2010年07月27日
八ヶ岳登山 その6
2010年7月18日(日)
天気:晴
<関連記事:八ヶ岳登山 その1 (登山準備)>
<関連記事:八ヶ岳登山 その2 (美濃戸~行者小屋)>
<関連記事:八ヶ岳登山 その3 (行者小屋テント泊)>
<関連記事:八ヶ岳登山 その4 (赤岳山頂)>
<関連記事:八ヶ岳登山 その5 (赤岳~硫黄岳縦走)>





赤岳~横岳~硫黄岳の縦走を果たし、無事「行者小屋」のテン場へ戻ってきた。
戻ったのは15時過ぎ、既にテン場も混んでいる。
我々は昨日からテントを張りっ放しだったので、場所取りには困らなかった。
テン場の様子はこんな感じ。
小屋前の広場や、小屋の裏の通路、ちょっとした斜面にもテントが並ぶ。




18時くらいまでに夕食も済ませ、後は日が暮れるのを待つ。
日が傾くと山並も夕日に赤く照らされ、何となく幻想的な景色を映し出す様だ。

行者小屋の裏の斜面から夕日を眺める。
八ヶ岳2日目もこれで終わる。そして明日は「美濃戸」へ下るのみだ。
ここを離れるのは残念だな。

19:00
テントに戻り、暗くなるのと同時に就寝...
3日目 朝3:30
耳栓をして寝ていたが、外が騒がしくなってきた。
だいたいこの時間になると、他の登山者も活動開始のようだ。
まだ暗いが、朝食の準備をする。
5:00
朝食とコーヒーを済ませ、トイレも済ませ...撤収準備を開始。
今日も天気が良いようだ!(阿弥陀岳山頂方面を見上げる)

テントが朝露でグッショリと塗れている。
まあ、室内の結露は問題なかったが...後片付けが面倒だな。
テント、マット、シュラフ、全ての道具をザックへ詰める...ああ、重い。
6:10
さて、お世話になった「行者小屋」に感謝しつつ、美濃戸を目指して下山開始だ。
とても雰囲気のいいテン場だった。
7:40
懐かしい、登山口の「美濃戸山荘」へ無事下山した。
「美濃戸山荘」の直ぐ下にある「赤岳山荘」へお邪魔する。


ここでもバッチ2個を購入。
そしてソフトクリームを!あ~、最高にうまい!(300円)
赤岳山荘のお母さんにいろいろ教えてもらったが、シーズンでこの3連休が一番賑わったとのことだ。


この後、車で近くの温泉へ移動。「河原の湯」(500円)で3日ぶりに汗を流す。
岩手まで9時間の道のり。
帰りは東京経由で岩手へ...無事、その日の夜に自宅へ到着した。
無事終えることのできた「八ヶ岳遠征」。
付き合ってくれた2人のメンバーへはとても感謝している。
天気も良くとても楽しい遠征になった。
さて、次は何処へ行こうか!! 「八ヶ岳登山」 ~ Fin ~
天気:晴

<関連記事:八ヶ岳登山 その1 (登山準備)>
<関連記事:八ヶ岳登山 その2 (美濃戸~行者小屋)>
<関連記事:八ヶ岳登山 その3 (行者小屋テント泊)>
<関連記事:八ヶ岳登山 その4 (赤岳山頂)>
<関連記事:八ヶ岳登山 その5 (赤岳~硫黄岳縦走)>
赤岳~横岳~硫黄岳の縦走を果たし、無事「行者小屋」のテン場へ戻ってきた。
戻ったのは15時過ぎ、既にテン場も混んでいる。
我々は昨日からテントを張りっ放しだったので、場所取りには困らなかった。
テン場の様子はこんな感じ。
小屋前の広場や、小屋の裏の通路、ちょっとした斜面にもテントが並ぶ。
18時くらいまでに夕食も済ませ、後は日が暮れるのを待つ。
日が傾くと山並も夕日に赤く照らされ、何となく幻想的な景色を映し出す様だ。
行者小屋の裏の斜面から夕日を眺める。
八ヶ岳2日目もこれで終わる。そして明日は「美濃戸」へ下るのみだ。
ここを離れるのは残念だな。
19:00
テントに戻り、暗くなるのと同時に就寝...
3日目 朝3:30
耳栓をして寝ていたが、外が騒がしくなってきた。
だいたいこの時間になると、他の登山者も活動開始のようだ。
まだ暗いが、朝食の準備をする。
5:00
朝食とコーヒーを済ませ、トイレも済ませ...撤収準備を開始。
今日も天気が良いようだ!(阿弥陀岳山頂方面を見上げる)
テントが朝露でグッショリと塗れている。
まあ、室内の結露は問題なかったが...後片付けが面倒だな。
テント、マット、シュラフ、全ての道具をザックへ詰める...ああ、重い。
6:10
さて、お世話になった「行者小屋」に感謝しつつ、美濃戸を目指して下山開始だ。
とても雰囲気のいいテン場だった。
7:40
懐かしい、登山口の「美濃戸山荘」へ無事下山した。
「美濃戸山荘」の直ぐ下にある「赤岳山荘」へお邪魔する。
ここでもバッチ2個を購入。
そしてソフトクリームを!あ~、最高にうまい!(300円)
赤岳山荘のお母さんにいろいろ教えてもらったが、シーズンでこの3連休が一番賑わったとのことだ。
この後、車で近くの温泉へ移動。「河原の湯」(500円)で3日ぶりに汗を流す。
岩手まで9時間の道のり。
帰りは東京経由で岩手へ...無事、その日の夜に自宅へ到着した。
無事終えることのできた「八ヶ岳遠征」。
付き合ってくれた2人のメンバーへはとても感謝している。
天気も良くとても楽しい遠征になった。
さて、次は何処へ行こうか!! 「八ヶ岳登山」 ~ Fin ~
この記事へのトラックバック
関連記事★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】★登山★八ヶ岳(その2)【長野・山梨県】★登山★八ヶ岳(その3)【長野・山梨県】★登山★八ヶ岳(その4)【長野・山梨県】2...
★登山★八ヶ岳(その4)【長野・山梨県】【★やすのレビュー★】at 2010年08月07日 06:55
関連記事★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】★登山★八ヶ岳(その2)【長野・山梨県】★登山★八ヶ岳(その3)【長野・山梨県】★登山★八ヶ岳(その4)【長野・山梨県】★...
★登山★八ヶ岳(その5)【長野・山梨県】【★やすのレビュー★】at 2010年08月09日 06:55
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
行者小屋のテン場はいいですよね~
水も豊富ですし
大同心、小同心の眺めも良いし
9時間は凄いですね~
次の遠征も楽しみにしてます。
お気に入りにいれさせて貰いますね。
行者小屋のテン場はいいですよね~
水も豊富ですし
大同心、小同心の眺めも良いし
9時間は凄いですね~
次の遠征も楽しみにしてます。
お気に入りにいれさせて貰いますね。
Posted by samantha802
at 2010年07月27日 22:56

