2012年02月08日
姫神山-スノーシュー
姫神山 (ひめかみさん) 1,124m
日本二百名山 (岩手県)
一本杉登山口~山頂 (ピストン)
天気:晴|曇


<関連記事>
姫神山スノーシュー 2011年2月6日登頂
スノーシュー MSR EVO-TOUR 購入
山仲間のやすさん。
新たなスノーアイテムをゲットしていた...
雪山に向けて準備をしていたようだな。
ならば誘ってあげないと!
地元岩手で初心者向けの雪山を選択。
行き先は日本二百名山の姫神山(1,124m)である。
姫神山は冬でも登る人が多い。
しっかり踏み固められた雪道があるので、天気が悪くなければ冬でも安心して登れる山だ。
姫神山で最もメジャーな登山口である一本杉登山口へ車で向かう。
ちょうどイイ具合に、ダイアモンド姫神山を眺める!

姫神山の登山口(一本杉)の場所はこちら。
やすさんの新しい道具はスノーシュー!
MSRの「LIGHTNING AXIS」(ライトニング・アクシス)だった。
やすさん、なかなかイイ物を購入したものだ...
自分の「MSR EVO-TOUR」(黄色)と比較、ライトニングは25インチを購入とのこと。


▲8:20 登山口到着
今日、日曜日は天気もまずまず。
登山口の駐車場には早くも10台くらいの車が停められている。
車の隣にテントを張っているお方... このテントに見覚えがあった...
▲8:45 登山開始
さて、スノーシュー「MSR EVO-TOUR」を履いて出発だ。
一本杉ルートの登山口、このような杉林から始まる。 この林へ突入!

しっかりと踏み固められた雪道が続いている。
長靴や登山靴に軽アイゼンを付けて登っている方が多いようだ。
で、スノーシュー組みは我々だけ...
せっかくのスノーシューなので道を外れて深雪へ足を踏み入れる。
すると、結構沈む... 深い...
せっかくのスノーシューなのだが、これだけ沈むと体力を消耗する。
と言うことで、固められた道へ戻るのであった...
▲9:15 5合目到着
最初の急坂を登り終えると5合目の休憩ポイントへ到着する。
標識に「山頂まであと1,360m」と書かれているが、全体でどのくらいだったか...?
地図を見ると、5合目は全体的に3分の1くらいの場所だろう。
急坂ではスノーシューのヒールリフタを利用する。
これがふくらはぎの負担を軽減! これは結構楽だ!
逆にヒールを上げたまま平坦な道を歩くと変に疲れるので小まめに上げ下げが必要だ。


▲9:40 8合目到着
地図的には8号目で全体の3分の2くらいか?
「山頂まであと720m」との標識が設置されている。
ここで出合ったおじさんに、スノーシューは不向きだと指摘された... まあ、確かに...

尚もスノーシューで登り続ける...
登るにつれて木々が無くなって景色が開けてくる。 山頂も間近だ!
木が無いので風当たりが強く、顔が痛い...
山頂の手前で登山道は2つに分かれている。
あえてトレースの無い「岩場コース」を選択し、スノーシューのままトラバースする。


姫神山山頂付近には大きな岩がゴロゴロと積み重なる。
岩には少し雪が積もっていたので、スノーシューを履いたままでも歩行は問題なかった。

山頂方向を見上げると青空がとても綺麗に見えた!
小さな石の祠が見えるとそこはもう山頂だ!


▲10:15 山頂到着
姫神山山頂(1,124m) だいたい1時間半で登頂する。
昨年は強風で長時間滞在できなかったが、今日は比較的穏やかだった。
正面に聳え立つ岩手山の眺めはとても良かった!


山頂には2名の登山者が滞在していた。
ここで、駐車場に設営されたテントの主に出会う!
テントの主は初対面であったが、ブログのお友達であることはすぐに分かった。
(一度、常念岳と大天井の縦走路ですれ違っているはずだ...)
挨拶を交わし、2人で記念撮影。その後いろいろと山の話で盛り上がる。



さて、忘れてはならないのが三角点タッチだ。
姫神山の三角点は石柱が埋め込まれていてちょっと違う感じ...
でも、一等三角点! 点名は「姫神岳」である。 今年最初の三角点タッチ!



▲10:45 下山開始
山頂に30分くらい滞在していたが、やはり冬山は寒い...
ここからの景色も満喫したところでそろそろ下山開始だ。
下山ではスノーシューで深雪ゾーンを駆けてみる...
が、深雪は沈みすぎてこうだ... コケまくり...



