2013年04月07日
GARMIN eTrex20

今年の山スキーでは天候に恵まれず...
パートナーの持つGPSにはお世話になった...
(GPSに頼り切るのは良くないこと。)
最近安くなりつつある地図表示機能を持つGPS。
求め易い機種はガーミンの「eTrex20・30」辺り。
eTrexの20と30、その違いは電子コンパスくらいか?
ならば、自分的にはお安い「20」が買いだろう。
で、日本語版は英語版より1万以上も高いのね...
という訳で、今回「eTrex20」の「英語版」を購入してみた!
早速下記の3点を試してみた。
1.メニューの日本語化
2.フリー地図の入込み
3.カスタムマップの入込み
<メニューの日本語化>
英語版を購入した大半の方が、この「日本語化」をやっているようだ。
日本語化の仕方もネット上で多くの方がアップしている。
それらの情報を参考に、自分も日本語化してみた。


こんな感じ...
意外と簡単にメニューの表示や各種メッセージの表示が日本語になった。
eTrexの操作に慣れない最初のうちは日本語がやはり扱いやすい。
<フリー地図の入込み>
多くの方が語る通り、購入時にインストールされている地図は世界地図そのもの。
(Worldwide DEM Basemap)
自宅付近(岩手)を表示させると、大きな国道(4号線)と高速道路、そして北上川くらいしか表示されない。
大体の居場所はわかるけど、もっと詳細な地図が欲しくなる。
カーナビもそうだが、地図情報って意外と値段が高い物だ。
そこで無償の地図をネットで検索する。
するとオープンストリートマップ(OpenStreetMap:OSM)が真っ先に検索される。
ネット上で眺めると、地図を購入しない方はまずこのOSMを入れるようだ。
等高線付のOSMも公開されていたので、その等高線付を入れ込んでみた。

これはかなり詳細な「道路地図」だった。
ズームインしていくと細かい路地までが細か過ぎる程に表示される。
道路地図として、街情報としては十分な地図なのだが、
自分のメイン目的は「山」での使用である。
その「山」の等高線の感じはどうかと...
前回山スキーで登った「栗駒山」を表示してみた。

これでも何となくは分かるんだけど。
山屋にとってはちょっと情報が足りないというか、物足りない...
紙地図との併用なら居場所が分かるので良いかなって感じだ。
<カスタムマップの入込み>
そこで次の段階に。
カシミールで切り出した国土地理院の地形図が入れ込めるって聞いていた。
やはりコレだろうと思い、カシミールで地形図を切り出してみた。
同じ「栗駒山」の地形図を入れてeTrexで表示させるとこんな感じ。

