2013年05月06日
鳥海山-山スキー (移動~宴あり)

日程:2013年4月29日(月)
天気:晴(強風)

▲鳥海山(ちょうかいさん)
秋田県・山形県
標高: 2,229m
日本百名山
<ルート>
祓川駐車場→七ツ釜避難小屋(ピストン)
<関連記事>
2012年8月19日 鳥海山(祓川口より) 登山
2012年4月30日 鳥海山(祓川口より) 山スキー
2011年8月27日 鳥海山(鋒立口より) 登山
2009年5月16日 鳥海山(祓川口より) 山スキー
2009年5月9日 鳥海山(祓川口より) 山スキー
ブログのお友達に誘われ、(AJ5さん、t-山ださん)、山スキー東北遠征に参戦させていただいた。
無事、初日の月山を滑りを終える。 <月山の記事はこちら>





そして次なる目的地は秋田県と山形県の境に位置する鳥海山だ。
鳥海山へ向けて出発!
と、その前に温泉で疲れを癒そうと、温泉へ向かう。
「道の駅にしかわ」に隣接する水沢温泉。
温泉は広く、施設も整っているのに1人=300円とお安いのがナイス!

イイ湯だった。
ここからは只管移動...
秋田県に入り鳥海山に近づく頃、既に辺りは暗くなっていた。
鳥海山の登山口は「祓川口」(矢島口)を目指している。
2日前(4月26日)に冬季閉鎖は開通しているはずだ。
冬季閉鎖ポイントを通過する。
そこから標高が上がり1000mを超えると、雪の壁もかなり高くなってきた。
雪の回廊を走るマイエスク。

そして20時頃、祓川の駐車場へ無事到着。
月山を滑った後の運転だけに、ここまでで結構疲れた。
そして、祓川はというと、ここも強風...
強風の中、テントが設営される。
そのテントのポールは太い。 4人用ほどの山岳用のダンロップテントだ。
耐風性は抜群だが、張り綱無しではテントが飛ばされる。
車のホイールに張り綱を掛けて対応するなど、一苦労だ...

標高1200m地点、気温は0度ほど、風が強いのでかなり寒かったが、
テントに入ると、全く寒さを感じなくなった。
ではでは、宴会の開始だ。 乾杯~!

テントには上部にランタンが吊るされる。
床にはエアマットが敷かれ、テーブル、その上に鍋やガスバーナーが準備された。
完璧な宴会場だ...


手際よく、鍋で枝豆や角煮が茹でられ、さらにウィンナーがフライパンで焼かれた。
私は何もかも、2人にお世話になりっぱなしだった。




t-山ださんの袋からはお酒のつまみがジャンジャン出された。
上の写真にある「牡蠣の燻製」は高級おつまみ。
そして「うまいか」はビールにお勧めのスナック?
いや、鍋に入れると風味が出てとても「うまいか!」とか...?
極めつけはコレだった。
AJ5さんが過去に、油が無くて添付のラー油を敷いて餃子を焼いたとか。
確かに油はなかなか持ち歩かないから、ラー油は発想が良いと思った。
そしてラー油の辛さが寒い中、体を温めてくれる! これもナイスだと思った!

しかし、何かがおかしい...
何だろうこの感覚...
そして、咳が止まらなくなってきた...
そうだ! テントの中でラー油を熱したから
カプサイシンがテントに充満して...
私の鼻と喉が何かおかしいなと思ったのは、このカプサイシン攻撃をうけたからだ。
そのラー油でウィンナーを炒める。
再びカプサイシンにやられる... 何とも楽しい宴会だった。
翌日は早朝6時にここを出発と決めていた。
5時前の日の出とともに起床し、山スキーの準備をする予定。
楽しい宴会も適度に切り上げた。
車中泊などではなかなか良く寝れない自分。
お酒も入り、いつになく十分な睡眠をとり、翌日を迎えた。
▲4月29日 4:30 起床
4時半に起床し寒い中着替えをする。
外へ出るとちょうどご来光の時を迎えていた。

昨年の8月にもここからご来光を見ていた。
今日の日の入りは4:45である。

そして、今日登る鳥海山も朝日に若干染まっていた。

天気は良いが風が強い... さて、山頂まで行けるか?
▲6:00 出発
ほぼ予定通り、6時には祓川の駐車場を出発だ。
青空で天気は良いが、風が強く気温も低い...
上部ではシールが効くかどうかが心配だ。


祓川登山口のいつものゲート。
今年の雪の量は多めかな。
ゲートを越えて広大なフィールドへ立つ。
ここから見る眺めにテンションも高まるのだ。

湿原の平地から最初に現れるやや急な斜面を登る。
いきなりシールの効きが... (悪い)
出発時の気温が0℃。 雪面が凍り思ったより滑る...


