2014年03月08日
コーチス・インナー熱成型

TECNICA
COCHISE LIGHT PRO DYN
(テクニカ コーチスライト プロ)
前回購入した山スキー用のブーツ。
初回の使用では、八幡平への山スキーでいきなり7時間半のシール歩行を行った。
初のウォークモード付きブーツ!
ということで喜んでいたが、
歩行時に踝(くるぶし)の内側がインナーに当たって痛かった。
若干小指も圧迫感がある。
2回目の使用となった栗駒山への山スキーでも同じように踝に痛みがあった...
バックルを緩めていても歩行で踝が当たるので再度、熱成型を行ってみることにした。
テクニカ・コーチス、ブーツ購入時の詳細はこちらから。
TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN



で、その時にお店でインナーブーツの熱成型を一通り行った。
この様な機械が出てきて、インナーを15分くらいじっくりを熱していた。

初めはオーブンレンジみたいなもので焼くのかと思っていた。
これはインナーへ熱風を送る機械だろう?
今回は自宅で熱成型を行う。
と言うことで、インナーブーツを熱するのは、ファンヒーターかドライヤーで良いのだろう。

お店で熱成型してみて、その時はイイ感じに仕上がったと思ったのだが、
やはり、実際に使用してみると、いろいろと難点が出てくるものだ。
滑りだけだったらこれで良かったのかもしれないが、山スキーでは大半が歩きとなるのだ。
歩きで、脚を上げるタイミングで踝が痛いのである。
こちらがコーチスライト・プロのインナーブーツである。
もちろん、フルサーモインナーである。(超軽量PALAU)
薄めでとても軽い。 厳冬期の八幡平で使用したが、保温性に関しても問題ない。
逆に春スキーで使用するなら、暑すぎずに快適なのではないか?

気になる部分、踝の内側に簡易的に作成したパッドを貼りつける。
自作パッドは布で厚みを出して厚紙当て、テーピングで固定しただけだ。
お店ではつま先だけに専用のパッドをつけて成型した。
この時に、踝にも当ててもらえば良かったのだろう。


一応、足の指や指の間にも布を厚めに当てて幅を出しておいた。
テーピングでしっかり固定して、この上からソックスを履く。


さて、インナーブーツはドライヤーで熱するか...
ドライヤーの熱は結構熱い。 果たして何度くらいなのか?
既にお店で熱成型を完了させているので、今回は気になる部分だけを熱することにした。
踝(くるぶし)の内側部分を集中的に熱していく。
熱風がブーツ内部にたまるので、次第に内部の指先部分までが熱くなっていた。

どんなものか分からないので10分くらいドライヤーで熱してみた。
熱し過ぎるとインナーブーツ自体が駄目になるらしい。
加減が分からないので、その点は触って確かめながら気を付けて行った。
インナーが柔らかくなったところで迅速にシェルへと入れ込む。
手でしっかりとインナーをシェルに押し込んでから足を入れた。
バックルはきつめに... 当然のごとく、指先と踝が痛い。

足を入れて10分くらい我慢するのだが、だんだんと痛みは無くなってきた。
お店で成型中はあまり足を動かさなかったので、今回は痛いところを押し付けるように動かしておいた。
まあ、フィット感も大切だろうと、程々にしておく。
熱成型は片足ずつ行った。
最初に行った右足だが、踝部分にあまり効果が出なかった。
踝のパッドを厚くして、左足の成型を行ったところ、これがイイ感じに仕上がった。
ということで、右足もせっかくなのでやり直し。
熱成型って何回やっても大丈夫なのか?
右足の本日2回目の熱成型で、右足の踝部分もイイ感じに仕上がった!
これで次の山スキーで活躍することに期待!
(完)

スキー靴用にトーベイル交換
トーベイルがスキー靴に合わない件
12本爪ワンタッチ調達
ディアミール修理へ...
シール GECKO修理
シール Gecko復活
DIAMIR アクションアイゼン110
登山靴の修理
トーベイルがスキー靴に合わない件
12本爪ワンタッチ調達
ディアミール修理へ...
シール GECKO修理
シール Gecko復活
DIAMIR アクションアイゼン110
登山靴の修理
この記事へのコメント
全体に的に見て、簡単でしたか?難しかったですか?たとえが悪いかも知れませんが、シールを加工するのと、どっちが難しかったですか?
シールの加工も初めてでしたので、よく分かりませんでしたが、何とかやりました。でも100%の出来ではありませんでした。でも何とか使えるもんですね。
このまえ三ツ石山荘まで行ったときに、他の人のシールを初めて見たんですが、結構シールとエッジの間が開いてました。PALOMONさんはどの程度隙間を空けてますか?
熱成型については、自分は余り必要性を感じてませんが、使用した後の感想も聞きたいですね。
シールの加工も初めてでしたので、よく分かりませんでしたが、何とかやりました。でも100%の出来ではありませんでした。でも何とか使えるもんですね。
このまえ三ツ石山荘まで行ったときに、他の人のシールを初めて見たんですが、結構シールとエッジの間が開いてました。PALOMONさんはどの程度隙間を空けてますか?
熱成型については、自分は余り必要性を感じてませんが、使用した後の感想も聞きたいですね。
Posted by isamrx72 at 2014年03月08日 22:18
▼Isamrx72さん
こんにちは。
インナーブーツはただ温めただけです。
その後はブーツを履くだけなので、まあ簡単と言えますね。
ただ、これで正解なのかわかりませんよ~
逆にシールのカッティングは面倒ですよね。
専用カッターが無いので、普通のカッターでやりました。
エッジ部分は2~3mmは空けましたよ。
ただ、どちらか一方の後方が1mmくらいしか空いてません。。。ちょっと失敗しています。
まあ、支障はないですね...
こんにちは。
インナーブーツはただ温めただけです。
その後はブーツを履くだけなので、まあ簡単と言えますね。
ただ、これで正解なのかわかりませんよ~
逆にシールのカッティングは面倒ですよね。
専用カッターが無いので、普通のカッターでやりました。
エッジ部分は2~3mmは空けましたよ。
ただ、どちらか一方の後方が1mmくらいしか空いてません。。。ちょっと失敗しています。
まあ、支障はないですね...
Posted by PALOMON
at 2014年03月09日 18:43