これならいつも見ている山の地図と同じ!
これは山目的として、とても満足だ。
2つの地図を比較してみる。


夏道の登山道や崖などもわかるので、国土地理院の地形図は重宝する。
だたし、カスタムマップにもちょっと使い難い点もある。
カシミールで切り出した地形図は中身(画像)がJPEGなのでeTrex上での表示は遅め。
また、縮尺に合わせてそのJPEG画像を拡大・縮小させているだけだ。
そしてeTrex20の場合は、その切り出したJPEGが100枚までしか登録できない。
1山1枚ではなく、先ほどの栗駒山で24枚だった。
多くの山の地図を入れての持ち歩きは出来ないなと...
まあ、十分に使えるのでこれで良いのだが、
なんだか、更に良い機能があるらしい。
YAHOOの地図や国土地理院の地形図を「JNX」とかいう形式に変換して入れるとのことだ。
これは難しそうなのでちょっとストップだ...
この辺り、何か良い情報があれば是非とも教えてください。
そして今日は雨... GPSの出番もお預けだ。
スキー靴用にトーベイル交換
トーベイルがスキー靴に合わない件
12本爪ワンタッチ調達
ディアミール修理へ...
シール GECKO修理
シール Gecko復活
DIAMIR アクションアイゼン110
登山靴の修理
トーベイルがスキー靴に合わない件
12本爪ワンタッチ調達
ディアミール修理へ...
シール GECKO修理
シール Gecko復活
DIAMIR アクションアイゼン110
登山靴の修理
この記事へのコメント
さ、来週か再来週、軟弱なまさひろを連れて行きませんか?
Posted by まさひろ at 2013年04月07日 16:39
今晩は。
Garmin eTrex20買ったんですか?自分も昨年、一昨年でしょうか?
eTrex30買いました。地図も一緒に買ったので、その時にメニューも日本語化しました。
コンパクトで良いのと、カシミールとの相性もまあまあで、良いですね。
まあそれでも機会なので100%の信用はしていけないのでしょうが、かなり参考になりますね。
自分が使って見て、上手くなかったのは、やはり予備の電池は必ず持って行くことと、あとはeTrexを逆さまにしないで使ってた方が無難です。表示が正常になるまで時間が少し掛かるので、勘違いするのです。
表示が全く逆になるようです。後は全く視界の無いときは、出来るだけ行かない、ですかね。(^_^)
自分の場合は、写真も目的なので、視界の無いときは行かないことにしてます。
Garmin eTrex20買ったんですか?自分も昨年、一昨年でしょうか?
eTrex30買いました。地図も一緒に買ったので、その時にメニューも日本語化しました。
コンパクトで良いのと、カシミールとの相性もまあまあで、良いですね。
まあそれでも機会なので100%の信用はしていけないのでしょうが、かなり参考になりますね。
自分が使って見て、上手くなかったのは、やはり予備の電池は必ず持って行くことと、あとはeTrexを逆さまにしないで使ってた方が無難です。表示が正常になるまで時間が少し掛かるので、勘違いするのです。
表示が全く逆になるようです。後は全く視界の無いときは、出来るだけ行かない、ですかね。(^_^)
自分の場合は、写真も目的なので、視界の無いときは行かないことにしてます。
Posted by isamrx72 at 2013年04月07日 23:10
どもっ!
買ったGPSはこれかー。
みちびきにも対応していていいよね。
無料で、山で使いやすい地図があればいいな。
オレが使ってる無料の地図もあとで渡すんで、使ってみてくれ。
登山道も載っているが、ちょっと古いんだろうな。
まぁ、目安程度に。
ただ、街ではオープンストリートマップの方が詳細に出るみたいだな。
買ったGPSはこれかー。
みちびきにも対応していていいよね。
無料で、山で使いやすい地図があればいいな。
オレが使ってる無料の地図もあとで渡すんで、使ってみてくれ。
登山道も載っているが、ちょっと古いんだろうな。
まぁ、目安程度に。
ただ、街ではオープンストリートマップの方が詳細に出るみたいだな。
Posted by やす at 2013年04月07日 23:27
▼まさひろさん
こんにちは!
一応雪山ですから。
今週中に、問診します... ^^
こんにちは!
一応雪山ですから。
今週中に、問診します... ^^
Posted by PALOMON
at 2013年04月08日 12:28

▼ISAMRX72さん
こんにちは。
eTrex20にしましたよ。
まずは日本語化から。
皆、やることはコレからですかね?
予備電池については了解しました。
寒いと電池が弱まったりして、いざという時に使えなくなったら困りますからね。
いろいろな機能があるようですので勉強して使いこなしていこうと思います。
教えてくださいね!
こんにちは。
eTrex20にしましたよ。
まずは日本語化から。
皆、やることはコレからですかね?
予備電池については了解しました。
寒いと電池が弱まったりして、いざという時に使えなくなったら困りますからね。
いろいろな機能があるようですので勉強して使いこなしていこうと思います。
教えてくださいね!
Posted by PALOMON
at 2013年04月08日 12:33

▼やすさん
>みちびきにも対応していていいよね。
英語版で、「J」じゃないので...
でも、ロシアのには対応しているので精度は良いと思うよ。
無料の地図、ありがとう!
早速、GPSに入れてみるよ~。
>みちびきにも対応していていいよね。
英語版で、「J」じゃないので...
でも、ロシアのには対応しているので精度は良いと思うよ。
無料の地図、ありがとう!
早速、GPSに入れてみるよ~。
Posted by PALOMON
at 2013年04月08日 12:36

