2012年07月20日
仙丈ケ岳-遠征登山②

日程:2012年7月14日~15日
(16日:移動日)
▲仙丈ケ岳 3,033m
長野県(伊那市)・山梨県(南アルプス市)
日本百名山
天気 曇|雨


<その1からの続き>
仙丈ケ岳の登山口である「北沢峠」へは、戸台口からバスで向かうことにしている。)
▲14日 0:00
深夜0時、岩手の自宅を出発。

そして高速道路に乗り込みひたすら南下する!
高速道路を降りるのは長野県の「伊那IC」になる。
さて、高速道路を飛ばしていると...
車線変更の度に車が何かゆらゆらする?
高速走行中に違和感が出てきた。
やすさんも、そのゆらゆらな感じに気づいていた。
そのうちガタガタと異音が! 何だ... パンクか...?
減速し、最寄のインターに下りて車を確認したら、こんな感じだ...

やはり...後部右側のタイヤがパンクしていた...
今回の遠征では往復1,400km以上の距離を走行しなければならない。
ココまでの走行距離はわずか90km...
これから先、1,300kmはスペアタイヤでの遠征かぁ...
▲1:15 タイヤ交換
2人にも手伝ってもらいスペアタイヤへ交換する。
タイヤ交換は15分で済んだ。
ちょっとロスしたが、気を取り直して再出発だ!
福島県を過ぎた辺りから、前が見えなくなるくらいの大雨が降ってきた。
それは滝の様な大雨だった...
いやいや、タイヤ交換の時は晴れていて良かった!
東北自動車道は栃木県に入り、岩舟JCTから長野方面へ北関東自動車道を走る。
すっかり夜明け。
上越自動車道、長野自動車道と乗り継ぎ、目的地の「伊那IC」へ到着だ。
▲8:30 長野県伊那IC
ここまでの走行距離は700km弱、何とか無事たどり着いた。
この時点で、徹夜運転による疲労感...
(まあ、それも予定通りなのだが...)
ちょっとだけ頭にあったプラン、
初日:甲斐駒、2日目:仙丈ケ岳の案は、やっぱり無しだろう。
そうなれば、今日はテン場でゆっくりと休むのみ。
コンビニでワインやおつまみ、ハンバーグなどの食料を入手し、戸台口のバス乗場へ向かう。
こちら、スペア姿のPALOMON号... まあ気にしないで行こう。
▲9:10 戸台口バス乗場
戸台口バス乗場の駐車場へ到着。
これで長かった運転は終わり!
駐車場で登山靴に履き替え、ザック(オスプレー・イーサー70)を背負う。
駐車場は道路下にある未舗装の駐車場を利用する。 ここはかなり広い駐車場だ。


北沢峠行きのバスの時刻表と料金表。
バスの料金は、運賃1,100円の他に200円の荷物料金がかかった。
(70Lのザックを背負っている)

出発時間は10時5分だったが、人数が定員に達した為、臨時便が出るようだ。
混んでいたが、逆にちょっと早く出発できてラッキー!
▲9:40 バス出発
臨時便のバスに乗り込み、北沢峠へ向けて出発する。
重いザックを膝の上に乗せて、なかなか窮屈...


9:50、赤い橋、「戸台大橋」を通過する。
ここから先は一般車輌通行止め。 そしてバスは標高をどんどんと上げていく。

道路脇には猿がうろうろとしていた。この辺りは鹿も多いようだ。
バスの運転手さんはいろいろと観光ガイドもしてくれるので、なかなか楽しいバス移動だった。
ノコギリ岳の「鹿の窓」の話とかは、いつも登山客にしているのだろう。
(鹿の窓、何とか見えた。)
▲10:30 北沢峠
50分のバス移動で標高2,000mの「北沢峠」へ到着した。
バスを降りると涼しいというか、半袖だとちょっと寒かった。
ここが北沢峠か!
いろいろネット調べていたが予想通りの景色だな。

ここから「北沢駒仙小屋」のテン場までは歩いて10分だ。
早速テン場へ向かい、混む前にテントを設営してしまおう。
バス停からの林道を下り、その途中から左の林道へ反れて行く。

しばらく進むと林道の右下に鮮やかなテントが見えてきた。
まだ午前10時30分なのに、既にテントの数が多いぞ!

