ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2014年02月11日

TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN

TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN
TECNICA
COCHISE LIGHT PRO DYN
(テクニカ コーチスライト プロ)



山スキー6年目にして...
漸く山スキー向けのブーツを購入!


今までゲレンデ用の安い物で頑張っていた。
しかしハイク時の脛の圧迫痛は苦痛...

ハイクし易いウォークモード付きの靴が欲しい。

いろいろとネットで調べる。
靴だけに履いてみないと購入はNGだろう。
盛岡イシイスポーツへ行ってみると、ネットで評価の良かったテクニカ/コーチスライトプロが展示されていた。

これは買うしかない!



という訳で、テクニカのコーチスライトプロを購入してきた。

お店に展示されていたサイズ26.5cmを履いてみると、つま先がきつかった。
しかし、このブーツのインナーは熱成型に対応している。
超軽量PALAUインナー(フルサーモインナー)の採用で、あらゆる足型にフィットするとのこと。

熱形成すれば私の足にもこの26.5cmで丁度良くなるとのことを店員さんから説明頂いた。
(私の普段履きは26.0~26.5cmである。)

こんな機械が登場。
ブーツのインナーをじっくりと温めていく。

TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN
TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN

この機械によるインナーの温め時間は15分くらいだったか?
その間に私のスキー板のバインディング、「ディアミール」にこのブーツを合わせて頂く。
このDYNソールに合わせて、ディアミールのつま先の高さも調整して頂いた。

さて、温まったインナーに足を入れたまま10分間。
バックルをキツク締めて、しっかりと自分の足に合った成型を行う。
 
熱成型が完了すると、ホントにイイ感じにインナーが仕上がった!

さて、ブーツを履いてみての感想だが、ウォークモードが凄くイイ...
この歩き易さに感動した... そして、軽い!
重量1,760g(26.5cm)とフリーマウンテン超軽量モデルとのことだ。

TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN
TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN

軽さを追求してか?
アルミニウムの3バックルはとてもシンプルな感じだ。
45mmのベルクロストラップはとてもしなやかで締め易い作りである。

TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN

ブーツ後方のストラップを上へ引くことで、「HIKE」ウォークモードへ切り換えとなる。

TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN

店員さんの話では、このコーチスライトプロのウォークモード前後可動域は広いとのことだ。

TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN

膝を伸ばして真っ直ぐ立てる。
今まで履いてきたスキーブーツに比べたら、大分体力の消耗も軽減できそうだ。

TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN

脛部分のバックルも赤い位置まで下げることで更に歩きやすくなる。

TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN

下記にある動画にてウォークモードの可動域を確認できます。

コーチスプロライトはTECHビンディング対応DYNソールが標準装備となっている。
オプションでアルペンソールも購入できるらしいが、自分のディアミールにはこのままでOK。

TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN

ビブラムソールには全く劣るのだが、まずまずの溝の深さがある。
今までの靴はツルツルのアルペンソールだっただけに、これは歩行で十分活用できると思える。

TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN

コーチスプロライトは軽量のTECHバインディングへも対応している。
TECHも将来的には使うかもしれないな。 

TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN
TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN


フレックス値はやや硬めの120である。
ラスト幅は100mm。インナー熱成型を行うことでしっかりと足にフィットするだろう。

その他、インナー用のソールが付属されていないので、別途購入することになる。
今回はインナーブーツに相性の良い4000円程度のソールを店員さんに選択して頂いた。

で、トータル価格はそこそこする...
一気にお金が飛んで行ったわけだ。
しかし、熱成型からバインディングの調整、インナーソールのカッティングまで、
全ての作業を店員さんに行って頂いたので、お店の対応にはとても満足している。

そうなれば、早いところ山へ出たい。
今週末は岩手に低気圧直撃か? 今週末に山行きを予定している...


<その後、熱成型記事はこちら>


(完)







同じカテゴリー(道具)の記事画像
スキー靴用にトーベイル交換
トーベイルがスキー靴に合わない件
12本爪ワンタッチ調達
ディアミール修理へ...
シール GECKO修理
シール Gecko復活
DIAMIR アクションアイゼン110
登山靴の修理
同じカテゴリー(道具)の記事
 スキー靴用にトーベイル交換 (2021-06-14 12:35)
 トーベイルがスキー靴に合わない件 (2021-06-11 08:07)
 12本爪ワンタッチ調達 (2021-06-10 12:41)
 ディアミール修理へ... (2016-05-07 08:54)
 シール GECKO修理 (2016-01-10 20:01)
 シール Gecko復活 (2015-12-30 11:18)
 DIAMIR アクションアイゼン110 (2015-03-02 21:59)
 登山靴の修理 (2014-12-23 15:03)

この記事へのコメント
 やはり山へ行くときは、Walkモードがある靴の方が良いでしょうね。
 今まではゲレンデでしか滑ったこともないですし、割と安めの靴しか買ったことがないです。しかし、兼用靴は高いですね。
 自分のスカルパのマエストラーレも熱成型の靴ですが、やってません。最初はインナーの中敷きと取って、薄めの靴下をはいてました。今はインナーを入れてます。厚めの靴下だと、少しきつくて、苦しいので、薄めの靴下です。フィット感は良いです。多分。寒くもないようです。今のところですが。
 段々とインナーがつぶれてきるようです。少しゆるめに締めてるんですが、自分のレベルではこれで良いように思います。
 自分のビンディングはディナフィットのTLTですが、PALOMONさんが買った靴も同じような、機能があるようですね。マエストラーレはアルペンのビンディングは使えません。使えるものは値段も高いし、重くなるようです。ソール別売りなんですね。
 試し履きをしないで買ったんですが、何とかいけます。やはり靴は履いて買うのが一番です。
Posted by isamrx72 at 2014年02月11日 22:14
▼isamrx72さん
こんばんは。
マエストラーレ程ではありませんが、コーチスのウォークモードも良さそうですよ。
今までの靴では長時間歩くと脛がアザになりましたから、今後に期待できます。

