ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2013年09月01日

針ノ木岳-登山(最終)

針ノ木岳-登山(最終)
日程:2013年8月16日~17日
天気:晴 晴れ

▲針ノ木岳(はりのきだけ)
 標高:2,820.6m
 長野県・富山県
 日本二百名山

<ルート>
1日目:扇沢~針ノ木大雪渓~針ノ木小屋
    (テント泊)
2日目:針ノ木小屋~針ノ木岳(ピストン)
     針ノ木小屋(テント撤収)~大雪渓
    ~扇沢

<その1> <その2> <その3> <その4> からの続き。
15日:岩手自宅~(車移動)~扇沢駐車場(車中泊)
16日:▲7:20 登山口 ▲8:15 大沢小屋 ▲9:00 針ノ木大雪渓 ▲11:35 針ノ木小屋 ▲16:30 夕食
17日:▲4:40 出発 ▲5:20 針ノ木岳山頂 ▲6:20 針ノ木岳下山 ▲7:05 テント撤収 ▲8:15 下山開始
針ノ木岳-登山(最終)針ノ木岳-登山(最終)針ノ木岳-登山(最終)針ノ木岳-登山(最終)針ノ木岳-登山(最終)


針ノ木岳の山頂には1時間ほど滞在した。
想定していたとおりの絶景を眺め、十分満足したところで針ノ木岳を下山する。
針ノ木岳に咲く花々を眺めながらテン場へと下山した。

▲6:20 針ノ木岳 下山開始
山頂付近に咲くイブキジャコウソウ。
針ノ木岳-登山(最終)
イワギキョウ、タカネヤハズハハコ。
針ノ木岳-登山(最終)針ノ木岳-登山(最終)
チングルマ、ウサギギク。
針ノ木岳-登山(最終)針ノ木岳-登山(最終)
ダイモンジソウ、アオノツガザクラ。
針ノ木岳-登山(最終)針ノ木岳-登山(最終)
ミヤマダイコンソウ、ヨツバシオガマ。
針ノ木岳-登山(最終)針ノ木岳-登山(最終)
チングルマは花と実の双方が楽しめた。
針ノ木岳-登山(最終)

ここに咲く綺麗な花に癒されながらテン場まで下山したのである。

▲7:05 テン場到着
テン場に戻ると殆どのテントは撤収されていた。


さて、自分もテントの撤収をせねば。
と、テント内を見るとプラティパスの残りの水が全てテントに溢れていた...
いろいろとミスが多い今回の山行き。
せっかく結露によるテント濡れが無かったのにな...

針ノ木岳-登山(最終)

全ての荷物をザックに詰め込んだ。
そしてまた重いザックを背負うことになる。
ペグなどの忘れ物が無いか、テントの周りをチェックしてテン場を立ち去った。
針ノ木岳-登山(最終)

▲8:15 針ノ木小屋 下山開始
針ノ木小屋を後にする。
斜面に位置する景色の良いテン場だった。
また訪れたい。

さて、あとは登ってきたルートをそのまま扇沢へ下るだけだ。
蓮華岳へは結局行かず...
針ノ木岳-登山(最終)

多くの登山者とすれ違いながら針ノ木大雪渓を下った。
雪渓上では下りでも6本の軽アイゼンを装着した。
やはり軽アイゼンでも、無いよりはあった方がいいね。
針ノ木岳-登山(最終)

▲9:45 大雪渓最下部
大雪渓も下り終え、軽アイゼンを外す。
ここで長めに休憩をとり、おやつのどら焼きを食べた。
針ノ木岳-登山(最終)針ノ木岳-登山(最終)

雪渓を終えると残りは暑い夏道だ。
昨日の登りで落としたグローブの片方を探しながら、下を向いて歩いた。
しかし、結局見つからず... まあ、また買えばいいや。

針ノ木岳-登山(最終)針ノ木岳-登山(最終)

