2014年10月07日
秋田駒ヶ岳-登山(国見温泉)

日程:2014年10月5日(日) 日帰り
天気:晴

▲秋田駒ケ岳(あきたこまがたけ)
標高:1,637m
岩手県・秋田県
日本二百名山
▲男岳(おだけ)
標高:1,623m
<ルート>
国見温泉~ムーミン谷~男岳
~男女岳(山頂)~横岳~国見温泉
<関連記事>
2014年6月 秋田駒ケ岳-登山(国見温泉)
2014年3月 秋田駒ケ岳-山スキー(アルパコマクサ)
2013年9月 秋田駒ケ岳-登山(男岳・女岳)
2013年6月 秋田駒ケ岳-登山(国見温泉)
今回の山行きメンバーは仕事繋がりの3名。
登山シーズンも終盤ながら、2人は今期初登山だ。
2人を何処へ案内しようかと悩んだが、無難に国見温泉からの秋田駒ヶ岳を選択してみた。
朝7時半過ぎ。
国見温泉の登山者駐車場は意外にも満車であった。
紅葉シーズンだからかな? 駐車場は登山者達で賑わっていた。
ちょっと下の駐車スペースに駐車しそこで準備を開始した。
仕事繋がりの2人はT氏とG氏である。

一段と寒い朝だったので、スタート時はちょっと厚着である。
▲7:50 登山口 出発
まずは国見温泉森山荘の脇から続く登山道を樹林へ入り込んでいく。
樹林の中は紅葉のピーク!

尾根(横長根分岐)までは比較的斜度がある。
しかし、綺麗な紅葉を楽しみながら、楽しく登ることができた。

今日はいいキノコを見つけることができなかった。

その中で、これは変わった形のキノコ...

どうぜなら食べられるキノコでも収穫してくれば、とか言われるが、
前にも書いているが、松茸以外のキノコは取って食べる気がしない...
▲8:40 横長根分岐
急登を終えて、いつも通りここで一息ついた。
ここからは斜度も緩やかだとG氏に語りかけて安心させる。
さて、ゆったりと横長根を登って行こう。

T氏と登山するのは5年ぶりか?
私がT氏を初登山へ誘ったのもここ、国見温泉からの秋田駒ヶ岳だった。
その時はガスガスで... T氏曰く、景色の記憶が全くないと言う。
一方、G氏とは1年ぶりの登山である。
昨年が初登山で3度一緒に登り、3度とも下りで膝痛に苦労しているG氏。
BDのストック・トレイルを両手に! さて、今日の下りはどうかな?
徐々に樹林が開けて女岳が見え始める。

そして田沢湖も見えてきた。
吸い込まれそうな景色だとG氏が表現していたが、写真ではその凄さが伝わらないな...

▲9:25 男岳分岐
今日は真っ直ぐ横岳へは登らず、分岐点から男岳方面、ムーミン谷へと向かう。
大焼砂の黒い砂礫をトラバースする。

ムーミン谷は相変わらずいい景色だ。
雪解け時期にしか来たことなかったな...

ムーミン谷と言えばチングルマだが...(こんな感じ)
チングルマの頑張りに期待したが、流石にもう観られず...
昨年の頑張り具合が下記の写真になる。

それで、今日の花は少しだけ。
オヤマリンドウの咲き残りが一部に見られた。

ヤマハハコはドライフラワーになる寸前か...

そういえば、ミヤマキンポウゲの頑張りは見られたな。
木道を進み男岳の直下までやってきた。
ここから阿弥陀池方面への登り。 急登が始まる!

頑張って上部を目指すT氏とG氏。


T氏は元気が良いので先に行かせ、G氏はちょっと遅れて登ってきた。
急登の途中から後を振り返る。
女岳から上がる噴気。 これが少々気になるところ。

ムーミン谷からの急登を無事に登り終えた。
まずまず余裕があるとのG氏の返事より、ここから男岳を目指した。
岩場で荒っぽい道、慎重に登ろう。
▲10:45 男岳(1,623m)
そして無事、男岳へ登頂。 おめでとう!
男岳山頂の神社。 春は山開きの日に登り、みんなお神酒で乾杯したなぁ。

ここから眺める景色はとても雄大であった。

不思議な地形だ。

今日は空気が澄んでいて遠くの山々までを見渡すことができた。
青森方面には八甲田山や岩木山が、山形方面には鳥海山が!
ここでおやつタイム。
私は定番のどら焼きを。
回進堂のりんごどら焼き。 これを美味しく頂く。