テントを設営する前に管理棟で受付をしよう。
1泊=500円、テントに括り付けておく「紙の札」を受け取る。
さて、設営にイイ場所はあるか?
3人がまとまって設営できる場所は残念ながら無いな...
(全員それぞれソロテント)
ならば、3人バラバラで設営、それでもイイ場所は無いな...

自分は2段目の通路沿いへ。
石がゴロゴロして寝心地はどうかと思ったが、設営スペースは十分あったのでここへ落ち着く。
そこは木の下だった。
見上げると、この木に毛虫がいっぱいいることに設営後に気づく。
たまに木から毛虫が落ちてきたが... もう張っちゃったしイイか~。

やすさんとS氏は川沿いへ、2人とも近くにいい場所を見つけたようだ。
この川の水がとても冷たいので、飲み物を冷やしておくのに最適だ。
自分も川沿いに張るんだったな... 木の下は気をつけよう。
北沢駒仙小屋のテン場だが、飲料水はホースからじゃんじゃん出ている。
水が豊富なのはテント泊として何よりだ!
トイレも登山テン場としてはとてもキレイだった。
右側の新しい方のトイレは洋式トイレ、ペーパー付きの簡易水洗だ。


▲11:50 昼食
さて、テント設営も終えたので、後はゆっくりとランチにしよう。
今日のランチは、コンビニゲットのお湯で温めるタイプの「チーズハンバーグ」。
そしてマジックパスタの「ナポリタン」だ。
マジックパスタは3分で出来る!
アルファ米だと15分だから、マジックパスタは早くてヨシ!



食後にクッキーとコーヒーで寛いで、そしてとにかく早く、
昼寝がしたかった!
テントを木の下に設営したので、時より日が差す天気だったが木陰に恵まれた。
暑すぎず、昼寝には最適のはずだったが、
結局あまり眠れず...(徹夜で疲れているはずなのに...)
途中からはテントから出てS氏とブラブラする。
のんびりするのもいいが、何か今日は暇すぎたかな?
なので途中からワインを取り出して、おつまみといっしょに一杯やる。
こういう過ごし方がいいね!
ここのテン場はバス停から10分と近いし、テントを張ったまま甲斐駒・仙丈ケ岳をピストンする。
なので、余計な重い荷物が多くても、登山に影響しないからいいね!
重い瓶のワインなども気楽に持ってこれた。
その後、午後も時間が経つにつれて更に混んできたぞ!
テントの設営目安は100張のようだが、今日は何張あるんだ?
S氏に全部数えさせてみたが、結局よく分からなかった...

<その3へ続く>
さて、高速道路を飛ばしていると...
車線変更の度に車が何かゆらゆらする?
高速走行中に違和感が出てきた。
やすさんも、そのゆらゆらな感じに気づいていた。
そのうちガタガタと異音が! 何だ... パンクか...?
減速し、最寄のインターに下りて車を確認したら、こんな感じだ...

やはり...後部右側のタイヤがパンクしていた...
今回の遠征では往復1,400km以上の距離を走行しなければならない。
ココまでの走行距離はわずか90km...
これから先、1,300kmはスペアタイヤでの遠征かぁ...
▲1:15 タイヤ交換
2人にも手伝ってもらいスペアタイヤへ交換する。
タイヤ交換は15分で済んだ。
ちょっとロスしたが、気を取り直して再出発だ!
福島県を過ぎた辺りから、前が見えなくなるくらいの大雨が降ってきた。
それは滝の様な大雨だった...
いやいや、タイヤ交換の時は晴れていて良かった!
東北自動車道は栃木県に入り、岩舟JCTから長野方面へ北関東自動車道を走る。