大沢小屋前を10時半頃に通過。
大沢小屋の3張程度のテン場にはテントが設営されていた。
その後は数名の登山者とすれ違いながら順調に登山道を歩いてきた。

▲11:15 登山口
針ノ木小屋から3時間かけて無事登山道を脱出した。
ここからは車道と登山道を交互に歩いて扇沢へと戻る。
針ノ木岳-登山(最終)針ノ木岳-登山(最終)
扇沢を越えた針ノ木岳登山口までの車道沿いにも多くの車が路駐されていた。
扇沢より上の車道は通行禁止だが、駐車場に溢れた車がここへ誘導されたのではないかな?
暑い車道を30分ほど歩いて、市営の無料駐車場へ戻った。

▲11:50 駐車場
ここまで来て無事下山といえる。 お疲れさんでした。
登山靴を脱いで(テン場に持っていき忘れた)サンダルに履き替えた。
足が解放されスッキリ、これで達成感も湧いてくる。

と、自分の車の直ぐ横にあったコーンに目が行く...

グローブの片方がコーンの先端に刺さっていた。
アレレ... グローブの片方は出発時に落としたのか...
誰かが拾ってここに置いていてくれたんだ。
という訳で、登山用グローブは無事買わずに済んだのであった。

針ノ木岳-登山(最終)針ノ木岳-登山(最終)

下山後は直ぐに温泉へと向かった。
2年前の鹿島槍ヶ岳の下山時にも立ち寄った「薬師の湯」へ行ってみた。 (大人=600円)
広くていい温泉だ。 ここで疲れを癒した。
その後は白馬駅前を通過し、いつも遠征時に立ち寄る「道の駅小谷」でお土産を買う。

さて、帰りの600kmもゆっくりと戻ろう。
明日の朝までに帰ればよいのでのんびりと日本海側をドライブ。
縦に長い新潟県を、糸魚川市から村上市までひたすら走った。

山形県の鶴岡市に入る頃には既に夜の9時。
運が良いのか、悪いのか?
車の上空に大量の花火が咲く。
どうやら鶴岡市の花火大会、ちょうどフィナーレのようだった。
ここで1時間半の大渋滞にはまった...
針ノ木岳-登山(最終)針ノ木岳-登山(最終)
帰りは車中泊せずに一気に家へ帰ることにした。
岩手の自宅へ戻ったのは日を跨いで、AM1時過ぎだった。

無事到着。
ここまで(帰宅まで)が気の抜けない私の遠征登山である。 


北アルプスへの1人遠征は久しぶりだった。
やはりお盆となると、いつもの遠征メンバーとは都合が合わない。
そんな中、のんびり車中泊し、気ままに歩いて、1人ならではの楽しみ方だったなと。
これもまた良し。 ただただ、交通費だけは高くつく... 

今回は夏場に心配される雷雨に当たることもなく、天候には恵まれた遠征であった。

針ノ木大雪渓は涼しくて、夏場の暑い時期にはとても良し。
となれば、白馬大雪渓へも登ってみたくなる。
次に行くなら、時期は夏場にしよう!

記載していなかったが、テン場のあの斜面からクッカー(DUG HEAT-I)を転がすミスをしていた。
あの斜面を慎重に下りてクッカーを取りに行ったのだった。
急斜面のちょっと下にあるハイマツの中にクッカーは落ちて止まっていた。
針ノ木岳-登山(最終)
これを拾うのも一苦労だったな...
このクッカーがないとお湯が沸かせない。
夕食のアルファ米やレトルトカレー、朝食もみそ汁もコーヒーも。
全てお湯に頼る食事の自分、... このミスにはちょっと焦ったのである。
テントから出るときに蹴飛ばしてしまったという失態...

転倒したり、グローブを落としたり、テントに水を溢したり、
それらも全て、良い思い出になる?
反省点は次に活かすということで...

結果、今回も最高に遠征は良かった。
今年中にもう一回、長野方面へ遠征に行きたい!


