2017年01月09日
栗駒山-山スキー
日程:2017年01月09日(月)日帰り
天候:雪

▲栗駒山(くりこまやま)
標高:1,626m
岩手県・宮城県 日本二百名山
(地理院地図はこちら)
▲いわかがみ平
標高:1,113m
<ルート>
◎いこいの村跡 ~
▲いわかがみ平 ~ ▲栗駒山(ピストン)
<関連記事>
2015年3月15日 栗駒山-山スキー
2014年4月13日 栗駒山-山スキー
2014年3月 2日 栗駒山-山スキー
2013年3月17日 栗駒山-山スキー
2012年4月21日 栗駒山-山スキー
2011年5月 3日 栗駒山-山スキー
先週に引き続き栗駒山へ。
天気もイマイチ、今回は修行の一日だった...
昨日はイイ天気だったが仕事で動けず我慢。
そして今日、天気がイマイチ...
さて、スキー場で滑るか、山に入るか。
悩んだ結果、また栗駒山へやってきた。
いこいの村跡地へ来てみたが、今日は誰もいない?
後からも誰も来ないし、ここの定番?最終スノーシェルターで準備する。

▲09:20 いこいの村跡地 出発
今日も単独行だ。
そして今日はトレースも無し。
今朝までの積雪は重雪だったがそれ程深くは無い。
何とか独りでも頑張れそうだ。

前回は車道歩きだったが、今日は早々に樹林に入ってみた。
しかし藪、まだまだ雪は足りないな...
登りは何とかなるが、滑走は遠慮したい。


樹林から出て車道も歩くが、やはり車道は淡々としている。
足慣らしも兼ねているので藪は嫌だが、なるべく樹林内にルートをとった。

そして、藪の奥に「いわかがみ平」の避難小屋が見えてきた。
藪をかき分けて、そこに出る。

▲10:45 いわかがみ平
この一週間で積雪は増えている。
今後も順調に(山へ)積雪が増えていくことに期待する。
前回は先行者が入り口を開けてくれたので有難く小屋内で休憩できた。
今日は誰もいないし...ここはパスしよう。

避難小屋の少し先にある緑屋根のヒュッテ、その軒下にて休憩だ。
今日のおやつはたい焼きだった。
たい焼きの中身、クリームかぁ...餡がよかったな。

今日の雪は重めだったが、樹林外まで来ると雪室は真面になってきた。
ヒュッテの裏の斜面で滑って遊ぶのも良し。
またはこの先へ進むかどうかだ。
今日は滑りより歩きを選択した。
スローペースだったので誰か追い付いてくるかと思ったが、誰も来ない。
天気も悪いし、尚も独り...寂しいものだ。

今日、此処の樹林外を先へ進めた事としては、風が意外と弱かったということがある。
降雪は続いたが、それ程寒くもなく、何処となく穏やか感があった。

その穏やか感も1,400m付近までかと思っていた。
今日の終点(引き返し)は1,400mの分岐辺りにしようかと。
いろいろ考えながら進んでいた。

しかし、引き返すポイントも見つけられない。
スローペースながらも山頂の直下と思われる箇所までやってきた。
視界も効かないし、時刻も正午を過ぎたところだったが、そのまま進み続けた。
ここまで来たら引き返すのも勿体ないな、と思ってしまった。
それは良くない事だが...

山頂への斜面では足元の吹き溜まりすら分からないくらい白かった。
ここを真面に滑れるような状況ではない。
何を楽しみに登っているのかと、疑問に思いながらもただただ山頂へ向かう。
▲13:00 栗駒山山頂
今日はスタートから3時間40分もかかった。
スキーなので下りは早いが、山頂まで来る予定でもなかったし。
なので、登頂早々に下山を決意する。

その前にオブジェを撮影。
山頂の祠も樹氷らしくなってきたか。
そして山頂碑もこの通り。(まだまだ発達の初期だな)

シールを剥がして雑にザックへ入れ込んだ。
踵のビンディングにこびりついた雪もしっかり落とした。
さて、滑走だ!
と行きたいところだが、滑走どころではない。
何しろ、白過ぎて...ホント何も見えない。
自分の付けてきたトレースだけが頼り。
それを確実に辿って、この斜面を降りるだけだ。
しかも、腿が攣りそうだし...
登りは良かったのだが、滑りでの筋肉が全く出来ていないのね...
筋痛に耐えながら山頂斜面を下っていくと視界は徐々に回復していった。
そして、太陽の光も届いたか、大分明るくもなってきた。
その時、東栗駒山が確認できた。
今日の山行の中では此処でのこの景色が一番良かったな。

視界が戻ればそこそこ滑れる。
いわかがみ平までは緩斜面だがまずまず滑りの楽しさを味わう。
しかし、いわかがみ平から下方については樹林に藪があるので今回も車道優先で滑走だ。
▲14:00 いこいの村跡地
そして無事下山。お疲れさんでした。
今日は下山まで自分のトレースしか見当たらなかった。
昨日は大分賑わっただろうから、流石に今日は来ないのかなと?


さて、今回は今季2回目のシール登高。
そこそこ歩いたが靴擦れもないし、道具(板やシール)なども問題なさそうだ。
あとは秋から衰弱気味の体力やら筋力やらを回復させていきたいなと。
そして、山への順調な降雪に期待する。
<今回のルートはこちら>

では、また山で!
(完)
そして今日、天気がイマイチ...

