ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2013年08月13日

大朝日岳-登山②

大朝日岳-登山②
日程:2013年8月4日(日)
天気:曇|晴 くもり晴れ

▲大朝日岳(おおあさひだけ)
 標高:1,870.3m
 山形県 
 日本百名山
▲古寺山(こでらやま)
 標高:1,500.7m

<ルート>
古寺鉱泉~ハナヌキ峠~古寺山
(小朝日岳へは登らず)
大朝日岳山頂小屋~大朝日岳
(ピストン)

その1からの続き
▲4:55 駐車場出発 ~ ▲6:20 一服清水 ~ ▲6:30 ハナヌキ峠 ~ ▲7:10 三沢清水 ~ ▲7:35 古寺山
大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②

古寺山まで2時間40分。
かなりの疲れ...しかし、まだ大朝日岳まで半分...
でも、この雄大な朝日連峰の姿には元気をもらった。 

あと半分、頑張ろう! と、気合を入れて再スタート。



▲8:10 小朝日岳分岐点
小朝日岳を眺める。
案外急な坂を登らなければならない事が分かった。
ここは体力温存ということで...
分岐点では巻道を利用する。
大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②

丁度この分岐点で小屋泊帰りの3名のパーティに出逢った。
昨日は雨ということもあり山頂小屋はそれ程混まなかったらしい。
そして今朝、大朝日岳から眺めたご来光は最高だったとか。

次回登るとしたらやはり小屋泊まりだな、とつくづく感じる。

大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②
大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②

20分程度で小朝日岳のトラバースが終了。
振り向けば意外と大きい小朝日岳。 登りも下りも結構な急坂だろう。
我々を追い抜いて行った健脚な登山者は小朝日岳を経由していった。

その後、標高を上げていくと登山道は自分好みの雰囲気になってきた。

進む先が遠くまで見える。
こういった尾根道が歩きたかった。
アルプスの様な縦走登山の感覚が芽生えてくる。
大朝日岳-登山②
大朝日岳-登山②

道を進むにつれて綺麗な花も目立つようになってきた。

北東北の山ではあまり見かけない「マツムシソウ」が咲いていた。
過去の登山では、北アルプスの八方尾根鹿島槍ヶ岳付近で見かけた。
大朝日岳-登山②

そして小さいマツムシソウも発見。 こちらもイイ感じ!
大朝日岳-登山②

今日のコースタイムから考えるとあまり時間を掛ける訳にはいかないのだが、
花を観るとついつい足が止まってしまうのである。
大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②
大朝日岳-登山②

▲9:30 銀玉水
銀玉水の水場は予習済みだ。
事前にGPS上にウェーポイントを登録しておいた。

水量は豊富。
しかも冷たくてとても美味かった。
ペットボトルにもこの水を満タンに入れておく。
大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②
大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②
さて、あと30分も歩けば山頂小屋なのだが、ここからがまた急な道のり...
石で整備された階段を疲れないよう小股で登っていく。
ここは一番疲れた。

大朝日岳の山頂も間近に迫ってきた。
大朝日岳-登山②

急坂を登りきると、大朝日岳山頂小屋がもう直ぐそこに見える。
そして、この辺りにも多くの花が咲いていた。
特にここに咲く「ミヤマリンドウ」は群生が凄かった。
大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②
大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②
大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②
チングルマやハクサンイチゲ。
マツムシソウ、クルマユリ、ハクサンフウロ。
銀玉水から小屋までの間に多くの花が咲いていた。

花見も良いが朝日連峰の山並みもとても美しい。
大朝日岳-登山②

▲10:00 大朝日岳山頂小屋
登山口の古寺鉱泉から5時間。
漸く山頂直下の大朝日岳山頂小屋へ到着した。
小屋前でザックを下し、登りでは最後の休憩をとった。
大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②

この大朝日岳山頂小屋は100名の登山者を収容できるらしい。
それでも混雑すると?
小屋の横にあるスペースにテントも設営するとか?
基本、天場じゃないのでテント泊は禁止ね。

