2010年04月25日
秋田駒ケ岳-山スキー(秋田側から)
2010年4月25日(日) 日帰り
天候:曇/雪


▲秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ)
標高:1,637.4m
秋田県(仙北市)
日本二百名山
<ルート>
◎田沢湖温泉高原(アルパこまくさ) ~
アッスルスキー場跡 ~ 八合目小屋(撤退)
<関連記事>
2009/04/12
今日は天気が良いだろうと思い、早朝から「秋田駒ケ岳」へ山スキーに出かけた。
去年も4月上旬に岩手県側から登っている。
しかし、岩手から46号「仙岩峠」を越えると秋田県側の天気は雨...
そのままスタート地点の「田沢湖高原温泉」を目指す。
雨は止んでいたが天気は曇り。山を見上げても雲が低い状態。
一先ず準備を整え登ることにした。
今日の装備は「登山靴+スノーシュー」、スキー靴はザックへ入れスキー板もザックへ括り付ける。
▲8:10 アルパこまくさ 出発
廃スキー場である「田沢湖アッスルスキー場」から秋田駒ケ岳の山頂を目指す。


数年前から廃墟になっているスキー場のレストハウス。
ここから廃スキー場のゲレンデを1時間かけて上まで登る。
リフトが動いていれば楽なのだが...と廃リフトを眺める。
楽といえば、圧雪車で8合目まで乗せて行ってくれるツアーもやっているみたいだ。
(たざわ湖スキー場、予約必要で3000円とか)


ちなみに今日のルートは下記のMAPのとおり。
スタートは左側、田沢湖高原温泉の「アルパこまくさ」
<クリックで拡大>
▲9:15 ゲレンゲ最上部
約1時間でゲレンデの上に到着した。
この時既に雲の中...
霧が濃く雪が降っている。
山頂の「男女岳(1637m)」までは無理だろう。とりあえず8合目小屋まで行ってみようと思う。
ここからは林道と樹林帯を交互に登るような感じ。

「カーブ26」がゲレンデから林道へ出た直後のポイントだ。
カーブミラーの高さは2.5m程。
この辺りは標高1000mくらいの場所。まだまだ雪が多い。

標高が高くなるにつれて降雪量が増えてきた。
おまけに風も強くなり視界が悪い。
今日の天気は今までで最悪、4月下旬なのに真冬の雪山に来たような感覚だ。
標高1300mくらいまで登ってきた。
カーブミラーも道路標識もこのとおり。


▲10:20 八合目小屋
真っ白な視界の中から何やら道路標識らしきものが見えてきた。
8合目の駐車場付近に到着だ。
2時間ちょっとでここ8合目まで来れることがわかった。
吹雪の中良くここまでやって来た。

しかし、既にホワイトアウト寸前の天気。
視界が殆んど無いので山頂行きは諦めることにした。
標識の直ぐ隣にある「駒ケ岳8合目園地休憩所」(避難小屋)へ入り休憩することにした。

流石に今日は誰も居ない。
スタート地点の駐車場で1人、山スキーヤーを見たが登って来なかったようだ。
ここでおにぎりを食べる。
今日は軽量化のためカップラーメンセットは持って来なかった。
失敗した...
今日のような寒さ、「暖かいものを食べたかったー」と後悔する。


中の様子はこのとおり。
2Fのトイレも使用することができた。
さて、山頂は諦めた。
ここで遊ぶにも視界が悪くてキケンなので降りることにした。
▲11:15 下山開始
登山靴をスキー靴に履き替え、そして滑走開始!
林道から樹林帯、再び林道とコースを切り替えながら滑るのは楽しかった。
天気が良かったらもっと楽しかったことだろう。
▲11:45 アルパこまくさ 下山
既に下界だ。
滑りでは30分かからず降りてきた。 下りはホントに一瞬だな。
廃スキー場の最後に視界が良くなり「田沢湖」を一望できた。


天気が悪く残念だったが、何処となく楽しさもあった。
秋田駒ケ岳も今年はまだまだ雪が多い。
また天気のいいに来よう!
(完)
雨は止んでいたが天気は曇り。山を見上げても雲が低い状態。
一先ず準備を整え登ることにした。
今日の装備は「登山靴+スノーシュー」、スキー靴はザックへ入れスキー板もザックへ括り付ける。
▲8:10 アルパこまくさ 出発
廃スキー場である「田沢湖アッスルスキー場」から秋田駒ケ岳の山頂を目指す。
数年前から廃墟になっているスキー場のレストハウス。
ここから廃スキー場のゲレンデを1時間かけて上まで登る。
リフトが動いていれば楽なのだが...と廃リフトを眺める。
楽といえば、圧雪車で8合目まで乗せて行ってくれるツアーもやっているみたいだ。
(たざわ湖スキー場、予約必要で3000円とか)
ちなみに今日のルートは下記のMAPのとおり。
スタートは左側、田沢湖高原温泉の「アルパこまくさ」
<クリックで拡大>

