ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2014年03月04日

栗駒山-山スキー

栗駒山-山スキー
日程:2014年3月2日(日)日帰り
天気:曇|雪 くもり雪 

▲栗駒山(くりこまやま)
 標高:1,627m
 岩手県・宮城県 日本二百名山

<ルート>
いこいの村栗駒~いわかがみ平
        ~ ▲栗駒山山頂(ピストン)

<関連記事>
 2013年7月21日 栗駒山-登山
 2013年3月17日 栗駒山-山スキー
 2012年9月 8日 栗駒山~秣岳-縦走
 2012年4月21日 栗駒山-山スキー
 2011年5月 3日 栗駒山-山スキー
 2010年6月26日 栗駒山-登山

今回は単独での山スキーということで登り慣れた「栗駒山」を選択した。
最近の山行きでは天気に恵まれていない...
本日、天気予報を見る限りではまずまずの天気か?
青空を信じて栗駒山へ向かう!



山スキー道具一式を車に詰め込んで「晴れ!」に期待して自宅を出発した。
今日の登山口、宮城県栗原市の「いこいの村栗駒」へ向けて車を走らせる。


奥羽山脈の山々を眺めながら岩手を南下して行った。
この時の天気はまずまずといった感じ。(7時頃)
奥州市の北西に聳える「焼石岳」は山頂までよく見えていた。

しかし、一関市に入ると天気が怪しくなってきた...

標高が上るにつれて積雪も多くなってきた。
しかし、いこいの村までの車道についてはシッカリと除雪されている。
栗駒山-山スキー栗駒山-山スキー

▲8:20 いこいの村栗駒
駐車場には既に3台の車が停まっていたが人の気配はなし。
私の直後に1台が入り、更に出発間際に1台の車が入ってきた。

ここから栗駒山へ山スキーで入るのは5回目だ。

他の方は、1名は単独の方でスノーボードを担いてスノーシューで登る。
もう1組は東京から来られた3名のパーティーで、3名ともスノーシューでの登山であった。
私以外は雪の栗駒山は初めてとのことだった。

▲8:40 いこいの村 出発
私は単独のボーダーKさんと同時にいこいの村を出発した。

まずは雪で埋もれた車道上を歩いていく。
正面上部に見えていたのは東栗駒か?
この時はまだ上部の景色が見えていた。
栗駒山-山スキー

直ぐに車道から右手に反れて樹林内へと入る。
早速の急斜面になるが、急斜面は最初のここだけ。

今日の雪面状況だが、樹林内にも関わらず凍っていて硬めである。
ここも直登ではシールが効かなかった。
栗駒山-山スキー栗駒山-山スキー

スキーアイゼンは所有していないし、もちろん使ったことも無い。
昨年の鳥海山では斜面が凍っていてシールが効かず、とても苦労した記憶がある。
スキーアイゼンも試してみたいところだ。 

最初の急斜面には息切れした。
その先は車道の終点である「いわかがみ平」まで直線的に登る。
車道は九十九折になっているが、この時期は雪に埋もれているため無視しての直登が可能。

この辺りはブナ林である。
ブナの樹に幾つかのナンバープレートを発見した。
栗駒山-山スキー
ナンバープレートは山スキー用に付けられたプレートなのか?
ここに夏道ってあるんだっけ?
夏は岩手県の須川温泉から登ってばかりなので不明だ...

昨年より雪が少ないか?
車道のガードレール的ワイヤーロープが雪面から出ていた。
スキーでの登坂に対してちょっと邪魔な箇所もあり。
栗駒山-山スキー

建物が見えてきた。
雪面から見えている屋根は確か駐車場のトイレの屋根だな。
栗駒山-山スキー

▲9:30 いわかがみ平
車道の終点、いわかがみ平へ到着。
駐車場のアスファルトも広範囲に雪から露出していた。

湿った雪が降っていた。
外気温は何度か分からないが、先週の八幡平に比べたらかなり暖かかった。

ここで10分程の休憩をとった。
後ろから到着した単独のKさんへ写真を撮って頂く。
栗駒山-山スキー栗駒山-山スキー

今日は賑わっていると思って此処へやって来たが...