すっかり夜明け。
上越自動車道、長野自動車道と乗り継ぎ、目的地の「伊那IC」へ到着だ。
▲8:30 長野県伊那IC
ここまでの走行距離は700km弱、何とか無事たどり着いた。
この時点で、徹夜運転による疲労感...
(まあ、それも予定通りなのだが...)
ちょっとだけ頭にあったプラン、
初日:甲斐駒、2日目:仙丈ケ岳の案は、やっぱり無しだろう。
そうなれば、今日はテン場でゆっくりと休むのみ。
コンビニでワインやおつまみ、ハンバーグなどの食料を入手し、戸台口のバス乗場へ向かう。
こちら、スペア姿のPALOMON号... まあ気にしないで行こう。

▲9:10 戸台口バス乗場
戸台口バス乗場の駐車場へ到着。
これで長かった運転は終わり!
駐車場で登山靴に履き替え、ザック(オスプレー・イーサー70)を背負う。
駐車場は道路下にある未舗装の駐車場を利用する。 ここはかなり広い駐車場だ。


北沢峠行きのバスの時刻表と料金表。
バスの料金は、運賃1,100円の他に200円の荷物料金がかかった。
(70Lのザックを背負っている)

出発時間は10時5分だったが、人数が定員に達した為、臨時便が出るようだ。
混んでいたが、逆にちょっと早く出発できてラッキー!
▲9:40 バス出発
臨時便のバスに乗り込み、北沢峠へ向けて出発する。
重いザックを膝の上に乗せて、なかなか窮屈...


9:50、赤い橋、「戸台大橋」を通過する。
ここから先は一般車輌通行止め。 そしてバスは標高をどんどんと上げていく。

道路脇には猿がうろうろとしていた。この辺りは鹿も多いようだ。
バスの運転手さんはいろいろと観光ガイドもしてくれるので、なかなか楽しいバス移動だった。
ノコギリ岳の「鹿の窓」の話とかは、いつも登山客にしているのだろう。
(鹿の窓、何とか見えた。)
▲10:30 北沢峠
50分のバス移動で標高2,000mの「北沢峠」へ到着した。
バスを降りると涼しいというか、半袖だとちょっと寒かった。
ここが北沢峠か!
いろいろネット調べていたが予想通りの景色だな。

ここから「北沢駒仙小屋」のテン場までは歩いて10分だ。
早速テン場へ向かい、混む前にテントを設営してしまおう。
バス停からの林道を下り、その途中から左の林道へ反れて行く。

しばらく進むと林道の右下に鮮やかなテントが見えてきた。
まだ午前10時30分なのに、既にテントの数が多いぞ!

テントを設営する前に管理棟で受付をしよう。
1泊=500円、テントに括り付けておく「紙の札」を受け取る。
さて、設営にイイ場所はあるか?
3人がまとまって設営できる場所は残念ながら無いな...
(全員それぞれソロテント)
ならば、3人バラバラで設営、それでもイイ場所は無いな...

自分は2段目の通路沿いへ。
石がゴロゴロして寝心地はどうかと思ったが、設営スペースは十分あったのでここへ落ち着く。
そこは木の下だった。
見上げると、この木に毛虫がいっぱいいることに設営後に気づく。
たまに木から毛虫が落ちてきたが... もう張っちゃったしイイか~。

やすさんとS氏は川沿いへ、2人とも近くにいい場所を見つけたようだ。
この川の水がとても冷たいので、飲み物を冷やしておくのに最適だ。
自分も川沿いに張るんだったな... 木の下は気をつけよう。
北沢駒仙小屋のテン場だが、飲料水はホースからじゃんじゃん出ている。
水が豊富なのはテント泊として何よりだ!
トイレも登山テン場としてはとてもキレイだった。
右側の新しい方のトイレは洋式トイレ、ペーパー付きの簡易水洗だ。


▲11:50 昼食
さて、テント設営も終えたので、後はゆっくりとランチにしよう。
今日のランチは、コンビニゲットのお湯で温めるタイプの「チーズハンバーグ」。
そしてマジックパスタの「ナポリタン」だ。
マジックパスタは3分で出来る!
アルファ米だと15分だから、マジックパスタは早くてヨシ!



