2013年03月24日
栗駒山-山スキー②

日程:2013年3月17日(日) 日帰り
天気:晴天

▲栗駒山(くりこまやま)
別名:須川岳(すかわだけ)
標高:1,627m
岩手県・宮城県・秋田県
日本二百名山
<ルート>
宮城県 いこいの村栗駒 ~
いわかがみ平 ~ 山頂(ピストン)
<関連記事>
2012年4月21日 栗駒山-山スキー
2011年5月 3日 栗駒山-山スキー
2012年9月 8日 栗駒山~秣岳-縦走
2013年3月17日 栗駒山-山スキー ① (その1からの続き)





快晴の栗駒山!
無事山頂へ、登頂おめでとう。
やや風が強いが、最高のロケーションに大満足。

やはり白い雪山には青空がマッチするものだ。
さて、ここでランチは可能か? 滑走まで山頂で十分休憩しよう。
栗駒山山頂の碑にはこの氷塊。
「エビ尻尾が見たいな」、なんてやすさんと言っていたが...
エビ尻尾どころではないデカさだった。

湿度と西風が揃ってココまで大きく成長する。
こちらは何か? 変わった形のオブジェになっていた。

答えはあの山頂お宮である。
これがあの形のアイスモンスターに変身していた訳だ。

栗駒山の山頂ではなかなか面白いものが見れた。
今年は樹氷らしい樹氷を見ていない。
その分、これらの天然オブジェも見れたことで、今日の山行きは更に満足度がアップした。
栗駒山の山頂からは360℃の展望が望める。
晴天の中、いろいろな山を眺めることが出来た。
今年こそ春スキーをしたい山、山形の「月山」。

そして昨年のGWに滑った秋田・山形の「鳥海山」。 (昨年の鳥海山山スキーはこちら)

次に山スキーで登りたいと思っている岩手の「焼石岳」。

その他、早池峰山なども良く見えていた。
さて、景色も堪能したところでランチとする。
風が強かったが、スコップで雪を掘って風避けを作る。
ここでお湯を沸かしてカップラーメンを食べる。


いつものおやつ、「どら焼き」も登場。
風の中、何とか山頂でランチを楽しむことが出来た。
そんな間に、先ほどまで賑わっていた山頂もだいぶ空いていた。

スノーシューで同行しているやすさんには申し訳ないが、下りは楽しい滑りが待っている。
▲12:15 滑走開始
シールを外して滑走準備。
今日もシール「GECKO」の糊面には問題なし。
まあ、前回不具合の出たGECKOも問題が発生したのは2年目だった訳だし。
では山頂直下、滑りスタート! (撮影:やすさん)








風に吹かれて硬めのバーンだが、スキー板「ワラント」はハードスノーに強いタイプ。
ガリガリを音を立てながらも、しっかりと雪面を捉えクイックなターンが可能だ。
とても気持ちが良い滑りだった。
前回の源太ヶ岳のパウダーも気持ち良かったが、今日は何といってもこの景色だ。
風の影響もあり若干シュカブラになっている。
しかし、春先ココに大きく出来るクラックはまだ入っていないので安心して滑ることが出来た。
一気に遠ざかる山頂。

他のパーティは山頂よりちょっと西側の南斜面を滑るようだ。
あそこは結構な斜度がある。そこへ突っ込むのはさぞ楽しいことだろう。

山頂直下の斜面が終わると「いわかがみ平」まではなだらかで広大な斜面だ。
幅を広く使って滑っていく。


いわかがみ平から下は雪に埋まった車道を横切りながらブナ林へと入っていく。

ブナ林は重い雪だった。
木にぶつからないように慎重に滑る。
▲13:20 いこいの村
最後の急斜面を終え、いこいの村の駐車場へ無事下山。


やすさんも無事下山。 今日も撮影、ありがとう!
次回は是非ともスキーで滑ってほしい。
車に乗って顔の雪焼けに気付く。
雪焼けに関しては全く無防備だった...
ゴーグル跡も付いていた...
帰り道に立ち寄るのは一関市のアイス屋さん、厳美渓の近くにある「ポラーノ」さん。
アイスはダブルで330円也。
種類も多くとても美味しい。
季節限定がお勧め。 今回はイチゴミルク&金柑ヨーグルトを頂く。


まだ寒い3月なのだが、なかなかの混み具合。
店員さんが1人で接客の全てを行っており、それを見ていて大変そうだった。
彼女をサポートするもう1人が居て欲しいな。
さて、今期ようやく天気に恵まれた。
晴天下での山スキーはとても気持ちの良いものだ。
やはり春先の雪山はこうでなくちゃね!
春が近づくにつれて雪も変わってくるだろう。
所々で変化する雪質、滑ったり滑らなくなったりする...
そして見えないクラックや轍には十分注意だ。
今後も安全第一で山を楽しみたい。
今回のルートはこんな感じ。
デジカメ オリンパスの「TG-1」で登りのみの軌跡を取っている。