景色を十分堪能し男岳を後する。
岩場は慎重に下り、阿弥陀池へと下り立った。
秋田駒ヶ岳の山頂である男女岳を制覇してから、阿弥陀池の畔でランチにする。

では、男女岳山頂アタック!
と、その目前でG氏があっさりと登頂を諦める。
膝に不安があるG氏... 下りのために膝を温存するようだ。

残念だが、G氏の日頃の行いからすると、やはり無理はさせれない。
ここはT氏と2人で山頂をピストンすることにした。
すぐに戻るからG氏待ってろ!
ここの階段はなかなかキツイのだが、若いT氏はすんなりと登頂した。
▲11:35 秋田駒ヶ岳(男女岳)1,637.4m
お疲れ様でした!
一等三角点。 タッチだけはしっかりと済ませる。
T氏にもこの儀式を伝授しておいた。



ぐるりと景色を眺めたら、G氏が待っているので速やかに下山した。
▲11:45 阿弥陀池避難小屋
阿弥陀池の湖畔のベンチに陣取って山ランチの準備をする。
最近の山ランチはカップラーメンとおにぎりばかりだったが今日は一工夫してみた。
そう、今日は盛岡じゃじゃ麺を用意してきたんだ。
盛岡出身の私からじゃじゃ麺を紹介すると...
きし麺に具はキュウリと少々のネギ。 そして肉みそが決め手である。
本来なら生姜、ニンニク、酢、ラー油で好みの味付けを行うのだが、今日は無いので省略...

チータンのつもりで、卵スープを麺のゆで汁で仕上げた。
県外の方、じゃじゃ麺を知っている方は少ないかもしれないな。
山じゃじゃ麺はある方からヒントを頂いた。
ソロクッカーを使って500ccのお湯でうまく茹で上げた。
(まあ、スーパーでそういう商品を買ってきただけね...)
どら焼きも山で作っちゃえと?! ちょっと驚きのコメントあり...
で、油断していたら、EPIの風防が熱で内側から融けていた...


山で食べたじゃじゃ麺、とても美味かった。
食後にコーヒーで一息ついていたが、ガスが出始めて急に寒くなってきた。
▲12:35 阿弥陀池避難小屋 出発
さて、ランチにも満足しあとは国見温泉へと下るだけだ。
G氏の膝を心配しながら下山を開始する。 (山頂の男女岳と阿弥陀池)

横岳からの尾根に登り詰め、今一度この雄大な景色を堪能する。
やはり女岳から上がる噴気は気になるね。

小岳の噴火口。
その麓をムーミン谷まで歩いた訳だ。

▲12:50 横岳(1,572.7m)
ちなみに横岳では三等三角点の存在も忘れない。

横岳からはひたすら下るのみ。
大焼砂の柔らかい砂地斜面を下る。 ここは何となく走ってしまう...

今日のG氏は下りでも膝の調子がいいようだ。
それは自転車通勤の効果か? ダブルストックの効果か?
山頂の男女岳をパスした効果か? それは心残りだろうが...
そして無事、横長根の分岐まで戻ってきた。
紅葉のトンネルもキレイでイイね!

▲13:40 横長根分岐
さて、あとはここからの階段だな。
樹林帯に入り、再び紅葉も楽しみながら国見温泉へと下った。

▲14:15 登山口 下山
心配していたG氏も最後まで順調でそれが何より良かった。
そんな訳で無事、国見温泉へと下山した。

さて、下山後の温泉と美味しいジェラード!
温泉は国見温泉ではなく、道の駅あねっこに隣接する温泉を利用する。
広々として良し、ヌルヌル感のある湯である。 大人=510円


今回も雫石の「まんま」へジェラード目的で立ち寄る。
いろいろと種類がある中、またしても「どぶろく」ジェラードを... 美味しく頂く。
10月から、かぼちゃも始めたとのこと。
今日の軌跡はこんな感じ。

国見温泉から登る秋田駒ヶ岳は初心者でも親しみやすいルートだろう。
今日はいろいろと見所も多かった。
(樹林の紅葉、尾根歩き、女岳の噴気、ムーミン谷、険しい男岳、阿弥陀池...)
周りで「山へ行きたい」という方は、個人的にここへ案内することが多い。
今日は2人に山を楽しんで貰えて何より、満足である!
ではまた山で。
(完)

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) TREK CONVERTIBLE PANT Men’s

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) TREK PANT Men’s

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) VERB CONVERTIBLE PANT Men’s
国見温泉の登山者駐車場は意外にも満車であった。
紅葉シーズンだからかな? 駐車場は登山者達で賑わっていた。
ちょっと下の駐車スペースに駐車しそこで準備を開始した。
仕事繋がりの2人はT氏とG氏である。

一段と寒い朝だったので、スタート時はちょっと厚着である。
▲7:50 登山口 出発
まずは国見温泉森山荘の脇から続く登山道を樹林へ入り込んでいく。
樹林の中は紅葉のピーク!