▲11:40 無事下山
今日はスノーシューの役目をあまり果たせていない...
まあ、こんな感じで楽しく雪中を下山したのであった。
今回の姫神山はトレーニング目的で登ったので満足しているが、
スノーシューデビューのやすさんはどうだったのだろう?(懲りてないよな...)
また雪山スノーシューを楽しみに行こう!
さて、今シーズン2度目の「山スキー」に挑みたいと思っている。
何処へ登ろうか? 八甲田、秋田駒ケ岳、裏岩手...?
(未だ、シール等の道具購入を検討中...悩む...)

それではまた!
行き先は日本二百名山の姫神山(1,124m)である。
姫神山は冬でも登る人が多い。
しっかり踏み固められた雪道があるので、天気が悪くなければ冬でも安心して登れる山だ。
姫神山で最もメジャーな登山口である一本杉登山口へ車で向かう。
ちょうどイイ具合に、ダイアモンド姫神山を眺める!
姫神山の登山口(一本杉)の場所はこちら。
やすさんの新しい道具はスノーシュー!
MSRの「LIGHTNING AXIS」(ライトニング・アクシス)だった。
やすさん、なかなかイイ物を購入したものだ...
自分の「MSR EVO-TOUR」(黄色)と比較、ライトニングは25インチを購入とのこと。
▲8:20 登山口到着
今日、日曜日は天気もまずまず。
登山口の駐車場には早くも10台くらいの車が停められている。
車の隣にテントを張っているお方... このテントに見覚えがあった...
▲8:45 登山開始
さて、スノーシュー「MSR EVO-TOUR」を履いて出発だ。
一本杉ルートの登山口、このような杉林から始まる。 この林へ突入!
しっかりと踏み固められた雪道が続いている。
長靴や登山靴に軽アイゼンを付けて登っている方が多いようだ。
で、スノーシュー組みは我々だけ...
せっかくのスノーシューなので道を外れて深雪へ足を踏み入れる。
すると、結構沈む... 深い...
せっかくのスノーシューなのだが、これだけ沈むと体力を消耗する。
と言うことで、固められた道へ戻るのであった...
▲9:15 5合目到着
最初の急坂を登り終えると5合目の休憩ポイントへ到着する。
標識に「山頂まであと1,360m」と書かれているが、全体でどのくらいだったか...?
地図を見ると、5合目は全体的に3分の1くらいの場所だろう。
急坂ではスノーシューのヒールリフタを利用する。
これがふくらはぎの負担を軽減! これは結構楽だ!
逆にヒールを上げたまま平坦な道を歩くと変に疲れるので小まめに上げ下げが必要だ。
▲9:40 8合目到着
地図的には8号目で全体の3分の2くらいか?
「山頂まであと720m」との標識が設置されている。
ここで出合ったおじさんに、スノーシューは不向きだと指摘された... まあ、確かに...
尚もスノーシューで登り続ける...
登るにつれて木々が無くなって景色が開けてくる。 山頂も間近だ!
木が無いので風当たりが強く、顔が痛い...
山頂の手前で登山道は2つに分かれている。
あえてトレースの無い「岩場コース」を選択し、スノーシューのままトラバースする。
姫神山山頂付近には大きな岩がゴロゴロと積み重なる。
岩には少し雪が積もっていたので、スノーシューを履いたままでも歩行は問題なかった。
山頂方向を見上げると青空がとても綺麗に見えた!
小さな石の祠が見えるとそこはもう山頂だ!
▲10:15 山頂到着
姫神山山頂(1,124m) だいたい1時間半で登頂する。
昨年は強風で長時間滞在できなかったが、今日は比較的穏やかだった。
正面に聳え立つ岩手山の眺めはとても良かった!
山頂には2名の登山者が滞在していた。
ここで、駐車場に設営されたテントの主に出会う!
テントの主は初対面であったが、ブログのお友達であることはすぐに分かった。
(一度、常念岳と大天井の縦走路ですれ違っているはずだ...)
挨拶を交わし、2人で記念撮影。その後いろいろと山の話で盛り上がる。
さて、忘れてはならないのが三角点タッチだ。
姫神山の三角点は石柱が埋め込まれていてちょっと違う感じ...
でも、一等三角点! 点名は「姫神岳」である。 今年最初の三角点タッチ!
▲10:45 下山開始
山頂に30分くらい滞在していたが、やはり冬山は寒い...
ここからの景色も満喫したところでそろそろ下山開始だ。
下山ではスノーシューで深雪ゾーンを駆けてみる...
が、深雪は沈みすぎてこうだ... コケまくり...
▲11:40 無事下山
今日はスノーシューの役目をあまり果たせていない...
まあ、こんな感じで楽しく雪中を下山したのであった。
今回の姫神山はトレーニング目的で登ったので満足しているが、
スノーシューデビューのやすさんはどうだったのだろう?(懲りてないよな...)
また雪山スノーシューを楽しみに行こう!
さて、今シーズン2度目の「山スキー」に挑みたいと思っている。
何処へ登ろうか? 八甲田、秋田駒ケ岳、裏岩手...?
(未だ、シール等の道具購入を検討中...悩む...)
それではまた!
Posted by PALOMON at 20:38│Comments(8)
│姫神山
この記事へのコメント
どもっ!
前日夕方に行き先決定と、いつもながら慌しくも、無事に行って帰ってこれて良かった。
んー、スノーシューでのきつめの登り下りは大変だなー。引退... ><
広い平原を走り回りたい。
でも、景色を見るならやっぱ高いところへ?
ま、暇があったらまた誘ってくれっ!
前日夕方に行き先決定と、いつもながら慌しくも、無事に行って帰ってこれて良かった。
んー、スノーシューでのきつめの登り下りは大変だなー。引退... ><
広い平原を走り回りたい。
でも、景色を見るならやっぱ高いところへ?
ま、暇があったらまた誘ってくれっ!
Posted by やす
at 2012年02月08日 21:23

