2013年04月26日
焼石岳-山スキー②

日程:2013年4月20日(土) 日帰り
天気:曇り(晴れ間有り)

▲焼石岳(やけいしだけ)
標高:1,548m
岩手県・奥州市
日本二百名山
<ルート>
岩手県 つぶ沼付近(397号通行止ゲート)
~ 銀明水避難小屋 ~ 姥石平 ~ 山頂
(積雪期限定・ピストン)
<関連記事>
2012年6月16日 焼石岳-登山(中沼コース)
2009年6月20日 焼石岳-登山(つぶ沼コース)
★その1からの続き
▲6:50 通行止ゲート出発 ~ ▲7:50 湿原と思われる平地 ~ ▲9:50 銀明水避難小屋





ここから山頂まで、まだまだ道なき道は続く。
残り少ない雪山シーズン、景色、雰囲気、滑り、寒さまでを楽しもう!


Posted by PALOMON at
22:32
│Comments(4)
2013年04月22日
焼石岳-山スキー①

日程:2013年4月20日(土) 日帰り
天気:曇り(晴れ間有り)

▲焼石岳(やけいしだけ)
標高:1,548m
岩手県・奥州市
日本二百名山
<ルート>
岩手県 つぶ沼付近(397号通行止ゲート)
~ 銀明水避難小屋 ~ 姥石平 ~ 山頂
(積雪期限定・ピストン)
<関連記事>
2012年6月16日 焼石岳-登山(中沼コース)
2009年6月20日 焼石岳-登山(つぶ沼コース)
春の訪れ、岩手の里山にはカタクリが咲き始めているようだ。
雪解けも進み、見上げれば奥羽の山々も黒くなってきた。
山スキーも行くならGWまで、今のうちに雪を楽しんておかないと...
今回の候補はに岩手山も挙げていたが、南斜面が大分黒くなっているとのことから最終的に焼石岳へ決定。
焼石岳には冬限定の山スキールートがあるとのことで、前からそこをスキーで登ってみたかった。
焼石岳まではなかなかのロングコース、頑張って登ろう!


Posted by PALOMON at
20:11
│Comments(4)
2012年06月21日
焼石岳-登山③
2012年6月16日(土)[日帰り]
焼石岳(やけいしだけ) 1,548m
岩手県(奥州市)
日本二百名山
天気:曇雨


<ルート>
中沼登山口~中沼~銀明水 ~山頂
(ピストン)
<関連記事>
2009年6月20日 焼石岳登山(つぶ沼コースより)
<その1からの続き>
▲7:00 中沼登山口(駐車場)
▲7:20 登山開始 ▲7:50 中沼到着 ▲8:10 上沼到着 ▲8:35 つぶ沼分岐点
▲9:00 銀明水(休憩)
<その2からの続き>
▲9:15 銀明水(出発) ▲10:15 姥石平分岐点 ▲10:20 泉水沼





▲10:35 焼石岳山頂 1,548m
無事、山頂へ到着! おめでとう!


Posted by PALOMON at
23:20
│Comments(2)
2012年06月19日
焼石岳-登山②
2012年6月16日(土)[日帰り]
焼石岳(やけいしだけ) 1,548m
岩手県(奥州市)
日本二百名山
天気:曇雨


<ルート>
中沼登山口~中沼~銀明水~山頂
(ピストン)
<関連記事>
2009年6月20日 焼石岳登山(つぶ沼コースより)
<その1からの続き>
▲7:00 中沼登山口(駐車場)
▲7:20 登山開始
▲7:50 中沼到着
▲8:10 上沼到着
▲8:35 つぶ沼分岐点
▲9:00 銀明水(休憩)





▲9:15 再出発
銀明水で15分程の小休憩。
「どら焼き」も食べてエネルギー補充、次は「大雪渓」へと向かう。
山頂までは残り2.7km、コースタイムは1時間30分だ!


Posted by PALOMON at
20:29
│Comments(2)
2012年06月17日
焼石岳-登山①
2012年6月16日(土)
焼石岳(やけいしだけ) 1,548m
岩手県(奥州市)
日本二百名山
天気:雨


<ルート>
中沼登山口~中沼~銀明水~山頂
(ピストン)
<関連記事>
2009年6月20日 焼石岳登山(つぶ沼コースより)
「そろそろ焼石岳の花が見頃かな?」
と思っていたところ、他のブロガーさんから焼石岳情報が入ってきた。
「焼石岳の花、今がピーク!」
多少天気が悪くても今行くしかないなと...


