疲れる山だ、ここは...
だから遠征前のトレーニングには最適なのだな。
この1週間後に3泊4日の北アルプスへの縦走テント泊を達成した。
(この登山が北アルプス・雲ノ平遠征への足慣らしとなった。)
アップ忘れで簡潔な内容でした。
(完)
4月に滑走したハート型の「ハート沢」も良く見えている。

6時30分頃に馬返しの駐車場へ到着した。
今日はいつも以上に車が多い。
7月3連休の最終日だけあるな。 岩手山は登山者で賑わいそうだ!


▲6:45 登山口 出発
登山口で登山届を提出し出発進行!

「改め所」の案内板。
ここから100m下ったところに石碑があるようだ。
帰下山時、体力に余裕があったら石碑へも立ち寄ってみたいところ...
(2015年5月24日、ここへ下りてみた)

▲7:20 1合目


▲7:40 2合目
2合目までの登山道は階段を登り、そのうち岩も露出してくる。

▲7:55 3合目
2.5合目を過ぎた辺りから登山道は岩がゴツゴツしてくる。(旧道を進む)
樹林内は湿った岩で滑り易いので特に注意して登ろう。
青いベンチが見えると3合目だ。


▲8:15 4合目
今まで良かった視界もここへ来て不良になった。
雲に入ったか? 7月も既に下旬、涼しいのは助かるが...(↓やす氏)

早くも紅葉の始まりか?(2014年の7月21日の記事です)

キンコウカやタカネニガナは夏の花だ。
クルっとした花弁が特徴的?その花はなんだっけ?




ハクサンシャジンとミヤマアキノキリンソウ。


3種類のツツジが咲いていた。 コメツツジ。

ミヤマホツツジ。

もう1つはエゾツツジかな? 6合目上部に見られた。

ミヤマハンショウヅルとヤマハハコかな?


6合目付近にもイワブクロが咲いている。
岩手山では山頂付近に多く咲いている花だ。

ミネウスユキソウ。

▲8:35 5合目
5合目まで登って雲の中から抜けた!

久しぶりに見た雲海景色だった。
雲海の奥には早池峰山が見えていた。

6合目付近では青空の下を登る。

▲9:00 6合目
いつもの「キケン」な岩場を通り過ぎる。

▲9:25 7合目
急登も終わり、ひと息つける場所だ。
ここに来て岩手山の山頂がようやく見えてくる。

▲9:35 8合目
7合目~8合目は平坦な道を歩き、3時間弱で8合目小屋まで登ってきた。

この日の水の出具合はまずまずであった。(2014年7月21日の記事です)
この水場、たまに涸れることもあるようだ。


▲9:50 8合目出発
どら焼きを食べて山頂アタックを開始する。 これはヤマオダマキ。


ミネウスユキソウ。

ベニバナイチヤクソウ。

ハクサンチドリ。

トウゲブキ。

▲10:05 9合目
不動平の小屋を眺める。

9合目からY時の急登へ向かう。

ヨツバシオガマ。

Y字の急登は比較的楽な右の道を選択する。

イワブクロ。

コマクサ。
そうそう、この日はコマクサを見に来たんだった...

噴火口へ辿り着く。
御鉢は時計回りに巡る。

その時は視界が悪く、雨が降り出してきていた...
▲10:35 岩手山山頂
一先ず山頂へ到着。
ここへ来て天気が悪かったのであっさりと下山にかかった。
(三角点だけは忘れない)




コマクサ祭り!

岩手山のコマクサは蕪が大きく素晴らしい。

いっしょに登ったやす氏。
この1週間後にいっしょに長野遠征に行ったんだな。

イワギキョウ。

お鉢巡りを終了して9合目へ下るところ。


▲11:40 8合目小屋
8合目避難小屋へ戻り、若干天候が回復。
ここでランチタイムを楽しもう!





▲12:20 8合目出発
お昼を過ぎて下山を開始した。
この日も8合目の水、御成清水を1リットル持ち帰った。
それにしても半解凍のフルーツが美味かったな...



7合目付近にもコマクサが咲いていたのを思い出した。

謎のケルンまで行ってみたんだった...
うまく組み上げているな...崩れないわけだ。

▲12:35 7合目
4月にスキーで滑走したハート沢を右手に眺める。(下山も旧道を利用した)



4合目付近で腿の筋力が落ちてくるのはいつもの事...
▲14:30 登山口 無事下山
この日は下山時に岩手大学農学部の学生にアンケートを頼まれた。
4枚もあるアンケートだったが、1年前のことで内容までは忘れてしまった。
登山に関する内容だったな...


下山後にユートランド姫神にて一風呂浴びたんだ。
2014年は岩手山へ3回、2015年は既に2回。
何度登っても疲れる山だ、ここは...
だから遠征前のトレーニングには最適なのだな。
この1週間後に3泊4日の北アルプスへの縦走テント泊を達成した。
(この登山が北アルプス・雲ノ平遠征への足慣らしとなった。)
アップ忘れで簡潔な内容でした。
(完)
秋の岩手山 七滝コース
岩手山-鬼又沢滑走2019.4
岩手山-登山(2018.8 不動平小屋泊)
岩手山-登山(2018.7 山開き)
岩手山-登山2017(馬返し)
岩手山-山スキー(鬼又沢滑走)②
岩手山-山スキー(鬼又沢滑走)①
【速報】岩手山-鬼又沢滑走!
岩手山-鬼又沢滑走2019.4
岩手山-登山(2018.8 不動平小屋泊)
岩手山-登山(2018.7 山開き)
岩手山-登山2017(馬返し)
岩手山-山スキー(鬼又沢滑走)②
岩手山-山スキー(鬼又沢滑走)①
【速報】岩手山-鬼又沢滑走!
Posted by PALOMON at 21:03│Comments(2)
│岩手山
この記事へのコメント
どもっ!
おー、そんなこともあったなーとか、
そこ行ったのはあのときだったかーとか、
懐かしかった ^ ^
今年はどれくらい行く機会があるかなーと。
なんか、各地の山も活動開始してたり...
安全なところへ行きたいな。
おー、そんなこともあったなーとか、
そこ行ったのはあのときだったかーとか、
懐かしかった ^ ^
今年はどれくらい行く機会があるかなーと。
なんか、各地の山も活動開始してたり...
安全なところへ行きたいな。
Posted by やす
at 2015年06月03日 23:50

▼やすさん
ども!
まだ1年前だけど、なんか懐かしいね~
この岩手山のお蔭で、雲ノ平、鷲羽、黒部一周が出来たようなものだ。
いいトレーニングだったよ。
そうそう、近頃火山活動が活発だ... 安全な山、何処がイイかな?
ども!
まだ1年前だけど、なんか懐かしいね~
この岩手山のお蔭で、雲ノ平、鷲羽、黒部一周が出来たようなものだ。
いいトレーニングだったよ。
そうそう、近頃火山活動が活発だ... 安全な山、何処がイイかな?
Posted by PALOMON
at 2015年06月04日 21:30
