2013年05月21日
月山(姥ヶ岳)-山スキーリベンジ②

日程:2013年5月18日
天気:晴れ

▲月山(がっさん)
標高:1,984m
山形県
日本百名山
▲姥ヶ岳(うばがたけ)
標高:1,670m
<ルート>
志津野営場(バス)~月山スキー場
(リフト利用)~姥ヶ岳
スキー滑走~ネーチャーセンター
<関連記事>
2013/04/28 月山(姥ヶ岳)-山スキー①
2013/04/28 月山(姥ヶ岳)-山スキー②
<その1からの続き>





姥ヶ岳山頂からの景色を十分に喫した。
そろそろ、シール(gecko)を剥がして滑走準備へと取りかかる。 さてルートは?
さて、湯殿山方面へ行きたいところだが...
姥ヶ岳山頂からその方向への斜面には雪が無かった...

ここはAJ5さんにルート取りを頼るしかない。
流石、月山に詳しいAJ5さん。
姥ヶ岳周辺の斜面への雪の付き方を知っている。
湯殿山とは反対斜面の「牛首」へ滑走し、トラバースして「金姥コル」へ取りつく。
そこから湯殿山方面へ、ぐるりと反時計回りで回り込むといった、知る人ぞ知るコース取り。
▲11:10 姥ヶ岳滑走
では出発!
牛首の斜面は斜度もあり楽しい滑りができる。
早速、AJ5さんが消えて行った。



その先がどうなっているか良くわからないが、自分もそれに続く。
イイ斜面だった!
そのまま下まで滑り落ちて行きたい... そんな気分を今日は抑えた...
ここは途中からトラバースして金姥コルへと向かうのだ。


▲11:25 金姥
しばらく進み、コルへはスキー板を外して笹藪から夏道へとよじ登った。


AJ5さんの言うとおり、そこからは湯殿山表面まで雪が残っていた。
では、ここから再び滑走!

この先、ちょっと無理をしたことでミスを犯す。
目の前に見えた雪庇の斜面を勢いをつけて乗り越えようとしたが、これが見た目以上で登れず...

そこから無理にでも登ろうとしたが、雪庇の上部には大きなクレバスが待っていた...
冷静になったところで、この雪庇&クレバスに恐怖心が...

そして、折り返しに無駄な体力を使う...
無理せず安全に行くべきだと反省する。
さて、呼吸を整えて再滑走。
ここからの斜面も谷に吸い込まれるように、湯殿山直下までを滑走していく。


AJ5さんの滑り。 とても気持ちがよさそう!




若干、ストップする雪、まだザラメにはなっていないようだ。
あっという間に湯殿山の直下までやってきた。
間近で見る湯殿山の東斜面、それは大きくヒビ割れていた。
ここへ登るか、登らないか...

▲11:45 ランチタイム
AJ5さんと悩み、悩んだままランチタイムとすることにした。
ランチはいつも通りカップラーメンだ。
食後のコーヒーと「もっちり餡ドーナツ」がやけにうまかった。
(今日のどら焼きはザックに保留...)


ランチ中に上部から2組のスキーヤーが滑り下りてきた。
我々の休憩する場所からちょっと上の場所で彼らも休憩に入ったようだ。
彼らも湯殿山に挑むかどうか、ランチしながら検討かな?
自分的には、この雄大な景色を観れたことだけで今日は満足していた。
湯殿山滑走についてはランチ中にどちらでもよくなっていた。
最終的に湯殿山の割れ目が気になり、滑走はパスすることにした。
▲12:30 滑走開始
その後、湯殿山直下の谷間を滑り下りた。

このテーブルはどうやって出来たんだろうとAJ5さんに尋ねると、上を見ろと言われた。
雪が岩のようにブロックになって斜面を崩れる、怖わっ... ここは速やかに滑って通過する。


空を見上げた際に虹のような雲に気付いた。 環水平アークか?
天気は下り坂かな?


そして更に下ると、いつの間にか前回(GW)に滑った樹林帯のルートへと合流していた。

この3週間の間に大分雪が融けていることを実感する。
前回は全く見当もつかなかった沢がここに音を立てて流れていたからだ。
ちょっとしたミスで沢へ転落してしまいそうなギリギリの場所も通過する。
方や、左斜面には岩の崩落の個所もあった。





このコース(石跳コース)も、もう直ぐ滑れなくなるであろう。
最後の最後、このBCルートを滑走できたことにも満足する。


▲12:50 ネーチャーセンター到着
そしてネーチャーセンターへ無事到着。


ここで一度スキーを脱ぎ、スキー靴のバックルも全て外した訳だったが、
今日はネーチャーセンターからも最後のバス停まで滑って下りることにした。
(前回は道路を歩いて戻った)
最後は木の枝やら何やらを避けながら滑りおりるのみだったが、
アスファルト上をスキー靴で歩くのが嫌なだけに、滑ったほうが全然良かった。
そしてバス停上部へ到着し、そこから駐車場へと戻ってきた。


