ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2014年05月14日

鳥海山-山スキー(猿倉口)

鳥海山-山スキー(猿倉口)
日程:2014年5月11日(日) 日帰り
天気:晴 晴れ

▲鳥海山(ちょうかいさん)
 秋田県・山形県
 標高: 2,236m (七高山 2,229m)
 日本百名山

<ルート>
 猿倉口 → 七高山(ピストン)




<関連記事>
2014年5月 4日 鳥海山(祓川口より) 山スキー
2013年5月12日 鳥海山(祓川口より) 山スキー(リベンジ達成)
2013年5月 6日 鳥海山(猿倉口より) 山スキー (1450m付近まで)
2013年4月29日 鳥海山(祓川口より) 山スキー (七ツ釜避難小屋まで)
2012年4月30日 鳥海山(祓川口より) 山スキー


先週(5/4)に引き続き、今回も鳥海山へ向けて出発。

あまりにも天気がいいので出かけないわけにはいかない。晴れ
前回の山スキーでは強風の為、七高山山頂からの滑走ができなかった。
ということで、早速リベンジ!



前回(5/4)は祓川駐車場に前泊(車中泊)した。
GWともあって、駐車場は凄い混み様だった。
今日も天気が良いので祓川駐車場は混んでいることだろう。

今回はルートも変えて「猿倉口」から登ることにした。

猿倉からは昨年5月に一度登っているが、強風の為に引き返した。
しかし今回は風も穏やかなので、無事山頂まで行けるだろう。

早朝、岩手を独りで出発。
7時頃には鳥海山が見える場所まで近づいた。

すると、まだまだ真っ白な鳥海山が正面に!
この景色を眺めながら、猿倉口へと車を走らせる。
鳥海山-山スキー(猿倉口)
鳥海山-山スキー(猿倉口)鳥海山-山スキー(猿倉口)

▲7:15 猿倉口駐車場
猿倉口の駐車場はとても空いていた。
祓川駐車場と違って余裕でここへ駐車する。
そしてゆったりと、山スキーの準備を整えた。
鳥海山-山スキー(猿倉口)
鳥海山-山スキー(猿倉口)鳥海山-山スキー(猿倉口)

登山口の気温は6℃程、風も穏やかだった。

しかし山頂はどうかな?
上部の雪面状態はどんな感じか? 前回は凍っていただけにちょっと心配。
念のため前回と同様、6本軽アイゼンをザックにぶら下げた。

▲7:40 猿倉口 出発
山スキーの準備も整い、いざフィールドへ!
今日も頑張って登ろう!
鳥海山-山スキー(猿倉口)

猿倉の登山口にはいつも通り「赤い雪上車」が停められていた。
その他、スノーモービルが4台ほど、シートが掛ったまま停められていた。

今日の雪面は解けていて前回と比べて大分柔らかかった。
斜面はシールで難なく登って行けた。
鳥海山-山スキー(猿倉口)

そんな雪面には所々に大きな割れ目ができている。
滑走時は十分に気を付けよう。

鳥海山-山スキー(猿倉口)

登山口から1時間以上かけて頑張って登ってきたが...

ここであっさりとスノーモービルに追い越される。
スノーモービル、速い!

鳥海山-山スキー(猿倉口)

先週より空気が澄んでいて視界が良い。

風車が並ぶあの丘には、以前近くまで行ったことがあるな。
そして日本海までが良く見えていた。
鳥海山-山スキー(猿倉口)

猿倉駐車場でいっしょだった方に、鳥海山のことをいろいろ教えて頂いた。

滑走ルートのこと、危険箇所、岩髭の滝での遭難のこと。
その方は途中でスキーをデポし、今日はアイゼンとピッケルで新山北壁に挑むらしい。
一緒に話しながら登ったが、ここでお別れした。
鳥海山-山スキー(猿倉口)鳥海山-山スキー(猿倉口)

七ツ釜避難小屋がちょっと遠くに見えた。

前回登った祓川ルートとは結構離れている。
この猿倉ルート側には登山者がほとんどいなかった。
鳥海山-山スキー(猿倉口)

前に一名、ステップソールの方が登られていた。
鳥海山-山スキー(猿倉口)

窪んだ地形のど真ん中へ立った。
何となく不気味な感じだった... 左へ反れる...
鳥海山-山スキー(猿倉口)

空には鷲が飛んでいた。
急降下してきて何かを掴んだ。
鳥海山-山スキー(猿倉口)

しかし、それがゴミだと分かり、空中から私の側へごみを落としてきた...