尾根(横長根分岐)までは比較的斜度がある。
しかし、綺麗な紅葉を楽しみながら、楽しく登ることができた。

今日はいいキノコを見つけることができなかった。

その中で、これは変わった形のキノコ...

どうぜなら食べられるキノコでも収穫してくれば、とか言われるが、
前にも書いているが、松茸以外のキノコは取って食べる気がしない...
▲8:40 横長根分岐
急登を終えて、いつも通りここで一息ついた。
ここからは斜度も緩やかだとG氏に語りかけて安心させる。
さて、ゆったりと横長根を登って行こう。

T氏と登山するのは5年ぶりか?
私がT氏を初登山へ誘ったのもここ、国見温泉からの秋田駒ヶ岳だった。
その時はガスガスで... T氏曰く、景色の記憶が全くないと言う。
一方、G氏とは1年ぶりの登山である。
昨年が初登山で3度一緒に登り、3度とも下りで膝痛に苦労しているG氏。
BDのストック・トレイルを両手に! さて、今日の下りはどうかな?
徐々に樹林が開けて女岳が見え始める。

そして田沢湖も見えてきた。
吸い込まれそうな景色だとG氏が表現していたが、写真ではその凄さが伝わらないな...

▲9:25 男岳分岐
今日は真っ直ぐ横岳へは登らず、分岐点から男岳方面、ムーミン谷へと向かう。
大焼砂の黒い砂礫をトラバースする。

ムーミン谷は相変わらずいい景色だ。
雪解け時期にしか来たことなかったな...

ムーミン谷と言えばチングルマだが...(こんな感じ)
チングルマの頑張りに期待したが、流石にもう観られず...
昨年の頑張り具合が下記の写真になる。

それで、今日の花は少しだけ。
オヤマリンドウの咲き残りが一部に見られた。

ヤマハハコはドライフラワーになる寸前か...

そういえば、ミヤマキンポウゲの頑張りは見られたな。
木道を進み男岳の直下までやってきた。
ここから阿弥陀池方面への登り。 急登が始まる!

頑張って上部を目指すT氏とG氏。


T氏は元気が良いので先に行かせ、G氏はちょっと遅れて登ってきた。
急登の途中から後を振り返る。
女岳から上がる噴気。 これが少々気になるところ。

ムーミン谷からの急登を無事に登り終えた。
まずまず余裕があるとのG氏の返事より、ここから男岳を目指した。
岩場で荒っぽい道、慎重に登ろう。
▲10:45 男岳(1,623m)
そして無事、男岳へ登頂。 おめでとう!
男岳山頂の神社。 春は山開きの日に登り、みんなお神酒で乾杯したなぁ。

ここから眺める景色はとても雄大であった。

不思議な地形だ。

今日は空気が澄んでいて遠くの山々までを見渡すことができた。
青森方面には八甲田山や岩木山が、山形方面には鳥海山が!
ここでおやつタイム。
私は定番のどら焼きを。
回進堂のりんごどら焼き。 これを美味しく頂く。


景色を十分堪能し男岳を後する。
岩場は慎重に下り、阿弥陀池へと下り立った。
秋田駒ヶ岳の山頂である男女岳を制覇してから、阿弥陀池の畔でランチにする。

では、男女岳山頂アタック!
と、その目前でG氏があっさりと登頂を諦める。
膝に不安があるG氏... 下りのために膝を温存するようだ。

残念だが、G氏の日頃の行いからすると、やはり無理はさせれない。
ここはT氏と2人で山頂をピストンすることにした。
すぐに戻るからG氏待ってろ!
ここの階段はなかなかキツイのだが、若いT氏はすんなりと登頂した。
▲11:35 秋田駒ヶ岳(男女岳)1,637.4m
お疲れ様でした!
一等三角点。 タッチだけはしっかりと済ませる。
T氏にもこの儀式を伝授しておいた。



ぐるりと景色を眺めたら、G氏が待っているので速やかに下山した。
▲11:45 阿弥陀池避難小屋
阿弥陀池の湖畔のベンチに陣取って山ランチの準備をする。
最近の山ランチはカップラーメンとおにぎりばかりだったが今日は一工夫してみた。
そう、今日は盛岡じゃじゃ麺を用意してきたんだ。
盛岡出身の私からじゃじゃ麺を紹介すると...
きし麺に具はキュウリと少々のネギ。 そして肉みそが決め手である。
本来なら生姜、ニンニク、酢、ラー油で好みの味付けを行うのだが、今日は無いので省略...