▲13:10 志津野営場駐車場 下山
駐車場の乾いたアスファルト上にスキー道具一式を置き、漸くスキー靴を脱いだ。
解放、これで山スキーは終わり。

そう言えば、スキー靴に圧迫されて脛が痛くなる事にも慣れてきたか?
前回くらいからか、脛の痛みは弱まっていた。
残念ながら、AJ5さんとはここでお別れだ。
時間があればリベンジ達成の宴会でもしたかったが...とても別れが惜しい。
「また来年、山スキーで!」 と、
3週間前と同じ言葉をここで交わした...
そして別れた後、AJ5さんのブログ画像に有るこの写真を撮影し帰路へ入る。


前回と同様に「日の駅にしかわ」に隣接する温泉、「水沢温泉」にて今日の疲れを癒した。
ここは帰り道に存在し、大人300円とお安いながらも施設が整っている。
ここの温泉は定番になりそうだ。 ついでに月山のお土産も購入して無事岩手へと戻った。


今期、最後を超えた最後? とても楽しい月山での山スキーだった。
一度片付けた山スキー道具を持ち出し、ここへ来た甲斐があった。
やはり山は晴天が一番! (ただし、ヒリヒリと雪焼けが気になる...)
そして誘ってくれたAJ5さん、ありがとう! また行こう!

(完)
この記事へのコメント
今度こそ終わりでしょうか?でも天気予報では一関に雪崩注意報が毎日出てます。
多分須川とかなんでしょうが、ここも出てるんでしょうか?今の時期が怖いように思えました。
月山は7月まで滑れるようでしたが、その時期に滑ったこともあるんでしょうね。
多分須川とかなんでしょうが、ここも出てるんでしょうか?今の時期が怖いように思えました。
月山は7月まで滑れるようでしたが、その時期に滑ったこともあるんでしょうね。
Posted by isamrx72 at 2013年05月21日 00:36
土曜日は天気良かったですね。鳥海山行ってましたけど、月山方面もキレイに見えましたよ。
石跳川はだいぶ雪解けましたね。今年は5回位あるいたかな。また来シーズン楽しみたいですね。
石跳川はだいぶ雪解けましたね。今年は5回位あるいたかな。また来シーズン楽しみたいですね。
Posted by sharizaka at 2013年05月21日 21:20
▼ISAMRX72さん
こんにちは。
今度こそ終わりです...
今度は登山靴を用意して、土の上を歩きますよ~。
月山は7月でも滑れるんですよね。
今年初めて行ったので未経験ですが
今度こそ終わりです...
こんにちは。
今度こそ終わりです...
今度は登山靴を用意して、土の上を歩きますよ~。
月山は7月でも滑れるんですよね。
今年初めて行ったので未経験ですが
今度こそ終わりです...
Posted by PALOMON
at 2013年05月22日 12:26

▼sharizakaさん
こんにちは!
月山からの鳥海山の眺めは最高でしたよ。
で、今回は楽をしてリフトでしたが、天気も良く、まあまあ達成感はあります。
でも、やはり湯殿山のあの斜面を滑り降りたいですね。
さて、スキーも片付けますよ。
月山については今度は夏道を歩いてみたいです!
こんにちは!
月山からの鳥海山の眺めは最高でしたよ。
で、今回は楽をしてリフトでしたが、天気も良く、まあまあ達成感はあります。
でも、やはり湯殿山のあの斜面を滑り降りたいですね。
さて、スキーも片付けますよ。
月山については今度は夏道を歩いてみたいです!
Posted by PALOMON
at 2013年05月22日 12:30

残雪期のスキーもいいですね~
行きたいところですが、田んぼの季節なので・・・
岩手でもこれくらい雪が残っているところってありますか?
行きたいところですが、田んぼの季節なので・・・
岩手でもこれくらい雪が残っているところってありますか?
Posted by さば at 2013年05月22日 21:36
▼さばさん
こんばんは!
山スキー板を片付けずにいましたが、これで終わりにしますよ。
岩手の残雪情報ですか? あまり分からないですね~。
今年の日本海側、鳥海山や月山は特に多いんですが、岩手では何処が多いんだろう?
こんばんは!
山スキー板を片付けずにいましたが、これで終わりにしますよ。
岩手の残雪情報ですか? あまり分からないですね~。
今年の日本海側、鳥海山や月山は特に多いんですが、岩手では何処が多いんだろう?
Posted by PALOMON
at 2013年05月22日 22:16

どもっ!
鳥海山でラストかと思ったら、月山までリベンジしたかー。
今シーズンは結構滑ったんじゃない?
雪解けも進んで、そろそろ夏山シーズン。
そろそろ、都合をつけて軽く歩きたいところ。
来月かなぁ...
鳥海山でラストかと思ったら、月山までリベンジしたかー。
今シーズンは結構滑ったんじゃない?
雪解けも進んで、そろそろ夏山シーズン。
そろそろ、都合をつけて軽く歩きたいところ。
来月かなぁ...
Posted by やす at 2013年05月22日 22:23
▼やすさん
ども!
AJさんのお誘いに... 結果、最高に良かった~
でも、これにて山スキーは終わりにしたよ。
さて、最初はどこから?
いきなり遠征とか言わないよね...
ども!
AJさんのお誘いに... 結果、最高に良かった~
でも、これにて山スキーは終わりにしたよ。
さて、最初はどこから?
いきなり遠征とか言わないよね...
Posted by PALOMON
at 2013年05月22日 22:51