大分登ってきた。
一列にしっかりとパーティーを組んだ登山隊が見えた。
鳥海山-山スキー(猿倉口)

舎利坂手前まで登ってくると、祓川からの登山者と合流する。
これでいつもの鳥海山らしくなる。 (人が多くなるということ)
鳥海山-山スキー(猿倉口)

舎利坂。

今回は舎利坂の急斜面もシールが良く効いていた。
滑って後退することなく、最後までシールで登れる。
鳥海山-山スキー(猿倉口)

▲11:00 七高山
そして今日は難なく七高山へ登頂できた。
お疲れさんでした。

景色は前回(一週間前)とあまり変わっていない。
ゴツゴツとした外輪は相変わらず迫力があり。
鳥海山-山スキー(猿倉口)

今日は空気が澄んでいた。

南方に前回は見えなかった月山を眺めることができた。
今年の滑り納はあの山、月山か?
鳥海山-山スキー(猿倉口)

北方には稲倉岳と日本海の海岸線。
鳥海山-山スキー(猿倉口)

今日も山頂だけはやや強い風だった。

岩陰に隠れて風を防ぐ。
そしておやつのどら焼きを食べた。
鳥海山-山スキー(猿倉口)鳥海山-山スキー(猿倉口)

この5月の残雪期が一年で最も賑わっているのか?
七高山山頂の賑わいぶりはこんな感じ。 相変わらずだった。
鳥海山-山スキー(猿倉口)鳥海山-山スキー(猿倉口)
鳥海山-山スキー(猿倉口)鳥海山-山スキー(猿倉口)

▲11:40 滑走開始
前回、(スキーをデポしたため)出来なかった山頂からの滑走。
今回は山頂から猿倉まで一気に滑走する。

やはり山頂斜面の滑走は気持ちが良かった!

鳥海山-山スキー(猿倉口)

しかし、逆に気持ちよく滑れたのは標高が高いところのみ。

前回と違って今日の雪はスキー板が滑らない。
斜度があればいい感じで滑れるのだが...

鳥海山-山スキー(猿倉口)

ストップ雪...
ストップ雪は滑るのがとても大変...(脚が疲れるのみ)


▲12:05 猿倉口 下山
30分かからずに猿倉口まで戻ってきた。
標高差1,200mの滑走もあっという間だ。
まずは山頂から滑走を行い、前回のリベンジを達成できたといえる。

鳥海山-山スキー(猿倉口)

いろいろとアスファルト上で乾燥させる。
ちょっと散らかしているが、駐車場が空いているのでお構いなし。
しかし、今日は暖かいせいで虫が多いな... 
鳥海山-山スキー(猿倉口)

今年は残雪が多いのだが、今日のストップ雪には「今期板納め」も考えさせられる。
里山にはカタクリなどの多くの花も咲き、場所によっては高山植物もチラホラと。
そろそろ土の上も歩きたくなってきた。

山スキー、あと一回! 

今日の滑走はこんな感じ。 前回の祓川の軌跡も比較表示。
鳥海山-山スキー(猿倉口)
鳥海山-山スキー(猿倉口)

ではまた、山で!