しかし、値段は高かったです...ネットが一番安いですね。
せっかくの高い買い物ですので、ショップでしっかりとインナーブーツの熱成型をして、バインディングも合わせていただきました。
コーチスのインナーブーツは保温性が高いので、あまり厚めのソックスでなくても良い様です。
さて、あとは山へ出るのみですね!
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年02月11日 23:06
そこそこ… 
調べてみたらびっくりなお値段(笑)
スキー靴も色々とあるんですね。
特に可動式にびっくり!山スキーだと普通なんですか?
ガチャガチャした靴しか知らないので驚きです…。
スキーなんて、小学校以来ですもの。ハの字しかできないし(T_T)
Posted by taptap at 2014年02月11日 23:13
どもっ!

ついにブーツを買ったかー。

熱成型って気になるんだよね。
登山等、スポーツ用とかのインソールでも熱成型できるやつとかあるし。
ソールくらい足に合わせて準備してみたいところだ。

今週末は滑りかー。
じゃ、またの機会に歩ければ。
Posted by やすやす at 2014年02月11日 23:40
おー! ついに買いましたね~
しかし6年よく我慢しましたね、昔私の仲間も普通のスキーブーツで始めましたが靴擦れやその他、大変そうでした!

これからは、行動半径が更に広がりますね~
魂入れが楽しみですね(^^)
Posted by あら at 2014年02月12日 08:09
▼tapさん
こんばんは。
兼用靴は登り(ハイク)向けに作られていますので、滑る際は普通のスキー靴の方が上とされます。
このコーチスは両方の機能を持ち合わせていますが、滑りに重視された靴ですね。
さて、次の山スキーが楽しみですが、週末は天気が有れそうですね~ ^^;
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年02月12日 20:12
▼やすさん
ども!
熱成型だけど、部分的に成型出来るものが増えてきているよ。
このブーツはインナーブーツ丸ごと熱成型できるんで、ホント、自分の足専用にピッタリ仕上がった感じ。
今週末は荒れるだろう...
S氏がスノーシューに行って来たとのこと。次はいっしょに行こう!
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年02月12日 20:16
▼あらさん
こんばんは!
はい、ずっと欲しいの我慢してきましたよ。
何と言っても価格が高いんで...
滑り重視ということでこのコーチスにしましたが、さてどんなものか?
次回の山行きが楽しみです。
あらさんのメンバーはどんなブーツ履いています?
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年02月12日 20:23
こんばんは!

私の今一緒に行動してるメンバーは・・・

一緒に行動はしてますが、私がテレマークなので!
仲間の山スキー達のブーツは何となくしか見てないので何を履いてるか分からないです(^^;
スミマセン!
Posted by あら at 2014年02月12日 22:18
はじめましてm(_ _)m
同じブーツを履いていますが、気温が低い時などはウォークモードから滑りモードに戻してもウォークモードのままの時があるのでご注意を!!
私はシリコングリースを塗って解決しました。
Posted by ハックスター at 2014年02月12日 22:44
▼あらさん
ご回答、ありがとうございます。
そういえばあらさんテレマーカーでした。
ブーツもテレ専用のモノですからね。
テレマークの滑り、憧れます。
あのターンはとても難しそう、脚力も必要そうです...
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年02月12日 23:11
▼ハックスターさん
こんばんは。 よろしくお願いします。
ウォークモードが戻らない件ですが、凍ったりしてそうなるのではないかと、少し気になっていたところでした。
そのまま滑走したら危ないですからね...
アドバイス、ありがとうございます。
シリコングリース、参考にさせて頂きます!
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年02月12日 23:15
テクニカに限らず、他のブーツでも出てる症状です!
一度塗ってしまえばワンシーズン大丈夫です。
私は八幡平で滑るのが多いですが、ウォークモードで屋棟降りたことあります(^^;)
Posted by ハックスター at 2014年02月12日 23:26
▼ハックスターさん
やはり、他のブーツでも同様のことが起きるんですね。
解氷スプレー携帯ってかたもいるようで...
ウォークモード滑走って、なんか空しいですよね。(笑)
参考になりました!
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年02月13日 00:13
今週末行くんですか?
荒れるみたいなので、気をつけて
いってらっしゃいませ~\(^_^)/
Posted by 結斗パパ at 2014年02月13日 06:16
▼結斗パパ
こんにちは。
週末は天気次第ですね。
やはり天気は重要です。
雪山ですから...荒れそうなので、一週間延期かも?
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年02月13日 12:45
ご無沙汰しております
ウォークモード付きのブーツ購入おめでとうございます。さらに熱成形でバッチリですね!
私もスカルパのラッシュを2年前に購入しましたが、ウォークモードは本当に楽です。そして熱成形は足にもジャストフィットなので指先が痛いとか当って痛いとかのトラブルは皆無です。
もうすぐ3月、まだまだ雪を楽しみですね!
Posted by Tekapo at 2014年02月23日 16:00
▼Tekapoさん
こんばんは!
はい、ウォークモード、とても楽でした!
と言うのは、只今、山スキーから帰ってきたところでして...
今日がこのブーツの初使用だったんですよ。
ハイクもですが、滑りもとても良かったので気に入りました!
では、あとで今日の記事書きます...
Posted by PALOMONPALOMON at 2014年02月23日 18:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
TECNICA COCHISE LIGHT PRO DYN
    コメント(18)