(完)



同じカテゴリー(針ノ木岳)の記事画像
針ノ木岳-登山④
針ノ木岳-登山③
針ノ木岳-登山②
針ノ木岳-登山①
同じカテゴリー(針ノ木岳)の記事
 針ノ木岳-登山④ (2013-08-31 10:14)
 針ノ木岳-登山③ (2013-08-25 15:35)
 針ノ木岳-登山② (2013-08-24 15:32)
 針ノ木岳-登山① (2013-08-19 20:38)

この記事へのコメント
ミス連発も次へ(未来へ)のステップ^^
クッカー転がるって(笑)
あぁ。。。笑ってはいけませんね^^;
9月に行きたいですね、私は裏銀座をちょっと歩きたいなーと
天気次第ですけども・・・

晴れてー(祈)
Posted by taptap at 2013年09月01日 10:28
▼Tapさん
こんにちは。
クッカーは、カランカラン♪と音を立てて...
いやいや、焦りますね...
あの斜面、ザレていて取り返すのが大変でしたよ~
裏銀座ですか!
行きたいです!
9月3連休はどちらとも仕事次第なんですよね...
Posted by PALOMON at 2013年09月01日 12:18
いやあ、遠くまでお疲れ様でした。じっくり読ませていただきました。
天気に恵まれてよかったですね。針の木岳は山名だけは聞いたことがあったのですが、扇沢が登山口なんですね。立山行くときに通ってました。
私もいつかは東北から脱出して山に行きたいのですが・・・・。
Posted by sharizaka at 2013年09月01日 20:20
針ノ木岳、お疲れさまでした。

いろいろと細かな失敗はあるけど、それもまた楽し!!。

しかしグローブは見つかってラッキー。
大事に使わないとね(笑)

次回の遠征はどうなるんだろう・・・
楽しみにしています。
Posted by うっかり八兵衛うっかり八兵衛 at 2013年09月01日 21:47
▼sharizakaさん
こんばんは!
せっかく時間をかけて北アまで行ったのにテント1泊...
もうちょっと山に滞在していたかったなと。
sharizakaさんのフットワークなら、9月は長野へ行けちゃいますよ~!
勢いで行っちゃってください~!
Posted by PALOMONPALOMON at 2013年09月01日 21:53
▼八兵衛さん
こんばんは!
はい、何もかもイイ思い出になります。
失敗は次に活かしますよ!
9月連休は仕事が入りそうで...
また長野へ遠征したいけど、悩むなぁ...
Posted by PALOMONPALOMON at 2013年09月01日 21:55
 手袋戻ってきて良かったですね。山には時々落とし物が、ぶら下がってることが有りますね。

 自分は普通は、安い手袋をしてます。ホーマックの作業用の手袋です。

 少し高めのもあるのですが、少し小さいのと、もう少し涼しくなってから使った方が良いかなあと思ってます。

 しかし毎回思うのですが、登山グッヅは高いですね。年金生活者なので、辛いですね。米作りもしてますが、殆ど収入にはならないので、趣味みたいなものです。
Posted by isamrx72 at 2013年09月02日 17:03
▼isamrx72さん
こんばんは!
恥ずかしながら、手袋は出発時に車の横に落としてましたよ...
私も予備手袋は100円くらいのナイロン軍手です。
ナイロン軍手も十分使えますよね!
山道具は高いですが、質はイイものばかり。
ついつい買っちゃうんですよ...
Posted by PALOMONPALOMON at 2013年09月02日 21:18
帰りの600km、1時間半の大渋滞 しかも一人運転ではお疲れさまです。

東北では味わえないの北アルプス魅力は素晴らしい!また行きたいと思わせる山旅ですよね。
Posted by ダンボ。 at 2013年09月03日 18:20
▼ダンボさん
こんばんは。
はい、苦労してでも北アへ行く価値はあります。
テント泊が良いんですよね。
東北ではなかなかテント泊できないですから...
テント装備は重いですが、その分達成感が大きいです。
また行きたくなるのもそのせいですね~
Posted by PALOMONPALOMON at 2013年09月03日 22:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
針ノ木岳-登山(最終)
    コメント(10)