▼samanthaさん
どうもです!
ひとまず八ヶ岳レポも完結です。
しかしテン場の雰囲気ってイイですよね~。
長い時間過ごしたかったのですが、
なんせ帰らないといけないので...
次の遠征、どうしようかなぁ??
どうもです!
ひとまず八ヶ岳レポも完結です。
しかしテン場の雰囲気ってイイですよね~。
長い時間過ごしたかったのですが、
なんせ帰らないといけないので...
次の遠征、どうしようかなぁ??
Posted by PALOMON at 2010年07月28日 12:30
移動9時間×2はすごいですねぇ
シーズンオフの雷鳥沢もいいテン場でした
ハイシーズンは人が多過ぎて逆にダメな場所になります
次回の山行報告も楽しみにしてます
シーズンオフの雷鳥沢もいいテン場でした
ハイシーズンは人が多過ぎて逆にダメな場所になります
次回の山行報告も楽しみにしてます
Posted by daytime at 2010年07月30日 01:36
▼Daytimeさん
雷鳥沢というと立山ですかね?
行ってみたいところの1つです。
写真で見るとココのテン場すごくいい感じですよね。
雷鳥沢から何れは「剱岳」へ...
もっと経験を積まないと駄目か~。
雷鳥沢というと立山ですかね?
行ってみたいところの1つです。
写真で見るとココのテン場すごくいい感じですよね。
雷鳥沢から何れは「剱岳」へ...
もっと経験を積まないと駄目か~。
Posted by PALOMON at 2010年07月30日 08:12
どもっ!
八ヶ岳登山お疲れ!
ブログ更新お疲れ!
次のお泊り遠征を計画したいな。
とがったお山に行く?
八ヶ岳登山お疲れ!
ブログ更新お疲れ!
次のお泊り遠征を計画したいな。
とがったお山に行く?
Posted by やす at 2010年07月30日 22:04
遠征&八ヶ岳縦走おつかれさまです!
ちょうど三連休前に梅雨明けしてくれてお天気ばっちりでしたね!
それにしてもテントが多い~
行者の小屋周りにまであんなにテントがはられるんですね。
満喫されたようでよかったです~♪
ちょうど三連休前に梅雨明けしてくれてお天気ばっちりでしたね!
それにしてもテントが多い~
行者の小屋周りにまであんなにテントがはられるんですね。
満喫されたようでよかったです~♪
Posted by mimi
at 2010年07月31日 10:35

▼やすさん
八ヶ岳、お疲れさんでした。
次は北アを希望。
尖ったところが第一候補か!
八ヶ岳、お疲れさんでした。
次は北アを希望。
尖ったところが第一候補か!
Posted by PALOMON
at 2010年07月31日 18:19

▼mimiさん
こんにちは!
去年の9月、白馬岳以来の「遠征」でした。
mimiさんも6月に行者で「宴会」に行かれてるんですね。
行者テン場、
なかなかの混み具合でしたが、それもイイ雰囲気ですよ。
また行きたいですね~!
こんにちは!
去年の9月、白馬岳以来の「遠征」でした。
mimiさんも6月に行者で「宴会」に行かれてるんですね。
行者テン場、
なかなかの混み具合でしたが、それもイイ雰囲気ですよ。
また行きたいですね~!
Posted by PALOMON
at 2010年07月31日 18:26