雪山の単独行、更にこの様な天気では何時にも増して寂さを感じる。
そんな雪中、会話をすることで元気が得られた。

さて、いわかがみ平を出発する。

ここから先の景色だが... 徐々に白さが増してきた...
栗駒山-山スキー

時より空が明るくなりかける。
足を止めて空を見上げるが、残念ながら青空は見られない。

ガスが少しだけ切れて栗駒山の稜線も見られた。
しかし山頂までは現れなかった。
栗駒山-山スキー

夏道が見えていた。
しかし夏道通りには登らず、東側の滑走斜面の様子を伺いながら登った。
栗駒山-山スキー

東側の斜面はガリガリだ。 雪面はかなり硬め...
シュカブラも出来ていてスキーやボードで滑るには非常に厄介。
耳をすませば上部、ガスの中からガリガリと滑る音が聞こえた。

山頂からテレマーカーの1名が滑走してきた。

凍った斜面ではエッジが立たないと、大そう苦労していた。
こんなに凍った斜面では滑っても楽しめないだろう。
 
シールでの登りはグリップが限界。
やはりアイゼンも欲しくなる...

▲11:15 栗駒山山頂
真っ白な中、気付いたら栗駒山の山頂についていた...

山頂碑の前で記念撮影。
比較の為、右に2年前の山スキーでの写真を掲載。   (↓)
栗駒山-山スキー栗駒山-山スキー

氷のオブジェをバックに座り込んで休憩。
しかし、珍しく風が弱い。
寒くないのは幸いだが、お蔭でガスが晴れないわけだ。
栗駒山-山スキー栗駒山-山スキー
取りあえず、今日のおやつ(今日も)「どら焼き」を食べる。

晴れていればこんなにイイ景色が観れるのに... (2年前の写真です)
栗駒山-山スキー栗駒山-山スキー

まあ遠くの景色はしょうがない。
樹氷化した山頂碑や神社も芸術的な仕上がりだったのでこれで良しとする。
栗駒山-山スキー
栗駒山-山スキー

30分程遅れていこいの村でお会いした東京からの3名が無事登頂を果たす。
昨日は宮城の蔵王山を制し、本日は栗駒へ登頂とのこと。
下山したら東京へ戻らないといけないとのことだった。

此処が栗駒山の山頂である!
という証拠を発掘すべくピッケルを振る姿を後から撮らせていただく。
栗駒山-山スキー

▲12:00 下山開始
東京から登られた3名へ別れを告げる。
そして栗駒山山頂から東斜面を滑走開始!

何も見えない。
更にアイスバーン。
そしてシュカブラ。
斜度もある。

これは厳しい!
GPSを小まめに確認し滑走する方向を定める。

斜面を慎重に滑り下りた。
更に滑走を続けるが、どこまでも視界は回復しない。

Kさんと逸れないようゆっくりと...
GPS上の軌跡を見ながら、登ってきた来たルートに忠実に滑った。
栗駒山-山スキー栗駒山-山スキー

いわかがみ平まで下りたところで漸く視界も回復してきた。

最後はブナの木々を避けながら滑るツリーラン。
雪質は悪かったが、最後はちょっとだけ滑りを楽しめた。

▲12:30 いこいの村 下山
慎重に滑って30分。
栗駒山から無事滑走。 お疲れさんでした。
いこいの村の駐車場は朝より天気が悪くなっていた...
栗駒山-山スキー

今回の軌跡は下記の通り。
栗駒山-山スキー

2月に購入したスキー靴、コーチスのライトプロも2回目の使用となる。

TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN
栗駒山-山スキー栗駒山-山スキー栗駒山-山スキー

ウォークモードで歩行中、若干「くるぶし」が内側に当たるのが気になる。
インナーの熱成形は何度でも可能と思われるので、もう少し整えてみたい。
ただ、自宅で熱成形するにあたり、どうやってインナーを温めればよいのか?
ドライヤーで可能?

その辺りを少し調べてみよう...