(完)






同じカテゴリー(山スキー)の記事画像
念願の岩木山山頂からの滑走
荷葉岳-P1190
乳頭山ー黒湯ルート滑走
源太ヶ岳-滑走
秋田駒ケ岳-男女岳滑走
スキー靴用にトーベイル交換
トーベイルがスキー靴に合わない件
山スキーで早池峰山
同じカテゴリー(山スキー)の記事
 念願の岩木山山頂からの滑走 (2022-04-08 13:00)
 荷葉岳-P1190 (2022-03-05 18:20)
 乳頭山ー黒湯ルート滑走 (2022-02-13 00:00)
 源太ヶ岳-滑走 (2022-01-02 00:00)
 秋田駒ケ岳-男女岳滑走 (2021-12-19 08:00)
 スキー靴用にトーベイル交換 (2021-06-14 12:35)
 トーベイルがスキー靴に合わない件 (2021-06-11 08:07)
 山スキーで早池峰山 (2021-06-07 22:22)

この記事へのコメント
いやいや、羨ましいの言葉しか…

こんなピーカンで滑ったことなんかないなあ〜

雪面の割れ目って…
山スキーって危険もあるんですね(^^;;


て、土の上の山って…
今夏はどこにお出掛けでしょうか?

八兵衛は3回ほど行こうかと、画策中〜σ^_^;
Posted by うっかり八兵衛 at 2014年05月14日 22:43
 今晩は。
 今回は猿倉からだったのは、混雑を予想してだったんですね。GPSでのルートを見ると、似ては居ますが、滑った所は違うというのが感想ですね。
 七ツ釜避難小屋の両側と言うことですね。前回は左で今回は右ですね。下る方向でです。

 夏行けば、見所の七ツ釜の沢を滑ったと言うことなんですかね。

 自分もあと1回はスキーへ行きたいと思ってましたが、ストップ雪ですか?何となく分かりますが、実感してみたいですね。シールも重くなりそうですし、止めようかなあと、悩んでます。

 5/16正午に新湯のゲートが開くという情報が、道路にありました。多分夜間は閉じてるんでしょうか?
Posted by isam at 2014年05月14日 23:48
いい天気ですね(^^)
しかし、ずいぶん人が多いんですね
(;・ω・)
日曜の農作業で、早くも今年1回目の
脱皮中でございます(笑)
Posted by 結斗パパ at 2014年05月15日 06:18
11日もいらっしゃってたんですね。私もです(笑)。
11時に七高山だったらちょっとの差だったかもしれません。確か11時前に七高山に着きましたので。

私は湯の台から上って、新山から千蛇谷滑って登り返してました。湯の台もいいコースですよ~(ちょっとロングコースですけど)。
Posted by sharizaka at 2014年05月15日 19:26
▼八兵衛さん
こんばんは!
天気も良く、雪焼けしましたよ~
所々に大きな亀裂が入っていました。
スキーも登山も、安全第一で楽しみましょうね。

>今夏はどこにお出掛けでしょうか?
今年は2回は遠征したいですね~
昨年は1回に終わりましたし...
そういえば南ア北沢峠では同じ日にすぐ近くに設営していましたね。
次は会えればいいですね~
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年05月15日 21:30
▼isamさん
こんばんは!
今回は猿倉から。
また同じところから登るのも何ですからね...
おお、isamさんも今シーズン、後一回いきますか~
もしかして、鳥海山へ?
それとも、須川あたりですかね?
何れそろそろ山の花も咲きますので、山スキーはあと1回、その次は登山ですね。
安全第一で、最後の滑りを楽しみましょう!
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年05月15日 21:39
▼結斗パパさん
こんばんは!
日焼けしましたか~ ご苦労様です。
私は顔だけ焼けてます...
さて、山スキーはあと一回と思っています。
その次は登山を...
近場で早池峰あたりに行きたいですね。
ヒメコザクラが咲きますよ~
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年05月15日 21:42
▼sharizakaさん
こんばんは!
今日は来ていないかなと探しましたよ~
見つけれませんでした...
湯の台ですか!
来年は挑戦してみたいです。
新山も結局滑っていないので次シーズンは新山へ立ちたいですね。
今シーズン、月山辺りに最後の1回と思っています。
では!
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年05月15日 21:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鳥海山-山スキー(猿倉口)
    コメント(8)