ではまた山で! (完)
ストックはいかが?
この記事へのコメント
おつかれさんです。
ストック今、購入しました。
早く自分も体験してみたいです^^
アイスも食べたいね。
たしか青汁・・・
ストック今、購入しました。
早く自分も体験してみたいです^^
アイスも食べたいね。
たしか青汁・・・
Posted by まさひろ at 2013年03月24日 19:37
ふう~
羨望のため息しか出ない・・・。
いいなあ~
やっぱり真っ白い雪には青い空が似合う!!
羨望のため息しか出ない・・・。
いいなあ~
やっぱり真っ白い雪には青い空が似合う!!
Posted by うっかり八兵衛
at 2013年03月24日 20:38

天気さえ良ければスキーも最高ですね。自分も
昔はゲレンデでやってました。PALOMONさんのブログを
見ているとやりたくなりますね。
来年の1月と2月はスキーの練習をして、3月は山スキーも
良いかなあと思ってますが、スキーの装備にお金が掛かる
のと、体力ですね。
頂上までスキーをどうやって運ぶかですね。ゲレンデスキー
とは、装備が違うようですね。
昔はゲレンデでやってました。PALOMONさんのブログを
見ているとやりたくなりますね。
来年の1月と2月はスキーの練習をして、3月は山スキーも
良いかなあと思ってますが、スキーの装備にお金が掛かる
のと、体力ですね。
頂上までスキーをどうやって運ぶかですね。ゲレンデスキー
とは、装備が違うようですね。
Posted by isamrx72 at 2013年03月25日 00:47
▼まさひろさん
ストック購入しましたか!
自分も欲しいですね。
現在、100円のストック使用ですから...
季節のアイスはフキノトウ(バッケ)ですよ~
ストック購入しましたか!
自分も欲しいですね。
現在、100円のストック使用ですから...
季節のアイスはフキノトウ(バッケ)ですよ~
Posted by PALOMON at 2013年03月25日 08:25
▼ 八兵衛さん
こんにちは
春スキーはやっぱり晴天に限りますね。
こっちも急に春らしくなってきましたよ。
まだまだ、5月連休明けまでは滑りますよ~ ♪
こんにちは
春スキーはやっぱり晴天に限りますね。
こっちも急に春らしくなってきましたよ。
まだまだ、5月連休明けまでは滑りますよ~ ♪
Posted by PALOMON at 2013年03月25日 08:28
昔の板を、これからのシーズン用にワックスを塗ってみようと思っている所です。
早く計画したいですな。
早く計画したいですな。
Posted by まさひろ at 2013年03月25日 11:54
▼isamrx72さん
昨年の初旬まではスキーを担いで登っていました。
それと一緒にスキー靴も担いでいましたよ...
シールと歩行用のビンディングが無い場合はこれしかないかなと...
積雪期は雪が柔らかいので重くて大変でしたよ。
残雪期であれば何とかなります..???
やはり、シールの方が全然楽ですよね~
昨年の初旬まではスキーを担いで登っていました。
それと一緒にスキー靴も担いでいましたよ...
シールと歩行用のビンディングが無い場合はこれしかないかなと...
積雪期は雪が柔らかいので重くて大変でしたよ。
残雪期であれば何とかなります..???
やはり、シールの方が全然楽ですよね~
Posted by PALOMON at 2013年03月25日 12:29
▼まさひろさん
お疲れ様です~
あまりボードのことが分からないので何ともいえませんが、スキー場のゲレンデとはコンディションが全然違うので、出来るだけ滑り慣れている板がイイと思うんですね。
でもワックスはやっておいた方が良いですね!
自分ももう1回やろうかな~?
お疲れ様です~
あまりボードのことが分からないので何ともいえませんが、スキー場のゲレンデとはコンディションが全然違うので、出来るだけ滑り慣れている板がイイと思うんですね。
でもワックスはやっておいた方が良いですね!
自分ももう1回やろうかな~?
Posted by PALOMON at 2013年03月25日 12:33
どもっ!
アレはエビの尻尾じゃないっ!
絶対違うっ!
思ってたのと違うっ!
なんじゃ、あの化け物は...
来シーズンこそは、もっとイメージ通りのヤツを見てみたい。
アレはエビの尻尾じゃないっ!
絶対違うっ!
思ってたのと違うっ!
なんじゃ、あの化け物は...
来シーズンこそは、もっとイメージ通りのヤツを見てみたい。
Posted by やす at 2013年03月25日 22:24
▼やすさん
ども!
ああ、あのオブジェは凄かった...
4月下旬にはエビ尻尾になるんじゃない?
来シーズンと言わず、今期にまた行こう!
ども!
ああ、あのオブジェは凄かった...
4月下旬にはエビ尻尾になるんじゃない?
来シーズンと言わず、今期にまた行こう!
Posted by PALOMON
at 2013年03月26日 22:48