▼やすさん
ども!
アクシス、デビュー戦!
不完全燃焼...? それとも燃え尽きた...?
なぬっ、引退は許されないぞ!
てか、どう考えても引退は早すぎる...
いろいろと楽しい山行きだった、また行こうぜ~!!
ども!
アクシス、デビュー戦!
不完全燃焼...? それとも燃え尽きた...?
なぬっ、引退は許されないぞ!
てか、どう考えても引退は早すぎる...
いろいろと楽しい山行きだった、また行こうぜ~!!
Posted by PALOMON at 2012年02月08日 21:48
こんばんは。
前回の八幡平といい、今回といい、冬山を満喫していますね。
冬はスキーしかしない八兵衛からしてみれば羨ましいです。
こんな山登りやってみたいなあ~。
前回の八幡平といい、今回といい、冬山を満喫していますね。
冬はスキーしかしない八兵衛からしてみれば羨ましいです。
こんな山登りやってみたいなあ~。
Posted by うっかり八兵衛
at 2012年02月09日 21:59

▼八兵衛さん
こんばんは!
季節それぞれの自然を楽しみましょう!
次週は私もスキー場のゲレンデで思いっきり滑ってきますよ~。
こんばんは!
季節それぞれの自然を楽しみましょう!
次週は私もスキー場のゲレンデで思いっきり滑ってきますよ~。
Posted by PALOMON
at 2012年02月09日 22:42

いいですね 姫神山♪
夏場に一度 親戚のおじさんの案内で登りましたが ガスで展望なしでした・・・
これだけ スキっと晴れてると爽快ですな。
岩手山も・・・
笑っちゃったのは PALOMONさんでも コケるってことがよ~くわかったことです。
いつも かっちょよくキメてるから!
(笑)
ひとちがの場合、年中なんで・・・
夏場に一度 親戚のおじさんの案内で登りましたが ガスで展望なしでした・・・
これだけ スキっと晴れてると爽快ですな。
岩手山も・・・
笑っちゃったのは PALOMONさんでも コケるってことがよ~くわかったことです。
いつも かっちょよくキメてるから!
(笑)
ひとちがの場合、年中なんで・・・
Posted by ひとちが
at 2012年02月13日 19:08

▼ひとちがさん
こんにちは。
おっ、姫神山に登ったことがあるんですね!
でも、天気が悪かったとは残念です...
また岩手の山へもいらしてくださいね。
で、今回の下山はスノーシューで攻めの下りを!
しかし転びまくりでしたよ... それもまた楽しかったです♪
こんにちは。
おっ、姫神山に登ったことがあるんですね!
でも、天気が悪かったとは残念です...
また岩手の山へもいらしてくださいね。
で、今回の下山はスノーシューで攻めの下りを!
しかし転びまくりでしたよ... それもまた楽しかったです♪
Posted by PALOMON
at 2012年02月14日 08:24

スノーシューで姫神山でしたか^^
天気も良く最高だったんじゃないでしょうか(笑)
とっても楽しそうです
ライトニング アッセント買おうかなー
スノーシュー体験してから考えて見ヨット^^v
天気も良く最高だったんじゃないでしょうか(笑)
とっても楽しそうです
ライトニング アッセント買おうかなー
スノーシュー体験してから考えて見ヨット^^v
Posted by tap
at 2012年02月15日 22:52

▼tapさん
こんにちは!
今回はやすさんのスノーシューデビューでした。
姫神山がちょうどいい練習になるかなと思いまして...
この日は天気に恵まれ、
山頂からの岩手山の眺めがとても良かったですよ~!
雪の岩手山にも登ってみたいですね!
こんにちは!
今回はやすさんのスノーシューデビューでした。
姫神山がちょうどいい練習になるかなと思いまして...
この日は天気に恵まれ、
山頂からの岩手山の眺めがとても良かったですよ~!
雪の岩手山にも登ってみたいですね!
Posted by PALOMON
at 2012年02月16日 13:00