Posted by PALOMON at
15:04
│Comments(4)
2009年06月25日
焼石岳の花-2
2009年6月20日撮影
焼石岳の花
「ヒナザクラ」
姥石平の手前くらいに良く咲いていた。
小さくて綺麗な花だ。

「ミヤマキンバイ」
山頂に咲いていた一株。
山では定番だけど結構好きだ。
6月上旬の秋田駒では一番咲いていたな。
似たような花で「ミヤマキンポウゲ」も咲いていた。

「イワカガミ」
これも定番。
山頂直前から山頂までは群生。
コレだけ咲いているとさすがに見惚れてしまう。

「ミヤマダイコンソウ」
これも山頂手前にいっぱい咲いている。

「ショウジョウバカマ」
銀名水のちょっと上くらいに咲いていた。
よくよく見ると変わった花だ。

「タカネスミレ」
山頂手前に群生していた。

焼石岳の花
「ヒナザクラ」
姥石平の手前くらいに良く咲いていた。
小さくて綺麗な花だ。

「ミヤマキンバイ」
山頂に咲いていた一株。
山では定番だけど結構好きだ。
6月上旬の秋田駒では一番咲いていたな。
似たような花で「ミヤマキンポウゲ」も咲いていた。

「イワカガミ」
これも定番。
山頂直前から山頂までは群生。
コレだけ咲いているとさすがに見惚れてしまう。

「ミヤマダイコンソウ」
これも山頂手前にいっぱい咲いている。
「ショウジョウバカマ」
銀名水のちょっと上くらいに咲いていた。
よくよく見ると変わった花だ。
「タカネスミレ」
山頂手前に群生していた。
Posted by PALOMON at
22:55
│Comments(2)
2009年06月24日
焼石岳の花-1
焼石岳の花の綺麗編
2009年6月20日撮影
高山植物にはあまり詳しくないのだが、綺麗な花がいっぱい咲いていたので載せてみた。
「チングルマ」
高山植物では定番のようだが私的に特に好きな花だ。
やや黄色で5枚のさくらのような花びら。
そして真ん中の濃い目の黄色の出来具合がとてもイイ~。

「ハクサンイチゲ」
今回初めて知った花。
姥石平付近の群生はスゴイ良かった。
チングルマよりちょっと大きめの花だな。

「イワウメ」
焼石岳山頂手前の岩場に見つけた。
そこにしか咲いていなかったな。
他のメンバーは気付かなかっただろう。
これは早池峰山の岩場で見たことがある。
先日の秋田駒の時に「馬の背」の岩場にもちょっとだけ咲いていた。
小さくて綺麗だな。

「リュウキンカ」
今回、この花を見てとても元気になった。
2時間30分くらい森林を歩いてきて、最初に花らしい花に出会ったのがコレ。
黄色がやけに眩しかった。

「ミヤマシオガマ」
姥石平付近から山頂手前の急坂下くらいにいっぱい咲いていた。
この赤紫が印象的。
これも去年の早池峰6月下旬くらいに見たな。

「ミズバショウ」
銀名水の前後、雪渓の周りに群生していた。
かなり巨大化していたのがあったな。
60歳くらいの親切なおじさんから聞いた。
熊がセンター部分の「棒」を好んで食べるとか。うまいのか?

2009年6月20日撮影
高山植物にはあまり詳しくないのだが、綺麗な花がいっぱい咲いていたので載せてみた。
「チングルマ」
高山植物では定番のようだが私的に特に好きな花だ。
やや黄色で5枚のさくらのような花びら。
そして真ん中の濃い目の黄色の出来具合がとてもイイ~。
「ハクサンイチゲ」
今回初めて知った花。
姥石平付近の群生はスゴイ良かった。
チングルマよりちょっと大きめの花だな。

「イワウメ」
焼石岳山頂手前の岩場に見つけた。
そこにしか咲いていなかったな。
他のメンバーは気付かなかっただろう。
これは早池峰山の岩場で見たことがある。
先日の秋田駒の時に「馬の背」の岩場にもちょっとだけ咲いていた。
小さくて綺麗だな。
「リュウキンカ」
今回、この花を見てとても元気になった。
2時間30分くらい森林を歩いてきて、最初に花らしい花に出会ったのがコレ。
黄色がやけに眩しかった。
「ミヤマシオガマ」
姥石平付近から山頂手前の急坂下くらいにいっぱい咲いていた。
この赤紫が印象的。
これも去年の早池峰6月下旬くらいに見たな。
「ミズバショウ」
銀名水の前後、雪渓の周りに群生していた。
かなり巨大化していたのがあったな。
60歳くらいの親切なおじさんから聞いた。
熊がセンター部分の「棒」を好んで食べるとか。うまいのか?