どうにか最初の斜面を登って、次の斜面へ取り掛かる。


何歩か歩く度に板が後ろにズルリと滑る。
これはやばいなと思った。
ここで板を外してザックへ括り、担いで登ってみた。
今度は背負った板が強風に煽られる。
スキー靴もゲレンデ用でソールがツルツル、硬い斜面では良く滑る...
急斜面を登ったところで再びシール登行へ切り換えた。
なるべく斜度のある斜面は避けながら進む。


そんな厳しい自然環境だが、その中に美しさはあった。
標高を上げると斜面の硬さも増してきた。
やはり今日のカチカチの斜面ではシールは厳しいようだ。
風もかなり強くなり、凍った何かが飛んできて引っ切り無しに顔に当たる。

青空で視界は良いだけに、昨日の月山よりはマシだった。
しかし、今日の目標を山頂(七高山)ではなく、七ツ釜避難小屋へ切り換えた。

▲7:45 七ツ釜避難小屋
凍った斜面と強風に悪戦苦闘。
七ツ釜避難小屋へ到着。

早速スキーを外して小屋の中へと入り込んだ。
いやいや、小屋内は外とは全然違う。 ホッとした気分だ。
出発からここまで、いやこの先の山頂まで、
強風を凌げるような場所は全くないだろう。
小屋へ入り落ち着くと、「今日はここまでで満足」、といった思いだった。





さて、早速コーヒータイムだ。
今日もおやつの「どら焼き」を食べる。(回進堂のリンゴ餡)
小屋内には以外にも我々の他、暫く誰も来なかった。
なのでコーヒーも2杯目へ...
暫くして小屋に他のパーティーも入ってきた。
それまで、ここで1時間近くも休んでいた。
▲8:45 避難小屋出発(滑走)
さて、小屋を出て滑走準備に取り掛かった。
早速、特攻隊長のAJ5さんが先に滑り降りる。 その滑りはこちら。






斜面は硬くかなり荒れていたが、滑りはお見事!
私も、t-山ださんも後に続く。
バックカントリーボーダー、t-山ださんの滑り。








9時過ぎ、雪面は下るにつれて柔らかくなり滑りも安定してきた。
そして下りはあっという間に降りてくる。
強風ではあったが視界も良く、ここの滑りは最高に気持ちよかった。



▲9:20 下山
最後まで視界は良かった。
特に青空が良かった。
コンディションが良ければ、山頂まで行く予定だったが、
今年は雪も多めだし、また来ればいいんだな。

さよなら鳥海山。
そして東北遠征にさそって頂いたAJ5さん、t-山ださん。
ご一緒させてもらい、とても楽しい2日間をありがとう!
次はみんなで鳥海山山頂を目指そう!
(完)
この記事へのコメント
PALOMONさん
はじめまして。
山道具のブログを書いてます『目目連』と申します。
鳥海山かー。
いつかはと思いつつも、未だ足を運んでません。
しかし、スキー・スノボができない私には楽しさ半分かもしれませんね。
何分、南国生まれの南国育ちですので。
滑れる人がうらやましいです―。
はじめまして。
山道具のブログを書いてます『目目連』と申します。
鳥海山かー。
いつかはと思いつつも、未だ足を運んでません。
しかし、スキー・スノボができない私には楽しさ半分かもしれませんね。
何分、南国生まれの南国育ちですので。
滑れる人がうらやましいです―。
Posted by 目目連 at 2013年05月07日 10:39
▼目目連さん
はじめまして!
よろしくお願いします。
鳥海山は山スキーのメッカなんです。
スキー、スノボ、登山、それぞれのスタイルで、この時期は賑わいますよ。
夏山でも十分楽しめる山ですので、ぜひ登ってみてくださいね~!
はじめまして!
よろしくお願いします。
鳥海山は山スキーのメッカなんです。
スキー、スノボ、登山、それぞれのスタイルで、この時期は賑わいますよ。
夏山でも十分楽しめる山ですので、ぜひ登ってみてくださいね~!
Posted by PALOMON
at 2013年05月07日 12:41

天気は良かったようですね。鳥海山は何時も目にする山です。どこからでも目立つ山です。
1番目だったのは月山ですね。駐車場、羽黒山側ですが、から見ると、高い山だなあ、との印象です。
須川からも焼石からも岩手山からも目立つ山でした。と独立峰なので分かりやすい。
今年の目標にしてます。行きたいですね。
1番目だったのは月山ですね。駐車場、羽黒山側ですが、から見ると、高い山だなあ、との印象です。
須川からも焼石からも岩手山からも目立つ山でした。と独立峰なので分かりやすい。
今年の目標にしてます。行きたいですね。
Posted by isamrx72 at 2013年05月07日 20:22
▼ISAMRX72さん
こんにちは。
見た目は良い天気ですが、風が強すぎて...
まあ、前日の月山よりは良かったですがね。
スキーではなく、普通の登山者もいっぱいいましたよ。
鳥海山、いろいろなルートがありますので、仕事が落ち着いたら登ってみてください~!
こんにちは。
見た目は良い天気ですが、風が強すぎて...
まあ、前日の月山よりは良かったですがね。
スキーではなく、普通の登山者もいっぱいいましたよ。
鳥海山、いろいろなルートがありますので、仕事が落ち着いたら登ってみてください~!
Posted by PALOMON at 2013年05月08日 12:57
青空と雪山をバックにスキー、最高でしょうね!
今年の残雪具合だと、まだまだ滑れそうですかね?
今年の残雪具合だと、まだまだ滑れそうですかね?
Posted by さば at 2013年05月09日 08:36
▼さばさん
こんにちは!
雪のあるうちは滑りを楽しませてもらいますよ~
鳥海山ですが5月いっぱいは大丈夫そうです。
山頂まで行きたいー
こんにちは!
雪のあるうちは滑りを楽しませてもらいますよ~
鳥海山ですが5月いっぱいは大丈夫そうです。
山頂まで行きたいー
Posted by PALOMON
at 2013年05月10日 00:22