食後にクッキーとコーヒーで寛いで、そしてとにかく早く、
昼寝がしたかった!
テントを木の下に設営したので、時より日が差す天気だったが木陰に恵まれた。
暑すぎず、昼寝には最適のはずだったが、
結局あまり眠れず...(徹夜で疲れているはずなのに...)
途中からはテントから出てS氏とブラブラする。
のんびりするのもいいが、何か今日は暇すぎたかな?
なので途中からワインを取り出して、おつまみといっしょに一杯やる。
こういう過ごし方がいいね!
ここのテン場はバス停から10分と近いし、テントを張ったまま甲斐駒・仙丈ケ岳をピストンする。
なので、余計な重い荷物が多くても、登山に影響しないからいいね!
重い瓶のワインなども気楽に持ってこれた。
その後、午後も時間が経つにつれて更に混んできたぞ!
テントの設営目安は100張のようだが、今日は何張あるんだ?
S氏に全部数えさせてみたが、結局よく分からなかった...

<その3へ続く>
Posted by PALOMON at 21:04│Comments(10)
│仙丈ケ岳
この記事へのトラックバック
関連記事★登山★仙丈ケ岳(2012/07)第一章【長野県、山梨県】★登山★仙丈ケ岳(2012/07)第二章【長野県、山梨県】[近日公開]★登山★仙丈ケ岳(2012/07)第三章【長野県、山梨県】[近日公...
★登山★仙丈ケ岳(2012/07)第一章【長野県、山梨県】【★やすのレビュー★】at 2012年08月08日 06:55
この記事へのコメント
どもっ!
パンクは想定外。
そして栃木付近での大雨。
先行き不安だったが、無事、たどり着けてなにより。
やっぱ長距離移動は大変だな...
出発前は、着いてすぐに甲斐駒に行く気マンマンだったが、だんだん気が失せて...
テン場でのんびり過す時間が好きなのもあるが。
運転はルールを決めてきっちり交代制にするかー。
2時間とか200kmとか。
パンクは想定外。
そして栃木付近での大雨。
先行き不安だったが、無事、たどり着けてなにより。
やっぱ長距離移動は大変だな...
出発前は、着いてすぐに甲斐駒に行く気マンマンだったが、だんだん気が失せて...
テン場でのんびり過す時間が好きなのもあるが。
運転はルールを決めてきっちり交代制にするかー。
2時間とか200kmとか。
Posted by やす
at 2012年07月20日 21:18

▼やすさん
ども!
高速中のパンクは焦ったよ...
大雨もだし、変な動きの車にも、もっと焦った...
しかし移動は疲れるね~
ルール決めはイイよね。
疲れる前に運転チェンジ、疲労感も軽減できるかもね。
次何処行くの~??
ども!
高速中のパンクは焦ったよ...
大雨もだし、変な動きの車にも、もっと焦った...
しかし移動は疲れるね~
ルール決めはイイよね。
疲れる前に運転チェンジ、疲労感も軽減できるかもね。
次何処行くの~??
Posted by PALOMON
at 2012年07月20日 21:43