(完)




同じカテゴリー(山スキー)の記事画像
念願の岩木山山頂からの滑走
荷葉岳-P1190
乳頭山ー黒湯ルート滑走
源太ヶ岳-滑走
秋田駒ケ岳-男女岳滑走
スキー靴用にトーベイル交換
トーベイルがスキー靴に合わない件
山スキーで早池峰山
同じカテゴリー(山スキー)の記事
 念願の岩木山山頂からの滑走 (2022-04-08 13:00)
 荷葉岳-P1190 (2022-03-05 18:20)
 乳頭山ー黒湯ルート滑走 (2022-02-13 00:00)
 源太ヶ岳-滑走 (2022-01-02 00:00)
 秋田駒ケ岳-男女岳滑走 (2021-12-19 08:00)
 スキー靴用にトーベイル交換 (2021-06-14 12:35)
 トーベイルがスキー靴に合わない件 (2021-06-11 08:07)
 山スキーで早池峰山 (2021-06-07 22:22)

この記事へのコメント
 3/4今日栗駒挑戦しましたが。1300m付近で体調不良で,断念でした。スタートも遅いし、不整脈が起きたようです。

 イワカガミ平の標識付近の雪は結構有りますね。それと頂上の標識が黒く見えたのは、人が居るからだろうかと思ったんですが、どうやら雪をはだけたからだったようですね。

 長い間じっとしてる訳も無いし、理由が分かりました。

 しかしあのバーンは滑りづらい。どうせなら、溶けぐちゃぐちゃの方が滑りやすいように感じました。

 熱整形は自分は全くやってないのですが、幾らか調べました。段ボール箱に温風ヒータでやった方、ビニール袋を二重にして、熱湯を入れた方など。2、3回は可能と池袋秀山荘の方は言ってました。ヘヤドライヤーで部分的にやる方法も在ると言ってました。余り高温にすると溶けることがあるのが注意点のようです。
Posted by isamrx72 at 2014年03月04日 22:31
天気は残念でしたが、素敵な滑走ができたんじゃないですか?
毎年BCのレポを見てはウズウズ(笑)
今年はゲレンデにいけてません…。
栗駒山の山頂はすごい事になってますね、一見の価値あり!
Posted by tap at 2014年03月05日 01:23
▼isamrx72さん
昨日、行きましたか~!
雪が凍っていて滑るにはコンディションは悪かったですね。特に山頂からの斜面です。
確かにもっと暖かくなってからの方が滑りやすいでしょう。
熱成形ですが、くるぶし部分だけもう一回やりたいですね。
部分的になのでドライヤーでいけるかな?
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年03月05日 08:10
▼tapさん
何とも、天気に恵まれません...
滑走も雪がガリガリになっていて今回は全然でしたよwww
唯一、山頂の樹氷化したオブジェを楽しめました。
あそこにあるのは山頂の脾と神社ですよね~
夏景色と冬景色を比較するのも楽しいものです!
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年03月05日 08:14
栗駒山はGW初めに毎年行ってます。山頂から東に滑り込み、ドゾウ沢滑っていこいの村に戻ってきてます。

この時期の栗駒山はいつも厳しいですね。
Posted by sharizaka at 2014年03月05日 22:26
どもっ!

天気が残念だなー。
オレ的には景色が楽しみなだけに、それがみれないとなるとテンションが下がる...

昨年は鳥海山まで見えて天気に恵まれた記憶が。

もう3月だし、そろそろ...
でも最近また寒くなってきたな。
Posted by やすやす at 2014年03月05日 23:17
▼sharizakaさん
こんにちは。
ドゾウ沢とは東栗駒よりも更に東側ですね。
おもしろそうです。
後でコースを調べてみたいと思います~!
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年03月06日 08:03
▼やすさん
今年は天気に恵まれない。
前日は良かったんだけどね...
昨年と一昨年、いっしょに登った時は天気良かったね。
そろそろ?
行く気になってきたな!
スキー一式貸すぞ~
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年03月06日 08:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
栗駒山-山スキー
    コメント(8)