ウェアのアドバイス頂きました。
10年前のノースがある。
もうお金ない(T_T)
10年前のノースがある。
もうお金ない(T_T)
Posted by まさひろ at 2013年03月26日 23:32
▼まさひろさん
お疲れ様でした。
ノース、イイですね!
それで行きましょう~。
お疲れ様でした。
ノース、イイですね!
それで行きましょう~。
Posted by PALOMON
at 2013年03月27日 19:13

スキーとブーツを担いで登るというのは、大変な力業ですね。もしかしたら10kg位、それ以上になってるんでは無いですか?
もしスキーをするのであれば、シールの方が楽そうですね。一番の短いスキーは何センチくらいが可能でしょうか?
自分は体重が結構有るので、長いのが良いのでしょうが、体力に自信が無いので短い方が良いように思うです。短いと登りには沈むだろうし、下りは安定性が悪いだろうし。
栗駒山で見たのですが、幅が結構有るスキーも見ました。あれは山スキーですか?それとビンデング、特殊でしたね。
残雪期であれば、登りのスキーが沈むは考えなくても。などなど。良いアドバイスがあれば。
もしスキーをするのであれば、シールの方が楽そうですね。一番の短いスキーは何センチくらいが可能でしょうか?
自分は体重が結構有るので、長いのが良いのでしょうが、体力に自信が無いので短い方が良いように思うです。短いと登りには沈むだろうし、下りは安定性が悪いだろうし。
栗駒山で見たのですが、幅が結構有るスキーも見ました。あれは山スキーですか?それとビンデング、特殊でしたね。
残雪期であれば、登りのスキーが沈むは考えなくても。などなど。良いアドバイスがあれば。
Posted by isamrx72 at 2013年03月30日 22:20
▼isamrx72さん
こんにちは。
以前は板と靴で10Kg以上は担いでいましたよ。
今のシール歩行から、担ぐスタイルにはもう戻れませんね...
残雪期は沈まないので1mくらいの短いスキーで楽しんでいる方も見ました。
でも、ご自身の身長前後の長さの板が安定していて望ましいと思いますよ。
山スキーにもいろいろなスタイルがあって、テレマークってのもありますね。
ビンディングが特殊であるのに対して、スキー板はどれも同じです。
幅のある板は積雪期向けですかね、浮力が出てパウダー満喫ってところです!
シール、ビンディング、兼用靴、いろいろとお金がかかります...
こんにちは。
以前は板と靴で10Kg以上は担いでいましたよ。
今のシール歩行から、担ぐスタイルにはもう戻れませんね...
残雪期は沈まないので1mくらいの短いスキーで楽しんでいる方も見ました。
でも、ご自身の身長前後の長さの板が安定していて望ましいと思いますよ。
山スキーにもいろいろなスタイルがあって、テレマークってのもありますね。
ビンディングが特殊であるのに対して、スキー板はどれも同じです。
幅のある板は積雪期向けですかね、浮力が出てパウダー満喫ってところです!
シール、ビンディング、兼用靴、いろいろとお金がかかります...
Posted by PALOMON
at 2013年03月31日 20:36

山スキーは全くやったことが無いので、やはり色々と大変なことも多いようですね。
スキーに関しては、先ずはゲレンデでやって見て自信が付いたら、その後考えても良さそうですし、自分の目的が健康なので、余り体に負荷を掛けるのはどうでしょうか?
無理は禁物ですね。還暦過ぎてますので、怪我とかが怖いですから。
それと単独行動なので、山スキーで怪我をしたら大変なんですよね。迷惑を掛けます。
天気の良い栗駒なら動けなくなっても発見されますかね。(^_^)
スキーに関しては、先ずはゲレンデでやって見て自信が付いたら、その後考えても良さそうですし、自分の目的が健康なので、余り体に負荷を掛けるのはどうでしょうか?
無理は禁物ですね。還暦過ぎてますので、怪我とかが怖いですから。
それと単独行動なので、山スキーで怪我をしたら大変なんですよね。迷惑を掛けます。
天気の良い栗駒なら動けなくなっても発見されますかね。(^_^)
Posted by isamrx72 at 2013年04月06日 07:14
▼isamrx72さん
こんにちは。
やはり安全を第一に考えないとなりませんね...
山装備のメンテナンスも重要ですし、
日頃のトレーニングも必要ですね。
これからも怪我などしないように気を付けて、お互いに山行を楽しみましょう~!
こんにちは。
やはり安全を第一に考えないとなりませんね...
山装備のメンテナンスも重要ですし、
日頃のトレーニングも必要ですね。
これからも怪我などしないように気を付けて、お互いに山行を楽しみましょう~!
Posted by PALOMON
at 2013年04月06日 22:08