景色も良くいい場所に建っているなと感心した。
大朝日岳-登山②

さて、残すは山頂アタックのみ。

大朝日岳-登山②

もうすぐ山頂、というところで雲が湧いてきた。
急がないと山頂からの景色が見れなくなるな...ちょっと焦る。

山頂直下の斜面。
小ぶりのウスユキソウが多く咲いていた。
大朝日岳-登山②

▲10:25 大朝日岳山頂
そして5時間30分かかって大朝日岳へ登頂。 おめでとう!
大朝日岳、思っていたより意外と狭い山頂だった。

大朝日岳-登山②

まずは三角点タッチでいつもの儀式を終わらせる。
三角点は昨日の月山山頂と同様、「一等三角点」だ。
大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②

そして山頂から周囲を眺めた。

向こうにも登山道がある。(南方向)
朝日連峰に関しては知識不足。
あの道が何処に続いているのか? 
もうちょっと勉強してから来るんだったな。
大朝日岳-登山②

こちらの景色は先ほど登ってきたルート。
大朝日岳-登山②

朝日連峰の雄大な景色をじっくりと眺めたかったが、
登頂して5分も経たないうちに山頂は雲で覆われ視界も悪くなった。

そんな訳で、山頂滞在は10分程度とし大朝日岳山頂小屋へと下った。
そして小屋前にてランチにすることにした。

▲10:45 大朝日岳山頂小屋(昼食)
さて、ランチだ。
カップラーメンなどもザックに入れていたのだが、今日はガスを封印。
熱いラーメンより、冷たいものが食べたい...

で、今日は冷たい「りんご缶」が待っていた。
大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②

リンゴは冷えていて美味い!
これが凍っていればベストなのだが...
今日の登山は2日目なので...そうはいかない。
しかし、凍ったペットボトルと一緒にクーラーバッグに入れてきたお蔭。
大朝日岳-登山②


その他、食したのはコンビニのおにぎりが2個ってところだ。(覚書)

▲11:05 下山開始
下りのコースタイムをS氏に確認すると答えは4時間弱。
下りは苦手な私、頑張るしかない...

小屋前を離れる前に追加でミヤマリンドウを撮っておいた。
白っぽいミヤマリンドウも見かけた。
大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②
大朝日岳-登山②

さて、辛い下山が始まった。
急坂も銀玉水まで下ればちょっと楽になる。
銀玉水では再び冷たい水を補給。
大朝日岳-登山②

下りも登り同様、S氏に離される。

▲12:30 小朝日岳分岐点
1時間30分程で小朝日岳の分岐点(古寺山側)まで戻る。
ここでS氏が地震を感じたとか。
(8月4日12:30過ぎに震度5以上の地震が宮城県で起きていた)

▲12:50 古寺山
古寺山まで戻って一言、「ここでまだ半分か...」
先はまだまだ、しかも標高が下がり気温が高くなってくる。
ここからの登山道はあまり整備されていないんだった...

▲14:00 一服清水
最後の水場。
切株の椅子に座って長めの休憩をとった。
昼食から3時間、やけに空腹感があった。
行動色の満足バー(ケーキバー)を1本食べてエネルギー補給。
水場の水も多めに飲む。
あとは一気に駐車場まで下ろう。

ここからの下山ではS氏のペースがやけに早かった。
何やらロガーのバッテリーが切れそうだったとのこと。
(結構疲れているS氏↓)
大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②

自分もGPS(etrex20)を確認しながら下りていた。
「あとどのくらいで目的地なのか」
それを分かって歩いていれば(個人的に)気分が楽なので...

古寺鉱泉・朝陽館の屋根が見えると何時にない安心感。
鉱泉は準備中かな?
ここへは立ち寄らず帰り道にある温泉へ行くことにした。

大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②

▲14:55 駐車場
という訳で、下山はコースタイム通り(?)の4時間弱。
無事、古寺鉱泉の駐車場まで戻ってきた。
そして下界は思った通りに暑かった。
ホント、お疲れさんでした。

さて、早く温泉へ行こう!
登山靴を脱ぎサンダルに履き替える。
ザックを車へ積み込むと、すぐに温泉へ向けて車を走らせた。

温泉は登山口から月山ICへ向かって10分程度のところにあった。

「湯ったり館」、大人300円ととても安い。
昨日の水沢温泉に比べて広さはないが、登山口に近いので登山後に立ち寄るには便利。
これにてスッキリした。

大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②大朝日岳-登山②

下山後にやすさんからメールを受信する。

先ほどの地震で高速道路が一時通行止めになっていたようだが、
「通行止めは解除された」との情報を得る。
安心して岩手へ帰ることができた。
下山後の食事、「ソースカツ丼」の確立が高いのは何故か?