数年前ですが私たちは長衛荘に泊りました
テントも良かったなあとブログを見て今思っています
続きが楽しみです
甲斐駒はガスガス、仙丈は雨も降られて
晴れた景色を見たいです
テントも良かったなあとブログを見て今思っています
続きが楽しみです
甲斐駒はガスガス、仙丈は雨も降られて
晴れた景色を見たいです
Posted by マナタック at 2012年07月21日 10:00
▼マナタックさん
こんにちは!
アクシデントもありましたが、無事、北沢峠へ到着しましたよ。
テン場はとても混んでいました。
ここで、徹夜の疲れを回復させて、翌日は漸く登山です。
天気は如何に...?
こんにちは!
アクシデントもありましたが、無事、北沢峠へ到着しましたよ。
テン場はとても混んでいました。
ここで、徹夜の疲れを回復させて、翌日は漸く登山です。
天気は如何に...?
Posted by PALOMON at 2012年07月21日 12:35
スゴイ数のテントですな。。。
何年か前、同じテン場から 甲斐駒、仙丈を歩きましたが秋でコミコミ、でもこんなたくさんのテントはなかったですわ。
さすが人気のお山ですね。
遠征でテント場までは遠かったでしょ?
パンクに大雨・・・
クジケちゃいますよねぇー。
早く続きの山の記録が見たいです!
楽しみだぁ~♪
何年か前、同じテン場から 甲斐駒、仙丈を歩きましたが秋でコミコミ、でもこんなたくさんのテントはなかったですわ。
さすが人気のお山ですね。
遠征でテント場までは遠かったでしょ?
パンクに大雨・・・
クジケちゃいますよねぇー。
早く続きの山の記録が見たいです!
楽しみだぁ~♪
Posted by ひとちが
at 2012年07月21日 17:26

うわー パンク...。
90kmって走ってすぐじゃないですか(笑)
それでも、登っちゃうのがすごいです^^
テントもいっぱいですねー
ひいふうみ...同じテントもいっぱいで、自分のテントが探せなくなりそうですね
目印とかどうしてるんでしょうね。
90kmって走ってすぐじゃないですか(笑)
それでも、登っちゃうのがすごいです^^
テントもいっぱいですねー
ひいふうみ...同じテントもいっぱいで、自分のテントが探せなくなりそうですね
目印とかどうしてるんでしょうね。
Posted by tap
at 2012年07月21日 20:12

こんばんは。
いいテン場でしたね。
水も旨いしトイレもそこそこ・・・
でも、2段目のめちゃくちゃ近い場所だと思いますよ。
八兵衛は初日に無理しました。
2日目あんなことになるとは・・・(汗)
PALOMONさんの2日目は・・・(^^)
いいテン場でしたね。
水も旨いしトイレもそこそこ・・・
でも、2段目のめちゃくちゃ近い場所だと思いますよ。
八兵衛は初日に無理しました。
2日目あんなことになるとは・・・(汗)
PALOMONさんの2日目は・・・(^^)
Posted by うっかり八兵衛
at 2012年07月21日 21:33

▼ひとちがさん
こんにちは!
いやいや、テン場は混んでいて夕方は設営スペースがほとんど無かったですよ。
AM中に設営出来てよかったです。
ちょうど駒仙小屋が工事中で泊まれないようでして、泊まりはみんなテントなんでしょうね。
ひとまず、車での移動疲れもここで回復しました!
翌日はいよいよ登山ですよ~!
こんにちは!
いやいや、テン場は混んでいて夕方は設営スペースがほとんど無かったですよ。
AM中に設営出来てよかったです。
ちょうど駒仙小屋が工事中で泊まれないようでして、泊まりはみんなテントなんでしょうね。
ひとまず、車での移動疲れもここで回復しました!
翌日はいよいよ登山ですよ~!
Posted by PALOMON
at 2012年07月22日 09:33

▼tapさん
こんにちは!
高速中のパンクは焦りましたよ~
まだ、宮城に入ったばかりでした...
まあ、こういうのもネタになっていいですよね~(笑)
テントは大丈夫、探せなくなることは無いです。
でも涸沢のテン場だったら探せなくなるかもしれませんね!
こんにちは!
高速中のパンクは焦りましたよ~
まだ、宮城に入ったばかりでした...
まあ、こういうのもネタになっていいですよね~(笑)
テントは大丈夫、探せなくなることは無いです。
でも涸沢のテン場だったら探せなくなるかもしれませんね!
Posted by PALOMON
at 2012年07月22日 09:42

▼八兵衛さん
こんにちは!
八兵衛さんも2段目でしたか?
どこにいましたか?
今度会えたらビールで乾杯しましょうね!
こんにちは!
八兵衛さんも2段目でしたか?
どこにいましたか?
今度会えたらビールで乾杯しましょうね!
Posted by PALOMON
at 2012年07月22日 09:45
