ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ページトップPALOMONサイトマップウォ地図気象庁ヤマレコにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ

2013年04月29日

焼石岳-山スキー③

焼石岳-山スキー③日程:2013年4月20日(土) 日帰り
天気:曇り(晴れ間有り) くもり

▲焼石岳(やけいしだけ)
 標高:1,548m
 岩手県・奥州市 
 日本二百名山

<ルート>
 岩手県 つぶ沼付近(397号通行止ゲート)
  ~ 銀明水避難小屋 ~ 姥石平 ~ 山頂
 (積雪期限定・ピストン)

<関連記事>
 2012年6月16日 焼石岳-登山(中沼コース)
 2009年6月20日 焼石岳-登山(つぶ沼コース)

★その1 その2からの続き

▲6:50 通行止ゲート出発 ~ ▲7:50 湿原と思われる平地 ~ ▲9:50 銀明水避難小屋
▲10:05 銀明水避難小屋 出発 ~ ▲11:05 姥石平分岐点 ~ ▲11:35 焼石岳山頂
焼石岳-山スキー③焼石岳-山スキー③焼石岳-山スキー③焼石岳-山スキー③焼石岳-山スキー③

山頂の景色を堪能した。
スキー靴のバックルを締めて...
では、滑走開始!



▲12:00 焼石岳山頂から滑走
それでは滑走開始!
焼石岳-山スキー③
焼石岳-山スキー③
焼石岳-山スキー③
焼石岳-山スキー③
焼石岳-山スキー③
焼石岳-山スキー③
いやいや、この斜面の滑りは気持ちがいい。
今朝の積雪のおかげで滑り易くなっていた。
積雪の下はガリガリのバーンになっているだろう。

ここで少し遊んでから銀明水避難小屋へ戻った。
銀明水避難小屋までは平地もあり岩が露出している箇所もある。
一先ず登り返しも無いので、スキーのまま滑って戻ることが出来た。
焼石岳-山スキー③

▲12:40 銀明水避難小屋へ戻る
元気なパートナーは避難小屋近くの斜面へと登っていった。
その間、体力不足の私は銀明水避難小屋へ入りランチとする。

小屋内は2階もあり、バイオトイレも完備されている。
寒いけど泊りも快適だろう。
ちょうど数名の登山者が休憩しており、既にマットを敷いて宿泊に備えている様子も見られた。
1階のスペースにお邪魔し、早速お湯を沸かした。

焼石岳-山スキー③焼石岳-山スキー③焼石岳-山スキー③

他の登山者とも山の話が弾む。
私が持つクッカー「DUG-Heat-I」は年配の方から見ると面白アイテムの様だ。
鍋底のヒートエクスチェンジャーがラジエータだとか。

ランチと言ってもカップラーメンとおにぎりだが、いつもながら美味しく食べる。

パートナーが小屋へ入って来ないので外へ出てみると...
避難小屋上部の斜面にできた雪庇を飛び越えて遊んでいた。

▲13:25 銀明水避難小屋から下山
ランチ休憩も終了し、避難小屋から下山を始める。
後は一気に駐車場まで戻るのみだ。

樹林帯に入ると今朝積もった雪が融け始めて滑らない。
ストップ雪は腿に疲れがたまる...

そして密度のある樹林内は木を避けながら慎重に下るのみだ。

湿原らしき場所は平地のためスキーでは滑れない。
こういう場所もスキーを脱ぐことなく進んだ。
若干の登りでスキーを外した場所は1か所・数メートルのみ。

▲14:05 冬季閉鎖ゲート
銀明水避難小屋から40分という速さで無事下山。(登り3時間)
今日も楽しい山スキー、お疲れ様でした。

焼石岳-山スキー③焼石岳-山スキー③
焼石岳-山スキー③

8時間ほどゲレンデ用のスキー靴で登り歩き~滑り...
固定されていた脛は赤く腫れていた。
ウォークモード付きの兼用靴ではこうはならないのかな?

そしてGPSは滑りでの下山で大いに活躍する。
こまめに確認しながら位置を確かめて滑った。
滑りで谷を一つ間違ったら登り返すのも5倍ほど、大変だ...

今回、GPSではカシミールから地形図を切り出さずに、ガーミンMAP(UUD.V4)使ってみた。
(10M等高線有り)
それにウェーポイントを幾つか登録しての山行きだったが、十分活用された。
ただ、地形図に有る「崖」マークが無いので、やっぱり地形図には及ばないな。

GWで山スキーも最後だろう。
もう少し、雪山で山スキーを楽しみたい。
そうしているうちに高山にも高山植物が咲いてくる。
そんな季節もまた楽しみだ!

(完)

焼石岳-山スキー③




同じカテゴリー(山スキー)の記事画像
念願の岩木山山頂からの滑走
荷葉岳-P1190
乳頭山ー黒湯ルート滑走
源太ヶ岳-滑走
秋田駒ケ岳-男女岳滑走
スキー靴用にトーベイル交換
トーベイルがスキー靴に合わない件
山スキーで早池峰山
同じカテゴリー(山スキー)の記事
 念願の岩木山山頂からの滑走 (2022-04-08 13:00)
 荷葉岳-P1190 (2022-03-05 18:20)
 乳頭山ー黒湯ルート滑走 (2022-02-13 00:00)
 源太ヶ岳-滑走 (2022-01-02 00:00)
 秋田駒ケ岳-男女岳滑走 (2021-12-19 08:00)
 スキー靴用にトーベイル交換 (2021-06-14 12:35)
 トーベイルがスキー靴に合わない件 (2021-06-11 08:07)
 山スキーで早池峰山 (2021-06-07 22:22)

この記事へのコメント
 春山スキーの醍醐味を十分に感じますね。少しでもその気のある方は、自分もやって見たい、そんな気にさせられます。

 でも自分は真似できません。単独が多いのと、体力とあとは技術ですか?スキーの技術が無い。ゲレンデなら幾らかは滑れると思うのですが、山となると想定外のできごとが有りそうです。

 自分は上り下り歩き、これなら幾らかできそうです。残念ですけどね。
Posted by isamrx72 at 2013年04月30日 06:07
▼ISAMRX72さん
こんにちは。
私のブログを見て「連れてって欲しい」ってことも言われますよ。
でも、ゲレンデと違うのでそう簡単には行きませんね。
登りで疲れて、滑りでは思うように滑れないって事もありますし。
栗駒の道路がイワカガミ平まで開通したので、その辺りで練習するのがいいかも知れませんね!
Posted by PALOMON at 2013年04月30日 08:15
こんにちは。

すごい、気持ちよさそう~!
山頂直下は結構急斜面に見えますが。

行ってみたいところですが、距離の長さ、山深さ、地形の複雑さを考えるとレベルの高いコースですね。

しかし、下り40分は、夏では考えられない速さです。
Posted by さば at 2013年04月30日 22:00
▼さばさん
こんばんは!
はい~!
ここの山頂斜面は最高でしたよ~♪
登りは疲れますが、その分滑りは楽しいです。
しかし、ちょっと長いコースですよね。
下りが早いので夏よりは全体のCTも断然短いですし、冬限定ルートってのも夏道よりは距離が短縮されますよね。
疲れ度は同じくらいです...
Posted by PALOMON at 2013年04月30日 22:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
焼石岳-山スキー③
    コメント(4)