これにて東北プチ遠征も終了した。
「プチ」のつかない「遠征」だが、行きたいのは長野県・日本アルプス。
岩手からの移動を考えると3日以上の連休が必要だ。

そしてお盆休み。 行くなら今か...?

(完)



同じカテゴリー(大朝日岳)の記事画像
大朝日岳-登山①
同じカテゴリー(大朝日岳)の記事
 大朝日岳-登山① (2013-08-11 10:18)

この記事へのコメント
 多分ですが、東北では飯豊連峰が一番の難所でしょうか?

 自分にとっては、神室連峰も難所です。10kmを超えるときつい登りで無くても、難所になるようです。

 では早池峰はどうだったかというと、河原の坊からの登りは決して楽では無いようです。

 登る高さにも関係してるようですね。1000mの登りが自分にとっては、一つの判断材料になりそうです。

 10kmの距離、10時間の歩き、1000mの登りが行けるか行けないかの判断材料ですね。

 飯豊連峰は全てで自分の能力を上回ってる。そんな気がします。
Posted by isamrx72 at 2013年08月14日 15:14
▼isamrx72さん
こんにちは。
飯豊連峰ですか~
まだ行ったことがない山です。
あそこに行くなら2泊3日って感じですかね?
日本百名山の中で、東北の山は飯豊山と燧ケ岳がまだ未踏です。
何れはいきますよ。
北東北ではやはり岩手山がきついですね...
Posted by PALOMONPALOMON at 2013年08月14日 18:20
いいですね~

花が咲いていると足が止まるの分かる~(^^)v
結構、しゃがんだり立ったりで体力消耗しますよね。

でもいい歩きしてますね。
今シーズンもいいペースで。

いよいよメインの8月ですか?
で、どちらへ・・・
Posted by うっかり八兵衛うっかり八兵衛 at 2013年08月14日 21:36
▼八兵衛さん
こんばんは。
明日の午後に岩手を出発して北アに行きます。
今回は単独ですね。
行きと帰りで車中泊を2泊するので、テント泊は1泊ですね。
白馬周辺に行こうと思って悩んでますよ...
天場のロケーション、ご来光が楽しめる所が候補。
針ノ木なんかどうかなと?
Posted by PALOMON at 2013年08月14日 21:56
いやあ、私は完全に行く日を間違えましたね(笑)。
土曜日は、何も見えませんでしたから・・・・。
朝日はやはりこの眺望が何とも言えません。また歩きたいですね。

夏休み中に飯豊の端っこも行ってきました。飯豊の懐の深さは他にはない良さがありますから、ぜひ。でも登りはどこから登ってもキツイですが・・・・
Posted by sharizaka at 2013年08月16日 18:33
▼sharizakaさん
こんにちは~
今回のプチ遠征、月山より朝日岳の方がメインでしたので、私的には成功です!
飯豊山は未踏の山です。
また深い山ですよね。
深くてなかなか入り込めません...
でも、東北人ですから... 
飯豊山へも行かねばならん...
Posted by PALOMONPALOMON at 2013年08月18日 14:10
ここは以東岳まで歩きたいと思っているところです
参考になりました
どっかに水は持たなくても良いほど
水場が多いと書いてありました
確かにそうですね~
Posted by マナタック at 2013年08月23日 05:47
▼マナタックさん
こんにちは!
朝日連峰、意外と深い山でした。
そうですね~、以東岳へも縦走したいですね~!
水場ですけど、今回は良かったんですが、秋にかけて涸れることがあるようです。
注意ですよ。
Posted by PALOMONPALOMON at 2013年08月24日 09:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大朝日岳-登山②
    コメント(8)