チータンのつもりで、卵スープを麺のゆで汁で仕上げた。
県外の方、じゃじゃ麺を知っている方は少ないかもしれないな。
山じゃじゃ麺はある方からヒントを頂いた。
ソロクッカーを使って500ccのお湯でうまく茹で上げた。
(まあ、スーパーでそういう商品を買ってきただけね...)
どら焼きも山で作っちゃえと?! ちょっと驚きのコメントあり...
で、油断していたら、EPIの風防が熱で内側から融けていた...


山で食べたじゃじゃ麺、とても美味かった。
食後にコーヒーで一息ついていたが、ガスが出始めて急に寒くなってきた。
▲12:35 阿弥陀池避難小屋 出発
さて、ランチにも満足しあとは国見温泉へと下るだけだ。
G氏の膝を心配しながら下山を開始する。 (山頂の男女岳と阿弥陀池)

横岳からの尾根に登り詰め、今一度この雄大な景色を堪能する。
やはり女岳から上がる噴気は気になるね。

小岳の噴火口。
その麓をムーミン谷まで歩いた訳だ。

▲12:50 横岳(1,572.7m)
ちなみに横岳では三等三角点の存在も忘れない。

横岳からはひたすら下るのみ。
大焼砂の柔らかい砂地斜面を下る。 ここは何となく走ってしまう...

今日のG氏は下りでも膝の調子がいいようだ。
それは自転車通勤の効果か? ダブルストックの効果か?
山頂の男女岳をパスした効果か? それは心残りだろうが...
そして無事、横長根の分岐まで戻ってきた。
紅葉のトンネルもキレイでイイね!

▲13:40 横長根分岐
さて、あとはここからの階段だな。
樹林帯に入り、再び紅葉も楽しみながら国見温泉へと下った。

▲14:15 登山口 下山
心配していたG氏も最後まで順調でそれが何より良かった。
そんな訳で無事、国見温泉へと下山した。

さて、下山後の温泉と美味しいジェラード!
温泉は国見温泉ではなく、道の駅あねっこに隣接する温泉を利用する。
広々として良し、ヌルヌル感のある湯である。 大人=510円


今回も雫石の「まんま」へジェラード目的で立ち寄る。
いろいろと種類がある中、またしても「どぶろく」ジェラードを... 美味しく頂く。
10月から、かぼちゃも始めたとのこと。
今日の軌跡はこんな感じ。

国見温泉から登る秋田駒ヶ岳は初心者でも親しみやすいルートだろう。
今日はいろいろと見所も多かった。
(樹林の紅葉、尾根歩き、女岳の噴気、ムーミン谷、険しい男岳、阿弥陀池...)
周りで「山へ行きたい」という方は、個人的にここへ案内することが多い。
今日は2人に山を楽しんで貰えて何より、満足である!
ではまた山で。
(完)

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) TREK CONVERTIBLE PANT Men’s

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) TREK PANT Men’s

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) VERB CONVERTIBLE PANT Men’s
Posted by PALOMON at 21:45│Comments(10)
│秋田駒ケ岳
この記事へのコメント
この前はお疲れ様でした〜。
ようやく筋肉痛も治まってきました。
紅葉も感じることが出来て、田沢湖も眺められて良い登山でした。
一つ心残りを置いてきましたが、結果的に良い判断だったと思うようにします。次回の宿題です。
来年は直前で行けなくなったもう一人のG氏も一緒に行ければ良いかなと思っています。
来年もよろしくです。
その前に雪ですね^ ^
ようやく筋肉痛も治まってきました。
紅葉も感じることが出来て、田沢湖も眺められて良い登山でした。
一つ心残りを置いてきましたが、結果的に良い判断だったと思うようにします。次回の宿題です。
来年は直前で行けなくなったもう一人のG氏も一緒に行ければ良いかなと思っています。
来年もよろしくです。
その前に雪ですね^ ^
Posted by まさひろ=G氏 at 2014年10月08日 07:41
▼まさひろさん
こんにちは。
お疲れ様でした。
景色も良く楽しめましたね!
そうですね、もう一人のG氏... いっしょに行きたいです。
さて、私は今シーズン、まだまだ終わりませんよ~
こんにちは。
お疲れ様でした。
景色も良く楽しめましたね!
そうですね、もう一人のG氏... いっしょに行きたいです。
さて、私は今シーズン、まだまだ終わりませんよ~
Posted by PALOMON
at 2014年10月08日 08:12

