2017年01月22日
網張スキー場-スキー(大松倉山付近まで)
2017年 1月21日(土)
天候:雪→曇


▲網張スキー場
(岩手県雫石町)
網張スキー場のホームページはこちら
▲大松倉山(おおまつくらやま)
標高:1,407.6m
(地理院地図はこちら)
網張スキー場で今季初滑り。
滑り飽きたら...そこから少しだけハイクを楽しもう。
網張スキー場まで行ってみたものの天候は風が強めでイマイチ。
荷物を小型のザックに詰め替えてスキー場で滑りを楽しむことにした。
もちろん、ザックにシールは入れておく。
網張スキー場の積雪量はもう十分と言える。
また、第3リフトまで登ればその雪質も良好だ。

今日は第3リフトのコース、トドマツスロープでしばらく滑る。
今季に入り漸く真面に滑ったな。
(前回、前々回は栗駒山での滑り...)

その後は双子林間コースへ向かった。
ここに生息するタケカンバはいつもながら雪景色に映えて美しい。

こちらも何度か滑って2時間程経過。
風も弱まり、空が明るくなってきた。
3時間券(2,800円)を購入するも、2時間程度で飽きてきたし。
ザックには昼用の食料も入れていたので10番プレートから少し出てみることにした。

タラさんら盛岡RCCのトレースだろう。
おかげ様で楽々ハイクを楽しめるな。

そのまま18番まで登ってきた。
意外にも風がなく、山スキー日和って感じだ。
ここまで来ると体も暑くなってきた。

そういえばこの辺りに網張スキー場のシーズン券が落ちていたな。
ルート上の木の枝にかけておいたが、無事回収されたかな?
さて、19番を過ぎた辺りから樹林が開けていく。
そして大松倉山がその姿を見せる。
イイ眺めだった。

逆方向に見えるはずの岩手山は残念ながら雲に隠れ見えなかった。
大松倉の斜面を途中まで登る。
ここを一本滑ってみるが、思ったほどイイ感じの雪ではなかった。
まあ、スキー場で滑りを楽しんだあとだったので、今日はもう滑りはイイかなと。

ザックを下して、その上に座る。
そして眺めの良いこの場所で休憩をとった。
誰もいない静かな場所だ。
おにぎりといつものどら焼きで至福の一時を過ごす。

スキー場で滑った後、11時半から13時くらいまで...
ちょっとだけ外に出て来たが、その雪景色は十分楽しめたな。
またこの先へ行ったRCCチームも三ツ石スキー山行を大いに楽しんできたようで何より。
さて、山の積雪もまずまずだし、これからが本番か。
今年の山スキーの目標はどうしようか...
何か1つやり遂げたい。
では、また山で!
(完)
荷物を小型のザックに詰め替えてスキー場で滑りを楽しむことにした。
もちろん、ザックにシールは入れておく。
網張スキー場の積雪量はもう十分と言える。
また、第3リフトまで登ればその雪質も良好だ。
今日は第3リフトのコース、トドマツスロープでしばらく滑る。
今季に入り漸く真面に滑ったな。
(前回、前々回は栗駒山での滑り...)
その後は双子林間コースへ向かった。
ここに生息するタケカンバはいつもながら雪景色に映えて美しい。
こちらも何度か滑って2時間程経過。
風も弱まり、空が明るくなってきた。
3時間券(2,800円)を購入するも、2時間程度で飽きてきたし。
ザックには昼用の食料も入れていたので10番プレートから少し出てみることにした。
タラさんら盛岡RCCのトレースだろう。
おかげ様で楽々ハイクを楽しめるな。
そのまま18番まで登ってきた。
意外にも風がなく、山スキー日和って感じだ。
ここまで来ると体も暑くなってきた。
そういえばこの辺りに網張スキー場のシーズン券が落ちていたな。
ルート上の木の枝にかけておいたが、無事回収されたかな?
さて、19番を過ぎた辺りから樹林が開けていく。
そして大松倉山がその姿を見せる。
イイ眺めだった。
逆方向に見えるはずの岩手山は残念ながら雲に隠れ見えなかった。
大松倉の斜面を途中まで登る。
ここを一本滑ってみるが、思ったほどイイ感じの雪ではなかった。
まあ、スキー場で滑りを楽しんだあとだったので、今日はもう滑りはイイかなと。
ザックを下して、その上に座る。
そして眺めの良いこの場所で休憩をとった。
誰もいない静かな場所だ。
おにぎりといつものどら焼きで至福の一時を過ごす。
スキー場で滑った後、11時半から13時くらいまで...
ちょっとだけ外に出て来たが、その雪景色は十分楽しめたな。
またこの先へ行ったRCCチームも三ツ石スキー山行を大いに楽しんできたようで何より。
さて、山の積雪もまずまずだし、これからが本番か。
今年の山スキーの目標はどうしようか...
何か1つやり遂げたい。
では、また山で!
(完)