さて、スキー場で滑るか、山に入るか。
悩んだ結果、また栗駒山へやってきた。
いこいの村跡地へ来てみたが、今日は誰もいない?
後からも誰も来ないし、ここの定番?最終スノーシェルターで準備する。
▲09:20 いこいの村跡地 出発
今日も単独行だ。
そして今日はトレースも無し。
今朝までの積雪は重雪だったがそれ程深くは無い。
何とか独りでも頑張れそうだ。

前回は車道歩きだったが、今日は早々に樹林に入ってみた。
しかし藪、まだまだ雪は足りないな...
登りは何とかなるが、滑走は遠慮したい。
樹林から出て車道も歩くが、やはり車道は淡々としている。
足慣らしも兼ねているので藪は嫌だが、なるべく樹林内にルートをとった。
そして、藪の奥に「いわかがみ平」の避難小屋が見えてきた。
藪をかき分けて、そこに出る。
▲10:45 いわかがみ平
この一週間で積雪は増えている。
今後も順調に(山へ)積雪が増えていくことに期待する。
前回は先行者が入り口を開けてくれたので有難く小屋内で休憩できた。
今日は誰もいないし...ここはパスしよう。
避難小屋の少し先にある緑屋根のヒュッテ、その軒下にて休憩だ。
今日のおやつはたい焼きだった。
たい焼きの中身、クリームかぁ...餡がよかったな。

今日の雪は重めだったが、樹林外まで来ると雪室は真面になってきた。
ヒュッテの裏の斜面で滑って遊ぶのも良し。
またはこの先へ進むかどうかだ。
今日は滑りより歩きを選択した。
スローペースだったので誰か追い付いてくるかと思ったが、誰も来ない。
天気も悪いし、尚も独り...寂しいものだ。
今日、此処の樹林外を先へ進めた事としては、風が意外と弱かったということがある。
降雪は続いたが、それ程寒くもなく、何処となく穏やか感があった。
その穏やか感も1,400m付近までかと思っていた。
今日の終点(引き返し)は1,400mの分岐辺りにしようかと。
いろいろ考えながら進んでいた。
しかし、引き返すポイントも見つけられない。
スローペースながらも山頂の直下と思われる箇所までやってきた。
視界も効かないし、時刻も正午を過ぎたところだったが、そのまま進み続けた。
ここまで来たら引き返すのも勿体ないな、と思ってしまった。
それは良くない事だが...
山頂への斜面では足元の吹き溜まりすら分からないくらい白かった。
ここを真面に滑れるような状況ではない。
何を楽しみに登っているのかと、疑問に思いながらもただただ山頂へ向かう。
▲13:00 栗駒山山頂
今日はスタートから3時間40分もかかった。
スキーなので下りは早いが、山頂まで来る予定でもなかったし。
なので、登頂早々に下山を決意する。
その前にオブジェを撮影。
山頂の祠も樹氷らしくなってきたか。
そして山頂碑もこの通り。(まだまだ発達の初期だな)
シールを剥がして雑にザックへ入れ込んだ。
踵のビンディングにこびりついた雪もしっかり落とした。
さて、滑走だ!
と行きたいところだが、滑走どころではない。
何しろ、白過ぎて...ホント何も見えない。
自分の付けてきたトレースだけが頼り。
それを確実に辿って、この斜面を降りるだけだ。
しかも、腿が攣りそうだし...
登りは良かったのだが、滑りでの筋肉が全く出来ていないのね...
筋痛に耐えながら山頂斜面を下っていくと視界は徐々に回復していった。
そして、太陽の光も届いたか、大分明るくもなってきた。
その時、東栗駒山が確認できた。
今日の山行の中では此処でのこの景色が一番良かったな。
視界が戻ればそこそこ滑れる。
いわかがみ平までは緩斜面だがまずまず滑りの楽しさを味わう。
しかし、いわかがみ平から下方については樹林に藪があるので今回も車道優先で滑走だ。
▲14:00 いこいの村跡地
そして無事下山。お疲れさんでした。
今日は下山まで自分のトレースしか見当たらなかった。
昨日は大分賑わっただろうから、流石に今日は来ないのかなと?
さて、今回は今季2回目のシール登高。
そこそこ歩いたが靴擦れもないし、道具(板やシール)なども問題なさそうだ。
あとは秋から衰弱気味の体力やら筋力やらを回復させていきたいなと。
そして、山への順調な降雪に期待する。
<今回のルートはこちら>

では、また山で!
(完)
この記事へのコメント
雪は結構積もり始めてるようですね。いつもの冬限定のコースも出来つつあるようです。
自分はというと、体調が思わしくなくて、昨年の稲刈り以降、養生中です。
当分スキーも出来そうにないですね。PALOMONさんのブログで記憶をたどりたいと思います。
自分はというと、体調が思わしくなくて、昨年の稲刈り以降、養生中です。
当分スキーも出来そうにないですね。PALOMONさんのブログで記憶をたどりたいと思います。
Posted by isam at 2017年01月09日 23:12
▼isamさん
こんにちは!
雪不足ながらも、少しずつ積雪は増え続けているようですね。
自分も少しずつ足を慣らして、
今年もまた一つ山の目標を掲げ、それを達成したいと思っています!
こんにちは!
雪不足ながらも、少しずつ積雪は増え続けているようですね。
自分も少しずつ足を慣らして、
今年もまた一つ山の目標を掲げ、それを達成したいと思っています!
Posted by PALOMON
at 2017年01月10日 08:26