▲9:15 ゲレンゲ最上部
約1時間でゲレンデの上に到着した。
この時既に雲の中...
霧が濃く雪が降っている。
山頂の「男女岳(1637m)」までは無理だろう。とりあえず8合目小屋まで行ってみようと思う。
ここからは林道と樹林帯を交互に登るような感じ。
「カーブ26」がゲレンデから林道へ出た直後のポイントだ。
カーブミラーの高さは2.5m程。
この辺りは標高1000mくらいの場所。まだまだ雪が多い。
標高が高くなるにつれて降雪量が増えてきた。
おまけに風も強くなり視界が悪い。
今日の天気は今までで最悪、4月下旬なのに真冬の雪山に来たような感覚だ。
標高1300mくらいまで登ってきた。
カーブミラーも道路標識もこのとおり。
▲10:20 八合目小屋
真っ白な視界の中から何やら道路標識らしきものが見えてきた。
8合目の駐車場付近に到着だ。
2時間ちょっとでここ8合目まで来れることがわかった。
吹雪の中良くここまでやって来た。
しかし、既にホワイトアウト寸前の天気。
視界が殆んど無いので山頂行きは諦めることにした。
標識の直ぐ隣にある「駒ケ岳8合目園地休憩所」(避難小屋)へ入り休憩することにした。
流石に今日は誰も居ない。
スタート地点の駐車場で1人、山スキーヤーを見たが登って来なかったようだ。
ここでおにぎりを食べる。
今日は軽量化のためカップラーメンセットは持って来なかった。
失敗した...
今日のような寒さ、「暖かいものを食べたかったー」と後悔する。
中の様子はこのとおり。
2Fのトイレも使用することができた。
さて、山頂は諦めた。
ここで遊ぶにも視界が悪くてキケンなので降りることにした。
▲11:15 下山開始
登山靴をスキー靴に履き替え、そして滑走開始!
林道から樹林帯、再び林道とコースを切り替えながら滑るのは楽しかった。
天気が良かったらもっと楽しかったことだろう。
▲11:45 アルパこまくさ 下山
既に下界だ。
滑りでは30分かからず降りてきた。 下りはホントに一瞬だな。
廃スキー場の最後に視界が良くなり「田沢湖」を一望できた。
天気が悪く残念だったが、何処となく楽しさもあった。
秋田駒ケ岳も今年はまだまだ雪が多い。
また天気のいいに来よう!
(完)
この記事へのコメント
生還おめ!
その天候でよく行ったなぁー。
オレなら断念だな...
しかし雪多いなー。
東北南部もまだまだ雪が残っているのかな?
5月に福島攻めは無理??
その天候でよく行ったなぁー。
オレなら断念だな...
しかし雪多いなー。
東北南部もまだまだ雪が残っているのかな?
5月に福島攻めは無理??
Posted by やす
at 2010年04月26日 00:29

生還すごいですね・・・
ちょっと感動しました。
ちょっと感動しました。
Posted by まさひろ at 2010年04月26日 08:32
▼やすさん
どもー。
自分もこの天気でよく行ったと思うよ。
晴れると思ったんだが...
それで下はカッパズボン、寒かった。
今年は雪解けが遅いね。
6月までは雪渓が多そうだな~。
福島、安達太良、磐梯あたりはまだまだ雪かな?
どもー。
自分もこの天気でよく行ったと思うよ。
晴れると思ったんだが...
それで下はカッパズボン、寒かった。
今年は雪解けが遅いね。
6月までは雪渓が多そうだな~。
福島、安達太良、磐梯あたりはまだまだ雪かな?
Posted by PALOMON
at 2010年04月26日 23:56

▼まさひろさん
度々どうもです。
思わぬ吹雪にやられました~。
まさひろさんもそろそろ本格的なシーズンが始まりますねぇ!
モビリアに変わったドームハウスが出来たとか?
発泡スチロールで出来ているらしい!
度々どうもです。
思わぬ吹雪にやられました~。
まさひろさんもそろそろ本格的なシーズンが始まりますねぇ!
モビリアに変わったドームハウスが出来たとか?
発泡スチロールで出来ているらしい!
Posted by PALOMON
at 2010年04月27日 00:01

悪天候の中、ハードなことしてるな~
カミさんになんか言われないか?
それにしても、本格登山シーズン前に
BCしてれば、十分体力つきそうだな
カミさんになんか言われないか?
それにしても、本格登山シーズン前に
BCしてれば、十分体力つきそうだな
Posted by こーたパパ at 2010年05月01日 09:32
▼こーたパパさん
お疲れさん。
天気が悪いので無理せず8合目まで、
って感じだった。
4月末に吹雪になるとは予想外だったし。
体力は無いほうなのでちょっとお先に鍛えとくよ~。
お疲れさん。
天気が悪いので無理せず8合目まで、
って感じだった。
4月末に吹雪になるとは予想外だったし。
体力は無いほうなのでちょっとお先に鍛えとくよ~。
Posted by PALOMON
at 2010年05月01日 13:32