じゃじゃ麺ですか~(^^)
盛岡出身ってつい最近知りました(笑)
次は冷麺ですか?いや、寒いから温麺あたり……
(^^;
6月8月と秋田駒行ったので、10月もと思いましたが、中々厳しそう……
盛岡出身ってつい最近知りました(笑)
次は冷麺ですか?いや、寒いから温麺あたり……
(^^;
6月8月と秋田駒行ったので、10月もと思いましたが、中々厳しそう……
Posted by 結斗パパ at 2014年10月08日 15:46
今年もう一回という気持ちもどこかにあります。
PAROMONさんが行くとき、誰も行く方がいない時は是非お声かけを〜♩
PAROMONさんが行くとき、誰も行く方がいない時は是非お声かけを〜♩
Posted by まさひろ at 2014年10月08日 18:13
▼結斗パパさん
こんばんは!
山でのじゃじゃ麺、なかなか良かったですよ~
夏なら冷麺もイイですね!
今度行くときは食事にこだわって行きましょうね!
こんばんは!
山でのじゃじゃ麺、なかなか良かったですよ~
夏なら冷麺もイイですね!
今度行くときは食事にこだわって行きましょうね!
Posted by PALOMON
at 2014年10月09日 19:47

▼まさひろさん
こんはんは!
膝の調子も良かったし、やはり1回では物足りないですよね。
行けたら行きましょう!
こんはんは!
膝の調子も良かったし、やはり1回では物足りないですよね。
行けたら行きましょう!
Posted by PALOMON
at 2014年10月09日 19:48

どもっ!
山じゃじゃは9月頃がいいのかな。
時期的にもっとしっかり温まるものがよかったのかもな。
生卵を持っていったのかと思ったら...タマゴスープだったか(^^;
秋の秋田駒もイイね~(^-^)
秋田駒は女岳から噴気が出てたっけか?
あまり気にしてなかったな。
蔵王の動向も気になるねー。
大丈夫かな...
お盆以来動いてないなー。
寒いしなー。
週末いけるかなー。
山じゃじゃは9月頃がいいのかな。
時期的にもっとしっかり温まるものがよかったのかもな。
生卵を持っていったのかと思ったら...タマゴスープだったか(^^;
秋の秋田駒もイイね~(^-^)
秋田駒は女岳から噴気が出てたっけか?
あまり気にしてなかったな。
蔵王の動向も気になるねー。
大丈夫かな...
お盆以来動いてないなー。
寒いしなー。
週末いけるかなー。
Posted by やす
at 2014年10月09日 23:32

▼やすさん
ども!
じゃじゃ麺は美味かったよ。
チータンはあれでいいことにして~
油断してたら風防があんな感じになっていた...
蔵王もねぇ...
週末は山形まで行ってきます~!
ども!
じゃじゃ麺は美味かったよ。
チータンはあれでいいことにして~
油断してたら風防があんな感じになっていた...
蔵王もねぇ...
週末は山形まで行ってきます~!
Posted by PALOMON
at 2014年10月10日 21:21

秋田駒は良いですね。只冬はやはり厳しいようですね。滑落死亡事故もありました。コースによっては危険だと言うことだと思いますが、雪上車のコースを下りる分には、危険は少ないのかも知れませんね。
PALOMONさんは冬も此処を滑ってるので、それでは詰まりませんか?
国見温泉経由で雫石あねっこへ通じる道まで、降りる人は居るようです。自分には出来そうにも無いです。
PALOMONさんは冬も此処を滑ってるので、それでは詰まりませんか?
国見温泉経由で雫石あねっこへ通じる道まで、降りる人は居るようです。自分には出来そうにも無いです。
Posted by isam at 2014年10月11日 20:19
▼isamさん
こんにちは。
秋の秋田駒、なかなかの景色でした。
冬は天気次第ですが県境越えを目指しますよ。
アルパコマクサから国見温泉へ向かう46号沿いまでです。
前シーズンは天気が悪く断念しましたから、今シーズンこそ...
こんにちは。
秋の秋田駒、なかなかの景色でした。
冬は天気次第ですが県境越えを目指しますよ。
アルパコマクサから国見温泉へ向かう46号沿いまでです。
前シーズンは天気が悪く断念しましたから、今シーズンこそ...
Posted by PALOMON
at 2014年10月14日 08:05