Posted by PALOMON at
00:04
│Comments(0)
2009年06月21日
焼石岳登山
2009年6月20日(土)
焼石岳(やけいしだけ) 1,548m
岩手県(奥州市)
日本二百名山
天気:曇→晴

<ルート>
つぶ沼登山口~銀明水~山頂 (ピストン)
<ハクサンイチゲと焼石岳山頂>

職場の後輩と3人で焼石岳に登る。
昨年の地震の影響で岩手側最短ルートの「中沼登山口」には行けない。
国道397号沿いにある「つぶ沼登山口」からの登山となる。
今まで3回登っているが何れも中沼登山口からであり、つぶ沼登山口から登るのは初めてだ。
つぶ沼からは山頂まで4時間30分はかかる。
その為、今までこのルートを選択することは無かった。
天気は曇り、やや霧。
地図はこちら
6:40 出発
つぶ沼の駐車場から道路を5分程度歩くと登山口の階段がある。
ここから森林を歩く。
途中に水場があったが飲むことなく通過する。
7:30 金山沢に到着(1.8km)
金山沢を渡る。
しかしスゴイ虫だ。
ちょっと休憩で立ち止まるととたんに虫に襲われる。
しょうがなくカッパを着てフードをかぶり虫を防ぐ。
今回は虫除けを忘れた。
防虫ネットや蚊取り線香を使用している人もいた。
8:15 石沼付近(3.6km)
地震の影響だろう。石沼付近はこのように崩落している。

石沼は霧の中か?
見ることは出来なかった。
8:50 中沼との合流地点に着いた。
大きな雪渓があって分岐点とは分かりにくい。
この辺りから花が見え始める。
天気が悪く景色に期待できず、今日は高山植物の「花」を楽しみに歩いた。
合流地点から銀名水までの見ごろは「ミズバショウ」「リュウキンカ」「シラネアオイ」。
9:20 銀名水(5.9km)

ここの水に期待して今日は水をあまり持って来なかった。
さすがにここの水はうまい。氷のように冷たい水だ。
ここで25分の休憩。
今日も大福とバナナを食べる。
足小指にちょっと擦れあり。早めに絆創膏を使用しケアする。
さてここからは雪渓などを歩く。
雪渓と濃霧で道が分かり悪くなっている。注意が必要だ。
小川と雪渓の難所あり。

雪渓も崩れやすい。これにも注意。
ここの難所を登る頃、辺りの霧が晴れてきた。
雲の上に出たようだ。
姥石平 10:50(7.5km)
銀名水から1.6km。
この辺りの花はスゴイいい。
見ごろは「ハクサンイチゲ」「チングルマ」「ミヤマシオガマ」。
ハクサンイチゲの群生だ。

泉水沼付近の雪渓の様子。
雲の上は良い天気だ。

この辺りの花のすごさに見惚れる。
写真をいっぱい撮っている間に仲間からだいぶ遅れてしまった。
それに懲りずに花を撮る。
ミヤマシオガマもたくさん咲いていた。

山頂直前の斜面。
ここからはやや風が強くなる。
しかしとても良い景色だ。

岩場にはイワウメを見つけた。
11:20 山頂(8.6km)
写真を撮っていたので遅れてしまったが無事山頂到着。
4時間40分もかかった。
山頂からは周りの山々がひと通り一望できる。
「南本内岳」「牛形山」「経塚山」などかな。
山頂を下り、姥石平付近で昼食。
銀名水で作ったカップラーメンがやけにうまい。
あとは下る一方。
また銀名水からはグチャグチャの道。
それを歩くとなると帰りたくなくなるな。
銀名水から霧の中へ、石沼を通り金山沢を通り。
虫がやっぱりスゴイ。
見所が無くひたすら下りる。
16:10 無事下山。
というか、今日も膝が若干痛い。
虫刺されも両耳と手指にあり。
虫対策は反省点だ。
天気は悪かったが上に行くにつれて良くなり、花も見ごろだったのがなにより良かったな。
最後に「ひめかゆ」の温泉に入り疲れを癒したわけだ。
焼石岳の花の綺麗編
2009年6月20日撮影
高山植物にはあまり詳しくないのだが、綺麗な花がいっぱい咲いていたので載せてみた。
「チングルマ」
高山植物では定番のようだが私的に特に好きな花だ。
やや黄色で5枚のさくらのような花びら。
そして真ん中の濃い目の黄色の出来具合がとてもイイ~。

