ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2013年08月25日

針ノ木岳-登山③

針ノ木岳-登山③
日程:2013年8月16日~17日
天気:晴→曇 晴れくもり

▲針ノ木岳(はりのきだけ)
 標高:2,820.6m
 長野県・富山県
 日本二百名山

<ルート>
1日目:扇沢~針ノ木大雪渓~針ノ木小屋
    (テント泊)
2日目:針ノ木小屋~針ノ木岳(ピストン)
     針ノ木小屋(テント撤収)~大雪渓
    ~扇沢

<その1> <その2> からの続き。
8月15日:岩手自宅~(車移動)~扇沢駐車場(車中泊)
8月16日:登山開始 6:50 駐車場出発
▲7:20 針ノ木岳登山口 ▲8:15 大沢小屋 ▲9:00 針ノ木大雪渓 ▲10:40 最終水場 ▲11:35 針ノ木小屋
針ノ木岳-登山③針ノ木岳-登山③針ノ木岳-登山③針ノ木岳-登山③針ノ木岳-登山③

針ノ木大雪渓は涼しくて快適に登れた。
しかし雪渓後、針ノ木小屋までの急登はきつかった...
何とか針ノ木小屋へ到着し、その後テント泊の受付を済ませる。
テントの設営場所は受付で指定される。 
30張中の30番、眺めの良い場所にテントを設営できるか?

今回の北アルプス遠征で針ノ木岳を選択した理由の一つは、
ホームページや皆さんのブログで見て、テン場のロケーションが良さそうだったからである。
過去に訪れた北アのテン場では、剱沢テン場からの剱岳の眺めが一番良かったが、
燕岳や天狗山荘(白馬鑓ヶ岳)のテン場から眺めたご来光もとても良かった。

今回もロケーションが重視だ。

受付で指定された私の設営場所はここだった。
針ノ木岳-登山③
一番上の一番端、30張の中でここが一番良いのでは?
まだ午前中だったのでイイ場所を指定してくれたのかな?
テントのサイズで位置も決められている。
私の場合は1人用ということで、この30番が指定されたわけである。

針ノ木小屋からテン場までは差ほど離れていない。
テン場用の2つのトイレを通過し、ちょっと面倒な岩場を登って行く。
トイレの下の方にも設営スペースがある。
針ノ木岳-登山③

テン場最上部の30番の位置へやってきた。
ちょっとだけ斜めではあるが、滞在するにあたって全く支障はない。
大きな石もあり、ペグを打ったり、張り綱を固定するのにもちょうどよい。
針ノ木岳-登山③針ノ木岳-登山③

この位置はテラスになっているのでロケーションもとても良いのだ。
ちょっと曇ってきたが、ここから眺める「蓮華岳」の景色は抜群。
正面には七倉岳から烏帽子岳までの縦走路を眺めることが出来た。
針ノ木岳-登山③

▲12:30 テント設営完了
ここのテラスには1人用テントが3つ並ぶ。 何れも単独の登山者である。
1人は日本百名山を達成したベテランの方。
お勧めされたルートはジャンダルム、険しいところが好きそう。
もう1人は北アを歩き回り今日が7日目とか... 近所はみんな強者だった...


針ノ木のテン場には外トイレが2つある。
小屋内にはバイオトイレがあるが、テン場利用者は100円とか言っていた。


テン場周辺に水場がない。
小屋では1リットル200円で購入できる。
自分は大雪渓上部の水場から3リットル汲み上げてきた。
せっかく重い思いをして汲んできた貴重な水、大事に使おう。
針ノ木岳-登山③

予定ではこの後、針ノ木岳か蓮華岳のどちらかに登ろうと思っていた。
午後になって曇ってきたので針ノ木岳は明日に持ち越し。
で、蓮華岳に行くべきところなのだが、ここでだらけてしまった...

テントでゆったり。
先ずはランチ...
コーヒーを淹れて、ピザ。 (コンビニのパンだが...)
針ノ木岳-登山③針ノ木岳-登山③

エアマットは今回から厚めのものにした。
針ノ木岳-登山③
ナチュラムで購入したものだが、HYALITEのこちらの商品になる。
HYALITE(ハイアライト) Peak Elite AC:REGULAR
HYALITE(ハイアライト) Peak Elite AC:REGULAR

以前はダンロップの厚さ2cm、長さ120cmの半身タイプを使用していた。
厚みが無いと腰がちょっと痛くなるので、この厚さのあるものにしてみた。
サイズはこちら→(51 x 183 x 6.3cm)

ナチュラムの記載を見ると、暑さが3.6cmになっているが、これは6.3cmの誤りである。
長さも183cmと大人の男性でも十分な長さだが、400kgを下回る軽量なのだ。
以前のマットより断然、寝心地は良かった。
口で吹いて空気を入れるのだが、大きくて厚いのでちょっと時間はかかる。
あとはパンクさえしなけれは問題ないだろう。

自分はテント内に厚さ2mmのアルミシートを敷いている。
これによって石などにあたって簡単にパンクするようなことはないだろうな。

これに横になると、もう蓮華岳に登る気にならない...
テントで横になって、その蓮華岳を眺める。
針ノ木岳-登山③

なかなか眠くもならないので、担いできたワインを取り出した。
ナッツをおつまみに、テントでワインもいいものだ。
アルコールも入って、これでゆっくりと一眠り...
針ノ木岳-登山③針ノ木岳-登山③

さて、天気が気になっていた。
隣のテントの方と話をしていたが、昨日の雨は夕方6時頃だったらしい。
松本にも大雨洪水警報が出たというくらい、凄い雨だったらしい。

確かに雲もだんだんと厚くなる。
遠くに見えていた「槍ヶ岳」も、だんだんと見えなくなってきた。
針ノ木岳-登山③

そしてテン場は完全にガスに覆われた。
大分涼しくなってきて、長袖のシャツを一枚羽織る。
一雨、降るか?