etrex20の英語版ですか。いいですねぇ~!
私は今はスマホのGPSですが、やはり専用機種が欲しいです。マゼランも気になります。機能面ではGARMINに少し劣るようですが、その分値段はやすいようですね。
どちらにしようかなぁ~
私は今はスマホのGPSですが、やはり専用機種が欲しいです。マゼランも気になります。機能面ではGARMINに少し劣るようですが、その分値段はやすいようですね。
どちらにしようかなぁ~
Posted by Tekapo at 2013年04月09日 23:55
▼Tekapoさん
こんにちは。
コレも2万円ちょっとで買いでした!
電池の持ちも良さそうですよ~
昨年の鳥海山スキーでは滑走していて一谷の居場所をまちがえましたから... いやいや、危険です
そんな訳で、持っていて安心ですね。
さて、まだ買ってから山に行けてません。
いろいろとGPSの機能を確認したら次はフィールドへ出たい!
うーん、週末の天気、なかなか合わないです...
こんにちは。
コレも2万円ちょっとで買いでした!
電池の持ちも良さそうですよ~
昨年の鳥海山スキーでは滑走していて一谷の居場所をまちがえましたから... いやいや、危険です
そんな訳で、持っていて安心ですね。
さて、まだ買ってから山に行けてません。
いろいろとGPSの機能を確認したら次はフィールドへ出たい!
うーん、週末の天気、なかなか合わないです...
Posted by PALOMON at 2013年04月10日 00:05
最近は農作業で忙しくて、麓から須川の頂上を眺めてます。悔しいですが。(@_@)
ここ二日ばかりお昼に天気の良いときチェックしてますが、誰の姿も、ごま塩状態ですが、見えませんね。
4/26日正午に開通のようです。それまでは行く人が居なくなったのでしょうか?
イワカガミ平まで開通しても、新湯沢のコース、冬限定のようですが、ここはまだ大丈夫いけるんでしょうか?
スノーシューは必需品でしょうし、沢なので雪解けも進んでるんでしょうね。
ここ二日ばかりお昼に天気の良いときチェックしてますが、誰の姿も、ごま塩状態ですが、見えませんね。
4/26日正午に開通のようです。それまでは行く人が居なくなったのでしょうか?
イワカガミ平まで開通しても、新湯沢のコース、冬限定のようですが、ここはまだ大丈夫いけるんでしょうか?
スノーシューは必需品でしょうし、沢なので雪解けも進んでるんでしょうね。
Posted by isamrx72 at 2013年04月15日 23:29
▼ISAMRX72さMM
こんにちは!
実は日曜日にいこいの村から登っていましたよ。
ただ、今回は「雪山に登りたい!」と言う、雪山初心者の友達を連れての行動でしたので、イワカガミ平付近までしか行きませんでした。
いこいの村駐車場は満車、登っている人も多かったです。
宮城側コースについては詳しくないので、何とも...
スノーシューなしの方も登っていましたよ~
こんにちは!
実は日曜日にいこいの村から登っていましたよ。
ただ、今回は「雪山に登りたい!」と言う、雪山初心者の友達を連れての行動でしたので、イワカガミ平付近までしか行きませんでした。
いこいの村駐車場は満車、登っている人も多かったです。
宮城側コースについては詳しくないので、何とも...
スノーシューなしの方も登っていましたよ~
Posted by PALOMON at 2013年04月16日 08:15
イワカガミ平までは、まだ除雪は終わってませんでしたか?
他の人のブログを見ると大分上の方まで除雪が進んでるようでしたが。
雪の壁が8m位有るところもあるとか?
イワカガミ平までは除雪した道路を行ったんでしょうか?その方が楽と言うことですが。
他の人のブログを見ると大分上の方まで除雪が進んでるようでしたが。
雪の壁が8m位有るところもあるとか?
イワカガミ平までは除雪した道路を行ったんでしょうか?その方が楽と言うことですが。
Posted by isamrx72 at 2013年04月16日 23:46
▼ isamrx72さん
こんにちは。
除雪はイワカガミ平の手前300mくらいまででした。
最初の方のコーナーは特に壁が高かったですね。
確かに8mくらいはありまして、落ちたら危ないです。
道路を歩くと遠回りですから、いつもどおり樹林を歩きましたよ。
まあ、私はスキーを履いていますから...
登山靴であれば、道路を歩く手もありますね!
こんにちは。
除雪はイワカガミ平の手前300mくらいまででした。
最初の方のコーナーは特に壁が高かったですね。
確かに8mくらいはありまして、落ちたら危ないです。
道路を歩くと遠回りですから、いつもどおり樹林を歩きましたよ。
まあ、私はスキーを履いていますから...
登山靴であれば、道路を歩く手もありますね!
Posted by PALOMON
at 2013年04月19日 08:04