「ハクサンイチゲ」
今回初めて知った花。
姥石平付近の群生はスゴイ良かった。
チングルマよりちょっと大きめの花だな。

「イワウメ」
焼石岳山頂手前の岩場に見つけた。
そこにしか咲いていなかったな。
他のメンバーは気付かなかっただろう。
これは早池峰山の岩場で見たことがある。
先日の秋田駒の時に「馬の背」の岩場にもちょっとだけ咲いていた。
小さくて綺麗だな。

「リュウキンカ」
今回、この花を見てとても元気になった。
2時間30分くらい森林を歩いてきて、最初に花らしい花に出会ったのがコレ。
黄色がやけに眩しかった。

「ミヤマシオガマ」
姥石平付近から山頂手前の急坂下くらいにいっぱい咲いていた。
この赤紫が印象的。
これも去年の早池峰6月下旬くらいに見たな。

「ミズバショウ」
銀名水の前後、雪渓の周りに群生していた。
かなり巨大化していたのがあったな。
60歳くらいの親切なおじさんから聞いた。
熊がセンター部分の「棒」を好んで食べるとか。うまいのか?

「ヒナザクラ」
姥石平の手前くらいに良く咲いていた。
小さくて綺麗な花だ。

「ミヤマキンバイ」
山頂に咲いていた一株。
山では定番だけど結構好きだ。
6月上旬の秋田駒では一番咲いていたな。
似たような花で「ミヤマキンポウゲ」も咲いていた。