意外と降りそうで降らない、そんな天気だった。
(結局天気は一晩持ってくれた。)

さて、気になる針ノ木岳のテン場の様子はこんな感じ。
尾根の部分に10張程度の設営が可能がである。
針ノ木岳-登山③
尾根から下に向かって斜面があるのだが、ここに6~7張が張れそうだった。
そして、下の方にも10張くらいの設営スペースがあった。
団体用のやや大きめのテントが下のテン場スペースに張られていた。
針ノ木岳-登山③
私が張ったテラスと言える場所は、ソロテントが3張分だ。
やはり、あそこの3張は特等席だな!
針ノ木岳-登山③
針ノ木小屋のテン場は全部で30張。
今日、全ての場所は埋まらなかった様だ。

▲16:30 夕食
することもないので夕食にする。
今日もテン場夕食はカレーだ。 (レトルトカレー)
クッカーで温めて、アルファ米の白米にかけるだけ。
針ノ木岳-登山③針ノ木岳-登山③
いつもは缶詰なども持って来ていたが、今回は重くなるのでやめておいた。
でも、何かもう一品食べたくなるな...
カレーを美味しく食べて、今日すべきことは終わりになる。

まだ明るいが、早くも寝る準備を開始する。

蓮華岳へ登った方の話に、コマクサが良かったとか、雷鳥に会えたとか。
いろいろとイイ話が聞こえてくる。

明日、針ノ木岳と蓮華岳の両方に登る手もあるが、双方意外と斜度があって疲れそうなんだな。

明日の朝はまず針ノ木岳だろう。
早朝に登ってご来光を眺める。
針ノ木岳から見下ろす黒部ダム、昨年登った立山、剱岳を正面に眺めよう。
(立山~剱岳の記事はこちら)

ということで今日は就寝。
そうだ、テント泊だからこそ、サンダルを持っていくんだった...

(その4へつづく)




同じカテゴリー(針ノ木岳)の記事画像
針ノ木岳-登山(最終)
針ノ木岳-登山④
針ノ木岳-登山②
針ノ木岳-登山①
同じカテゴリー(針ノ木岳)の記事
 針ノ木岳-登山(最終) (2013-09-01 09:23)
 針ノ木岳-登山④ (2013-08-31 10:14)
 針ノ木岳-登山② (2013-08-24 15:32)
 針ノ木岳-登山① (2013-08-19 20:38)

この記事へのコメント
ワイン持って行っているのですか。さすがです。
冷たくなくてもいけますからね。
さて今週末はどうなるか。
Posted by まさひろ at 2013年08月25日 21:03
針の木のテン場、たしかによさげなロケーションですね。
いかにも高山のテン場っていう感じ。テントに居ながらにして絶景を拝めるってのも良いですね♪
こんなロケーションが良いテン場だと、ガツガツ登るよりもワインでも飲みながらゆったりしたくなる気持ち分かります(笑
それにしてもワインやら水やらで結構な重さになったでしょうね。


白馬大雪渓ですが、確かに事故は多いですが、通過する人数も多いですからねぇ。確率としてはどこの雪渓も似たようなものかなとは思います。
そしてパトロールの数が格段に多いので、そういう意味では他の山域より安心感もありますね。
Posted by ちゃってぃ at 2013年08月25日 22:01
どもっ!

だらける気持ちわかるー。
オレもテン場でのんびりするのが好きだ。

でも、のんびり過ごすのは歩き終わってからじゃないとね。
昨年の双六小屋のテン場では、「朝」のんびりしてしまった...

テン場に空きがあったんだね。
それならオレもついて行って...
いや、たどり着けなかっただろうな。
Posted by やす at 2013年08月25日 22:20
絶好のロケーションですね。

ワイン持っていくとか・・・
テン場でマッタリするとか・・・

八兵衛の白馬のパターンと全く同じ(^^)
サンダルは持っていったけどね(笑)

いつかここでテント張りますわ~
Posted by うっかり八兵衛うっかり八兵衛 at 2013年08月25日 23:38
▼まさひろさん
こんにちは。
テン場でワインは最近続けています。
山小屋でビールを購入してもいいんですけど...
なるべく自分で担いだもので楽しみたいんですよね~
Posted by PALOMONPALOMON at 2013年08月26日 08:16
▼ちゃってぃさん
こういう斜面にあるテン場ってなんかイイなと。
テントからご来光が眺めれれば良かったんですが、ちょっとだけコルにあるのでそうはいきませんでした。
荷物は重かったですが、1泊なので我慢です...
苦労して担いだ甲斐はありましたよ~
大雪渓はどこも同じかなぁ。
何れ、安全第一で楽しみたいものですね!
Posted by PALOMONPALOMON at 2013年08月26日 08:29
▼やすさん
テン場でのんびり、この為に登ってるんだよね~
朝からのんびり?
遠征ではなかなかできない...
テント装備での登りはきつかったけど、まあ何とかなるさ。
日帰りより楽!
Posted by PALOMONPALOMON at 2013年08月26日 12:57
▼八兵衛さん
こんにちは!
せっかく稼いだ標高だから、のんびり滞在したいですよね!
日が照るとちょっと暑かったですが、良い時間を過ごせました。
やはり、ロケーションは重要です。
登山靴のみは嫌ですね... サンダルが必須です...
Posted by PALOMONPALOMON at 2013年08月26日 13:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
針ノ木岳-登山③
    コメント(8)