「イワカガミ」
これも定番。
山頂直前から山頂までは群生。
コレだけ咲いているとさすがに見惚れてしまう。

「ミヤマダイコンソウ」
これも山頂手前にいっぱい咲いている。

「ショウジョウバカマ」
銀名水のちょっと上くらいに咲いていた。
よくよく見ると変わった花だ。

「タカネスミレ」
山頂手前に群生していた。

焼石岳(やけいしだけ) 1,548m
岩手県(奥州市)
日本二百名山
天気:曇→晴


<ルート>
つぶ沼登山口~銀明水~山頂 (ピストン)
<ハクサンイチゲと焼石岳山頂>
職場の後輩と3人で焼石岳に登る。
昨年の地震の影響で岩手側最短ルートの「中沼登山口」には行けない。
国道397号沿いにある「つぶ沼登山口」からの登山となる。
今まで3回登っているが何れも中沼登山口からであり、つぶ沼登山口から登るのは初めてだ。
つぶ沼からは山頂まで4時間30分はかかる。
その為、今までこのルートを選択することは無かった。
天気は曇り、やや霧。
地図はこちら
6:40 出発
つぶ沼の駐車場から道路を5分程度歩くと登山口の階段がある。
ここから森林を歩く。
途中に水場があったが飲むことなく通過する。
7:30 金山沢に到着(1.8km)
金山沢を渡る。
しかしスゴイ虫だ。
ちょっと休憩で立ち止まるととたんに虫に襲われる。
しょうがなくカッパを着てフードをかぶり虫を防ぐ。
今回は虫除けを忘れた。
防虫ネットや蚊取り線香を使用している人もいた。
8:15 石沼付近(3.6km)
地震の影響だろう。石沼付近はこのように崩落している。
石沼は霧の中か?
見ることは出来なかった。
8:50 中沼との合流地点に着いた。
大きな雪渓があって分岐点とは分かりにくい。
この辺りから花が見え始める。
天気が悪く景色に期待できず、今日は高山植物の「花」を楽しみに歩いた。
合流地点から銀名水までの見ごろは「ミズバショウ」「リュウキンカ」「シラネアオイ」。
9:20 銀名水(5.9km)
ここの水に期待して今日は水をあまり持って来なかった。
さすがにここの水はうまい。氷のように冷たい水だ。
ここで25分の休憩。
今日も大福とバナナを食べる。
足小指にちょっと擦れあり。早めに絆創膏を使用しケアする。
さてここからは雪渓などを歩く。
雪渓と濃霧で道が分かり悪くなっている。注意が必要だ。
小川と雪渓の難所あり。
雪渓も崩れやすい。これにも注意。
ここの難所を登る頃、辺りの霧が晴れてきた。
雲の上に出たようだ。
姥石平 10:50(7.5km)
銀名水から1.6km。
この辺りの花はスゴイいい。
見ごろは「ハクサンイチゲ」「チングルマ」「ミヤマシオガマ」。
ハクサンイチゲの群生だ。
泉水沼付近の雪渓の様子。
雲の上は良い天気だ。
この辺りの花のすごさに見惚れる。
写真をいっぱい撮っている間に仲間からだいぶ遅れてしまった。
それに懲りずに花を撮る。
ミヤマシオガマもたくさん咲いていた。
山頂直前の斜面。
ここからはやや風が強くなる。
しかしとても良い景色だ。
岩場にはイワウメを見つけた。
11:20 山頂(8.6km)
写真を撮っていたので遅れてしまったが無事山頂到着。
4時間40分もかかった。
山頂からは周りの山々がひと通り一望できる。
「南本内岳」「牛形山」「経塚山」などかな。
山頂を下り、姥石平付近で昼食。
銀名水で作ったカップラーメンがやけにうまい。
あとは下る一方。
また銀名水からはグチャグチャの道。
それを歩くとなると帰りたくなくなるな。
銀名水から霧の中へ、石沼を通り金山沢を通り。
虫がやっぱりスゴイ。
見所が無くひたすら下りる。
16:10 無事下山。
というか、今日も膝が若干痛い。
虫刺されも両耳と手指にあり。
虫対策は反省点だ。
天気は悪かったが上に行くにつれて良くなり、花も見ごろだったのがなにより良かったな。
最後に「ひめかゆ」の温泉に入り疲れを癒したわけだ。
焼石岳の花の綺麗編
2009年6月20日撮影
高山植物にはあまり詳しくないのだが、綺麗な花がいっぱい咲いていたので載せてみた。
「チングルマ」
高山植物では定番のようだが私的に特に好きな花だ。
やや黄色で5枚のさくらのような花びら。
そして真ん中の濃い目の黄色の出来具合がとてもイイ~。
「ハクサンイチゲ」
今回初めて知った花。
姥石平付近の群生はスゴイ良かった。
チングルマよりちょっと大きめの花だな。

「イワウメ」
焼石岳山頂手前の岩場に見つけた。
そこにしか咲いていなかったな。
他のメンバーは気付かなかっただろう。
これは早池峰山の岩場で見たことがある。
先日の秋田駒の時に「馬の背」の岩場にもちょっとだけ咲いていた。
小さくて綺麗だな。
「リュウキンカ」
今回、この花を見てとても元気になった。
2時間30分くらい森林を歩いてきて、最初に花らしい花に出会ったのがコレ。
黄色がやけに眩しかった。
「ミヤマシオガマ」
姥石平付近から山頂手前の急坂下くらいにいっぱい咲いていた。
この赤紫が印象的。
これも去年の早池峰6月下旬くらいに見たな。
「ミズバショウ」
銀名水の前後、雪渓の周りに群生していた。
かなり巨大化していたのがあったな。
60歳くらいの親切なおじさんから聞いた。
熊がセンター部分の「棒」を好んで食べるとか。うまいのか?

「ヒナザクラ」
姥石平の手前くらいに良く咲いていた。
小さくて綺麗な花だ。

「ミヤマキンバイ」
山頂に咲いていた一株。
山では定番だけど結構好きだ。
6月上旬の秋田駒では一番咲いていたな。
似たような花で「ミヤマキンポウゲ」も咲いていた。

「イワカガミ」
これも定番。
山頂直前から山頂までは群生。
コレだけ咲いているとさすがに見惚れてしまう。

「ミヤマダイコンソウ」
これも山頂手前にいっぱい咲いている。
「ショウジョウバカマ」
銀名水のちょっと上くらいに咲いていた。
よくよく見ると変わった花だ。
「タカネスミレ」
山頂手前に群生していた。
Posted by PALOMON at
15:55
│Comments(4)